サーチコンソールの登録と活用方法について

*本記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。

アフィリエイト

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はあなたのサイトの状態をチェックできるGoogle Search Consoleについての記事です。

Google Search Consoleはサーチコンソール(Search Console、旧:ウェブマスターツール)は、
主にGoogle 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料ツールです。

具体的に分かるのは、
・ページのクリック数
・クリック率や掲載順位
・クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)など。

サーチコンソールで上記のデータを見れば、自身の作成しているWebサイトがGoogleにどのように認識されているかがわかり、SEO対策やサイト改善へつなげられます。Webサイトをお持ちの方は、まず登録しておくことをオススメします。

※「サーチコンソール」は、以前は「ウェブマスターツール」と呼ばれていました。名称は変わりましたが、基本的な機能に変わりありません。

そこで、初心者からでも分かりやすいように登録方法と、活用方法について解説していきたいと思います。

Search Console登録方法について

すでにGoogleアカウントを作成していると思うので、お手持ちのアカウントで登録します。
もし、Googleアカウントを持っていない、もしくは登録したけど内容を忘れてしまった場合はこちらから登録、または確認してください。
Googleアカウント作成する

アカウントを作成するための4つのポイントについて書いていきます。

1.サーチコンソールにアクセスし、Googleアカウントでログインします。 Google Search Console

 

 

2.画面右上の赤いボタン「プロパティを追加」をクリックします。

下図ではすでにこのブログのアカウントを追加してある状態です。

3.サイトのURLを入力し「追加」をクリックします。

ここにはすでに作成してあるサイト(ブログ)のURLを記入します。

4、サイトの所有者の確認について

ここではサイトの所有者を確認するためのいくつかの手順について説明します。
以下の2つの方法で行うのがやりやすいと思いますので、解説していきます。

  • HTMLタグ
  • Googleアナリティクス

 

詳細について

その前に、これはよくある説明ですが、どこに何があるかについて分かっている人が書くもんだから詳細が省略されてしまっていることが多いんですよね。

これは特に初心者には不親切だなーと何度思ったことか(笑)
なので、「初心者のための~」と銘打っているのでもう少し細かく設定について書きたいと思います。

Google Search Consoleで所有者の確認について調べたいときがありますよね(アナリティクス・HTML連携など)

その時「どこで探すんだろうか…」とかなりの時間を食ってしまった経験から分かりやすいように表示しますね。

まずは「ヘルプ」をクリックします。

「Search Consoleの設定」という項目が出てくるのでそちらを選択します。

この中で「所有者、権利の管理」が一番よく使われると思います(と言っても1度設定したら使わないことが多いので久しぶりにやると忘れてしまうんですよね…)

続いて、「ユーザー、所有者、権限の管理」を選択し、

「HTMLタグで所有権を設定」するのであれば「HTMLファイルをアップロード」を選択します。

赤枠をクリックし、それぞれ設定していきます。

HTMLタグによる関連付け

「HTMLタグ」で関連付けを設定します。
これは要は「タグ」をサイトに埋め込んで効力を発揮させるということをします。

タグには機能(プログラム)があって、それをサイトで機能させて初めて関連付けができるということになります。

「HTMLタグ」を選択し、下の「確認」をクリックします。
すると以下のようなタグが表示されるので、

赤枠で囲ってある部分をコピペします。

コピペする場所ですが、

「外観」の「テーマの編集」から

「テーマヘッダー」の選択で「head」と「head」の間にコピペします。

アナリティクスによる関連付け

続いてはアナリティクスによる関連付けです。
「Googleアナリティクス」を選択します。

もし、アナリティクスの設定をしていない場合はこちらをご覧下さい。
Googleアナリティクス設定について

表示されたコードを選択肢、前項のように(「head」と「head」の間)貼り付けます(ウェブサイトのトラッキングの部分です)

するとこのように、ブログのアドレスが表示されて「関連付けされました」と
表示されます。

登録ができていればOKです。

サーチコンソールを使いこなすための押さえるべき5つの機能

設定が終わった後に使いこなすために知っておきたいことがあります。
サーチコンソールではより詳しくサイトに関しての情報が得られます。

大きく分けて5つの項目に分かれていますので、説明していきますね。

1.検索結果に表示されたキーワードがわかる「検索クエリ」

検索クエリとは:ユーザーが検索するときに打ち込んだ言葉やフレーズのことです。もともとクエリは「質問」という意味で、データベースに対する問い合わせや要求を意味します。

ユーザーが検索行動を取る際には、まず情報や商品を探すと言ったユーザーの意図があります。それが言語化したものが検索クエリです。

引用:【SEO HACKS

これはつまり「キーワード」ということですね。
ユーザーが何を調べたいのか?どんな言語を使って調べ物をしているのか?がつぶさに分かります。
あなたのサイトではどのような言葉が求められているのか?重要なヒントになります。

2.クローラーが取得することが出来なかったページを表示する「クロールエラー」

クローラーとは:Googleなどのロボット型検索エンジンがWEB上のファイル(HTML文書だけでなく、画像・PDFまで含む全般)を収集するためのプログラムのことです。クローラーによって収集されたデータがインデックス化され、巨大な検索データベースが作成されます。

引用:【SEO HACKS

3.インデックスを依頼できる「Fetch as Google」

Fetch as GoogleはGoogleに対してインデックスの依頼をできる機能です。
インデックスとはクローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに格納することです。
クローラーがまわり、情報がインデックスされてから検索画面にページが表示されるようになります。

通常新しく追加したページなどはインデックスされるのに時間がかかるので、Googleに依頼すること(Fetch as Google)でインデックスが早まります。
しかしすぐに必ず対応してもらえるわけではないので、注意してください。

新しく作ったサイトにすぐにクローラーに巡回してもらいサイトの存在をGoogleに認識してもらう必要があります。そのためこちらから積極的に通知する「依頼」という方法がこちらです。

4.ペナルティを確認できる「手動による対策」

ペナルティとはGoogleが設定しているガイドライン(不自然なリンクやに違反している場合、検索ページに上位表示されなくなることです。サーチコンソールの「手動による対策」ではペナルティに該当するページと内容を把握することができます。

もしも、サイトのページが急に表示されなくなったり、掲載順位が落ちたりした場合はペナルティを受けていることも考えられるので、確認してみてください。

よくあるのがアドセンスの違反です。画像の直下や直上に設置することで故意なクリックの誘導と取られることがあって、意図しないでペナルティーを受けている可能性があります。

Googleでは直接違反を教えてくれるわけではありません。そのため、自分で確認しサーチコンソールで手動で確認して改善するという作業が必要になっています。

5.Webサイトの構造を把握する「サイトマップ」

サイトマップとはWebサイトの構成を示すものです。このサイトマップを定期的に送信しておくことで、新しく追加したページなどの存在をGoogleがすぐに認識できるようになります。サイトのページ数が多い、複雑、新しく制作したばかりという場合にはサイトマップを定期的に送信することでページがインデックスされやすくなります。

サイトの全容をGoogleに通知することでサイト構成がGoogleに認識されるという感じで覚えておきましょう。

まとめ

いかがでした?今回はサーチコンソールの設定と活用方法について書いてきました。

僕も最初は「なんのこっちゃ?」となることが多かったのですが…(今でもですが(笑))
自分のサイトの状態を知っておく事は言わばサイトの健康診断のようなものだと思うんですよね。

どのようなキーワードで検索されているのか?
または検索されていないとすれば何が原因なのか?
アクセスはどうなっているのか?

これらを知ることでサイトの改善点が見えたり、思っているのと違う記事にアクセスが集まっていたりと新たな発見もあります。自分のサイトを以下にGoogleにアピールするか?という部分がポイントになるので上手にアピールしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました