メルマガ

収入増やしたい人必見!ネットビジネスで稼ぐためのオススメノウハウ

どうも!しんのすけ⁺²です。

今あなたは何かしらの仕事に就いていることと思います。

ところでその仕事…【ずっと一生安泰】ですか?

AIにとって代わられる職業が多いと言われている昨今、ずっとサラリーマンにしがみついて生きていきますか?ストレスの非常に大きい仕事を定年まで(定年も延びてきています)続けていきますか?

収入も延び悩んでいる状態で、先行きも不安。貯蓄したくてもなかなかできない。仕事が忙しくてゆっくり休めない…。体力も精神力も徐々に落ちてきているとお悩みにもなっているかもしれません。

さらに子供にお金がかかる、親の世話もそろそろしなければいけないという年齢帯の40代前後のあなたはこれからどういった戦略で生き抜いていこうと考えていますか?

「入ってくるお金が少ないのであれば、増やせばいいじゃん!!」と前向きに考えられるあなたに是非知っておいて欲しい情報があります。

そんなあなたに今日は【初心者からでも始められるオススメネットビジネスのノウハウ】についてご紹介しようと思います。

初心者からでもできるネットビジネスとは?

詳しくはこちらにまとめてあるのですが、ざっと箇条書きにしてお伝えしていきます。

ネットビジネスの魅力、超初心者はとりあえずこれを読め

ネットビジネスは大きく分けて3つ。

  1. 物販
  2. 情報商材販売
  3. 人に教えてお金をいただくコンサル業

基本的には【アフィリエイト】という方法を取ります。アフィリエイトについてはこちらをご参照ください。 続きを読む

メルマガ初心者は配信ツールを絶対使え。売り上げを増やすためにマイスピーをオススメする3つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたのメルマガ配信ツールは有料の配信ツールですか?

もし無料の配信ツールを使っているのだとしたら、知らないうちに得るはずだった売り上げを失っている可能性が高いです。

MyASP(マイスピー)を利用することでメルマガ配信に関する問題をクリアにし、初心者のうちから安定的に収益につなげることに加え、他と差をつけるチャンスです。

今回は初心者さんこそ有料のメルマガ配信ツール使う理由についてお伝えします。

メルマガ配信ツールMyASP(マイスピー)

メルマガ配信ツールとは、登録したアドレスに設定した日付にメルマガを配信する機能を持ったツールのことです。個別のメールアドレスの配信とは違って安定的、かつ売り上げを上げるための機能が満載です。

初心者がメルマガ配信ツールを使わなかった場合に起こりえる3つの問題

ここではメルマガ配信ツールを使わない場合どのように機会損失を起こしてしまうかについて、実際に起こった例を実例としてご紹介します。

続きを読む

メルマガライティング中級編。たった一言で読者さんに行動させる方法

どうも!しんのすけ⁺²です。

一言で読者さんに行動させるメルマガライティング法についてご紹介していきます。今回はある程度メルマガを書いてきている人が更なる反応を上げるために必要な内容について書いていきます。

そのため、初心者の方は今回は対象外とします。

メルマガは書いているのに何かが足りないと思っている場合は革新的な情報となるでしょう。

メルマガがまだ思うように書けないという初心者の方はこちらを読んでから記事を見ると理解が早いかもしれません。 続きを読む

ターゲット設定で悩んでる?100通メルマガ書いても反応ないならズレてる証拠。たった一人に届けるための絞り込み

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガは配信しているけれども、全く反応がないということを経験したことがありませんか?

行動ができているという点ではとても素晴らしいです。

ほとんどの人はメルマガを100通どころか2~3通配信して反応がないから辞めてしまったなんて人があまりにも多いためです。

行動はしているんだけれども結果につながっていないというのであれば、きっと【ターゲットに関する視点がズレている】のではないかと思います。

ターゲットが明確でなければ、あなたの書いている記事がそもそも読まれていないという悲しい状態に陥ってしまっているかも?

努力が無意味になってしまわないようにこの記事で書かれていることを取り入れてみてください。

ターゲットについて

一口にターゲットといってもどういう風に絞り込んだらいいか分からないと思います。

記事を書き始める前に考えておきたいターゲットについての思考法について重要なポイントを挙げてみました。

  • ターゲットは狭い方がいい
  • 具体的な悩みから考えると良い
  • ターゲットになりえる人がどんな人かを想像する

では下記に説明していきますね。

ターゲットは狭い方がいい

よくやってしまいがちなのが、【ターゲットは広い方が集客できる】という誤った考え方

大企業やもうすでにビジネスがしっかり回っている人の場合は当てはまらなこともないですが、ネットビジネスではターゲット(自分のお客さんになる人)をしっかり絞った方が反応を得られやすい傾向にあります。

なぜ、ターゲットを絞った方が良いのかというと理由は一つ。

【ターゲットが広すぎると誰にも届かないから】

「そこのサラリーマンのみなさん」と言うのと「渋谷区の行院勤めのお医者さん!」って言うのでは全然違いますよね。

それと同じようにあなたが誰に届けたい情報なのかで情報の内容も変わります。

上記のように「医者」がターゲットならお金をある程度持っているので、不動産など資産をさらに増やす方向の情報を提供するのがいいかもしれません。

同じ医者でも勤務医と開業医では抱えている悩みも違うだろうし、整形外科や脳外科ではそもそも収入も違うかもしれません。

同じようにサラリーマンと言っても幅広く存在するので【具体的に】絞った方が効率がいいです。

あなたがターゲットにすべきなのは【あなたと似たような状況の人】です。

属性が近ければそれに反応してくれる率が高くなりますし、共感も得やすい。

更には悩みも自分が抱いているようなもの(例えば、もっと収入を上げたい、時間的な自由が欲しいなど)が想像できるので内容を考えやすいでしょう。

その他にターゲット設定に関する記事はこちらからどうぞ。

具体的な悩みから考えると良い

ネットで検索したりするのは【知りたいから】もっと言えば、悩みを解決するために行います。

例えば気になっている飲食店を検索する場合は

  • 価格帯
  • 営業時間
  • 席数
  • 定休日
  • どんな料理があるか
  • 支払い方法
  • 場所
  • 駐車場の有無

など。

これらが書かれている記事は検索されますよね。

というように、あなたがターゲットにしている人は【どんな悩みを解決したいから、情報を検索するのか】を考えてみてください。

ターゲットになりえる人がどんな人かを想像する

最後に、どんな背景がある人なのかを想像してみましょう。

【どんな悩みを抱えていて】【どんな属性の人か】が分かれば後はそのお悩みを解決するための情報をお伝えするだけ。

ここでいう、どんな属性か?は

  • 紹介するものの知識や認知度がどれくらいか
  • 一般的な方法かどうか
  • かかる時間や手間について
  • 自分で解決できるものか、それとも頼んだ方が早いのか

など。

ターゲットが広いと失敗する例

ターゲットを広くとりすぎるとどういうことが起こるのか?ですが、簡単に言うと

【何にも反応が得られない】

です。

集客力が高い人は集客のためのスキルが高いので、【どういうキーワードを使ったら集客できるか】を知っていますし、サイトとしてのパワーももちろんあなたよりも持っているはず。

そういう人とガチンコでやりあっても勝ち目はありませんよね。

だからこそ、【キーワードを絞り】【客層を絞る】必要があります。

一例として、独身で自分の事だけを考えていればいい人もいれば、家族のために頑張らないといけない人もいる。

両者で決定的に違う所があるとすればどんなところだと思いますか?

それは…

【時間】と【使えるお金】

ではないでしょうか?

それぞれの層に対して切り口を変えて求められている時間やお金を増やす(手に入れる)方法を展開すると読まれやすくなるってことですね。

これらを無視して一括りにしてしまうようなミスをしてしまうと(微妙に異なっていたり、そもそも打ち出し方が違っていたり)、お気づきの通りターゲットがズレてしまっているので反応しないという図式になります。

恋愛に例えてみました

さて、ここで問題です。

画像の通り二人のカワイイ女子がいますよね。彼女たちを口説こうと思った場合あなたなら何をしますか?

  • 趣味を探る
  • 好きな食べ物を聞く
  • 共通のポイントを探る
  • 相手の言葉を傾聴する
  • 相手の事を知るために質問をする
  • できるだけオシャレな服を着る
  • 相手の事を褒める・共感する

などなど。他にもあるでしょうがこれくらいにしておきます。では上記の事にある共通点があります。それは何でしょうか?

【全て相手目線で物事を考えようとしている】

というところです。

相手に好かれようと思ったら、自分の事は後回しで相手に気に入られようとしますよね?

情報提供もこれと同じ。

まずは相手の事を知るための作業(リサーチ)が必要不可欠ですよね。それを元に自分の持っている情報や特性をすり合わせていく。

これらができていないと、道行く女の人を見て「あの子カワイイ付き合いたい」とか言っちゃうおかしな人になってしまうという事(笑)相手からすると「誰でもいいんかい!!」って思われても仕方ないですよね。

相手の事を知る作業が必須

初対面だったり、相手の事がまだ分からない場合はどういう人か分からない場合からのスタートがほとんどなので、まずは情報収集から始めるのが通常。

メルマガでもブログでも相手の事が分からない状態のときは仮ターゲットを設定します。つまり、【こういう人像】

  • パスタが好きなんだろうな
  • 休みの日はインドア派なのかな
  • どういう考え方なのかな
  • 性格は

などなど。

ある程度イメージを固めておくと情報が固定化させやすいでしょう。恋愛が上手な人ほどビジネスがデキるのは相手の事を想像する創造力や仮想力の引き出しが多いからだとおれは思っています。

想定が完了したら試し打ち

仮ターゲット像ができあがったら、まずは行動を起こしてみましょう。

ここで大事なのが【100%を狙わないこと】

物理的に人の多様性から言ってもピタリとハマる人はいません。

打率10割の打者がいないように、大事なのは想定の中からでも行動を起こすことです。あくまでも「仮」ですから、想定と違った反応であればアプローチを変えていけばいいのです。

ビジネスでも恋愛でも共通しているのが「一度の失敗で諦めない」ことが重要です。

男性視点から言いますと、「女心と秋の空」ではありませんが移り変わりが激しく、気まぐれなことがありますよね。

失敗の耐性がないと恋愛はうまくいきません。うまくいかない人の最大の特徴は「フラれた」と思い込む(その時は気分でなかっただけかもしれないし、体調が優れなかったからかもしれないし、用事があったのかもしれない)

ビジネスの場合でもその時はダメでもアプローチに仕方を変えたり、タイミングが合えば合意に至ることも多々あります。

恋愛上手な人やビジネスがデキる人は虎視眈々とチャンスを窺い続けているのです。

あとはひたすら調整(トライ&エラー)

恋愛と違ってビジネスは掛け持ちが可能です(笑)

手を変え品を変えアプローチを続けていると、条件に合致する相手、もしくは相手の状況が変化するというチャンスは必ずやってきます。

逆に自分が良かれと思っていることが実はそんなに相手にとっては嬉しいことではなかったり、興味を惹く内容(情報)ではないことがよくあります。

ここで大事なのが【手を変え品を変え】です。「切り口を変える」とかは特に有効。

同じ事を延々と繰り返すのではなく、創意工夫をする必要があります。

同じ人でも状況や立場が変われば考え方も変化するし、反応も変化します。同じことを言っていても相手の捉え方が変化するかもしれないし、こちらの伝え方が上手になったりするかもしれません。

それには数をこなす必要がありますが、経験を積むことで洞察力が上がったり違う見方ができるようになったりレベルが上がるということですね。

また、同じ内容を伝えるにしても言い回しや表現、違う言葉やニュアンスによっても全く違う側面を見せるのが言葉・文章の面白い所ですね。

最後に物を言うのはタフさ

神経質だったり、敏感すぎたり、こだわりが強すぎると物事はうまくいきにくい場合があります。

思い通りに行かないと当たり散らしたり、冷静さを失ってしまったり、それこそ失敗に慣れていない場合などは心が折れてしまう人もいます。

ここで力を発揮するのは【精神力。つまりタフさ】です。

「おいおい、ここまで来て精神論かよ。」って思うかもしれませんが、仕事の資本は健康な身体であるように健全な精神力なしには成功しえないこともまた事実ではないでしょうか。

鈍感力】ではないですが、物事を最後までやり通す忍耐力と精神力はやはり必要不可欠なものです。根性論はいつの時代でも不滅ですね。

まとめ

行動は起こせているけれども、結果につながらないというのは結構キツいですよね。

特に最初は反応が出にくい時期で広く集めてきたい気持ちは分からないでもないですが、かえって逆効果になる可能性が高いのでできるだけ絞って情報を届けるようにしてください。

メルマガに反応がない!と思う前に確認しておきたい10の原因

どうも!しんのすけ⁺²です。

「メルマガを何通書いても反応がない」
「100通書いても返信がない」
「クリックされない」
「全然売れない…」

などメルマガを始めて上記の経験をしたことがない人なんてきっといないでしょう。

そして、反応がないと、ついつい
「読者さんのせい」にしちゃっていませんか?(笑)

お察しの通り、大抵は原因は相手ではなく自分にあるのです。
そして、そういった思考に陥った時ほどうまくいかなくなるものですよね。

今回のテーマは反応がない時こそ確認したい10のことについてご紹介していきます。

メルマガにおいて反応がない時の問題点について

おれらがメルマガを書いている時って至って真面目に、
しかも思いを込めて書いていることと思います。

そうして「生みの苦しみ」を味わって配信したにも関わらず、
反応が全くないと落ち込むし、原因を知りたいと思うものです。

そこで、どのような問題があって、どのように改善したらいいかを
以下にまとめてみましたよ。

  1. 専門用語や難しいを表現していないか
  2. 事前に告知しているか
  3. 読者さんの欲しい情報を提供しているか
  4. 自分よがりの情報発信になっていないか
  5. ちゃんと説明しているか
  6. 読者さんは毎回毎回あなたのメルマガを読んでくれているわけではない
  7. 説明が不足していないか
  8. 分かりやすく書くように努めているか
  9. メリットやデメリットを明確に説明しているか
  10. クリックや返信を促しているか

確認1.専門用語や難しいを表現していないか

自分にとっては当たり前のことでも、
それを読んでいる人にその予備知識があるとは限りません

確り(しっかり)とか、
リスケ・シナジー・Writing(ライティング)とか、
WordPressの内容などですね。

上記のように特に漢字や英語はダメって人も多い場合があります。
ターゲット難しい言葉を好む層に絞っていてもできるだけ分かりやすい表現が好まれます。

一般的には【小学生にも分かるような言葉で】を意識すると良いでしょう。

確認2.事前に告知しているか

イベントや企画、アンケートや販売時期などを単に告知忘れしているという場合もあります。

企画を充実させることに気持ちが向いていて、
読者さんに告知するのを忘れているor告知の回数が少ないということが挙げられます。

「確認6」でも書きますが、あなたの発信しているメルマガ全てを毎回読者さんが読んでくれているとは
思わない方がいいですね。

あなただって急用が入ったり、仕事が忙しかったりするとついついメルマガを読むのを忘れてしまったり
することもあるでしょう?

今反応が少ないと思う場合は少しだけ告知を多めにしてあげましょう。

確認3・読者さんの欲しい情報を提供しているか

読者さんが求めている情報、それは単純に【自分にとって役に立つかどうかだけ】です。
「メルマガの書き方を知りたい」という人にはメルマガの書き方を、
「WordPressの事を知りたい」という人にはWordPressのことを伝えてあげましょう。

それ以外にも自分が読者さんにとって必要だと思うものについては随時追加して行って良いと思いますが、
特におれの経験上【マインド系】に関してはウケが悪いですね(真に大事なのはこっちなんですけどね)
そこであなたの発信する情報について、そりが合わないというのであればそれは仕方ないので、
一定数はメルマガ登録解除されることもあると思っていてください。

そんな時、特典が良いとそれだけで集客性が上がったり販売が成功することもあります。
詳しい記事はこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。

売上を大きく左右する初心者が作成すべき必要とされる特典作成方法

確認4.自分よがりの情報発信になっていないか

これは未だにおれにもあるのですが、
「あなたが書きたいこと」と「読者さんが知りたいこと」には隔たりがあります。

想いを込めて書いた記事が思ったほど共感を得なかったり、
軽い気持ちで書いた記事がめっちゃウケたりすることもあります。

想いを込めた記事はとても大事なのですが、
それは読者さんに受け取る準備が整っている場合。
まだあなたのことを良く知らないときに重たいと感じられてしまうこともあります。

気ままに書いた内容が評価されることは残念ながらそうないので、
リサーチや問いかけによってすり合わせが必要です。

読者さんの知りたい情報をリサーチしておくのも重要な作業です。
何もアテにするものがない状態で手探りで情報発信しているよりかは確実にターゲットに近づいた情報を発信することができます。

「リサーチ」はマーケティングの基礎であり奥義

確認5.ちゃんと説明しているか

説明不足ということって意外と多いものです。
例えば、「投資の話」が一番分かりやすいのですが、
「なぜ投資が大事なのか」について説明(教育)不足の場合、
多くはあなたの販売するものを購入してはくれません。

なぜなら【紹介されている商品やサービスに価値を感じていないから】
猫に小判の価値を伝えることは難しいですが、読者さんに教材の価値を伝えて理解を促すことはできます。

あなたのメルマガに反応がない、もしくは販売する商品やサービスを購入してもらえない本当の理由は
「お金がない」ことよりも「価値を感じさせられていない」ことが原因です。

例えば、1万円の投資で10万円の価値を生み出すことが100%できるとしたら
あなたはその商品絶対に買いますよね?

ちょっと内容は異なりますが、ネットビジネスの教材やサービスを買うという事は
【元を取ってそこからは利益につなげていく】ということだから。

だから、【教育】の過程がすごく大事だと言っているのです。

ちなみに、教育に関しての記事に興味がある場合はこちらを参照してください。

メルマガ読者獲得後何を配信すればいいか分からない、初心者が配信すべき3項目

確認6.読者さんは毎回毎回あなたのメルマガを読んでくれているわけではない

あなたがよほどの有名人でなければ
【あなたのネームバリューで記事を読まれることは100%ない】と断言できます。

ファンならば追っかけではないですが、あなたの発信する情報を100%フォローし
逐一チェックしてくれるでしょうがあなたが芸能人でもなければそういうことはほとんどないに等しいですよね。

「ファン化」することは個人でもできますが、
それは今回のテーマとは異なるのでこちらの記事でチェックしておいてください。

これはおれが言われたことですが、
「あなたのメルマガを一言一句しっかり読んでくれるのは添削してくれる人だけですよ」と。

確かにその通り、メルマガでもブログでも読者さんは何度も言いますが、
「自分の興味のある(知りたい)部分にしか関心はありません」

だからこそ、一言で伝わるようなコピーを考えたり見せ方を変えていく必要があるんですよね。
同じ内容でも切り口を変えるだけで伝わり方(見え方)が変わって反応が違うこともよくあります。

毎回毎回新しい情報を発信することは中々できません。
大事なことはそう多くはないし、普遍的なものが多いですから。
(投資の重要性や行動の継続が必要なこと、量より質、正しい思考の元に行動をすることなど)

確認7.説明が不足していないか

「確認5」でも書いているのですが、それとは別に
メルマガ1通の中で尻切れトンボのようになっていないかも是非確認してみてください。

【読者さんにしっかり伝わっているか?】が最重要ポイントです。
よく、文章の長さについて聞かれるのですが一番大事なのが【質】二番目に【量】です。

どれだけ短くても伝わっていればいいし、
どれだけ長くても伝わっていなければ良くない記事です。

より端的に、よりはっきりと分かりやすく書くことを常に意識しましょう。

確認8.分かりやすく書くように努めているか

ここまでの内容でさんざん、【説明や内容をしっかりすること】と書いてきてまだ言うか?
と感じたかもしれませんが(実際おれも感じました)

自分の思考の癖って中々自分では気づけません。
自分では気を付けているつもりでもあくまで【自分で】なので、
チェック機能やフルターが自分仕様なので当然ミスや見逃しがあります。

これらを回避する方法はたった一つ。
【誰か(他の人の視点を借りる)に指摘してもらうこと】しかありません。

しんのすけ⁺²の指摘を受けたい!という場合はこちらからどうぞ。

確認9.メリットやデメリットを明確に説明しているか

伝える上ではメリットはもちろんデメリットを伝えることってとっても重要です。
あなたが【何が大事だと思って伝えているのか】【何が良くないと思っているのか】を
読者さんにしっかり明示しないと読者さんは判断できません。

メリット・デメリット双方存在するので味方によっては伝える内容が180°違うなんてことも出てきます。

確認10.クリックや返信を促しているか

能動的に行動してくれる読者さんは皆無と言ってもいいです。
なので、こちらから行って欲しい行動を常に誘導・表示してあげましょう。

読者さんの中には「返信してもいいんだろうか」「おれ(私)に返事くれるのかな?」
「忙しくないかな?」など色々考えて躊躇してしまう人も多いです。

意外と「反応がない」と思っていても自分のメルマガを読み返すと、
自分から【反応してね!!】という文言が抜け落ちていることもあります。
是非チェックしてみてくださいね。

まとめ

メルマガを配信していて反応がないなんてことは本当にごく普通にあります。
そこで、責任を相手に持っていくのか自分に持っていくのかで全く行動の内容や思考が変わってしまいます。

基本的に「人のせい」にして事態が好転することはありません。

自分に責任があると考え始めることで取れる行動が増えます。
今回紹介した項目に当てはまっていることがあればそれは改善点になるので、
是非今一度チェックし直して改善していってくださいね。

売れるメルマガにするため必要なのは情報提供(教育)。初心者からでもできる内容について

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガを配信しようと思ったけど、いったい何を配信したらいいか分からないってことありませんか?

メルマガで配信するべき内容は大きく分けて2つ(販売以外)ノウハウと教育についてです。

ノウハウについては別記事でお伝えすることとして、今回はメルマガで配信すべき【教育】で何を配信するかについてお伝えしていこうと思います。

教育とは相手に情報を渡して理解してもらう事

ネットビジネスにおける教育とは【見込み客に商品の価値や特性を理解してもらえる素地を整えること】とおれの中では定義しています。

そもそも猫に小判ではありませんが、そのモノが自分にとってどのような価値を生み出してくれるかを知らなければ興味は生まれません

言い換えると教育とは情報提供し相手に商品価値が分かるまで育ってもらうことを言います。

アフィリエイトの場合はアフィリエイトのメリットを知ってもらう必要があります

放置や自動で物が売れていく仕組みを構築できるのがアフィリエイトの魅力ですが、それを知らない人に力説しても効果はありませんよね。「知らない人に情報提供し理解してもらう」のが狙いです。

よく洗脳と違うのですかと聞かれますが、洗脳とは【自分に都合のいい情報だけを渡し相手の判断を誤認させることを目的としたものです】

宗教の場面でよくこの言葉が多用されるのは、その宗教が掲げているものが絶対唯一ものだと信者に信じさせることで価値を誤認させています。

そのため、他の情報をシャットアウトし判断材料を徹底的に削ぎ落とします。

その他にも時間を制限したり、考える暇を与えないような畳み掛け方をします。

逆を言えば洗脳でやっているような情報を制限し、考える時間をなくし誤認させるようなことはしてはいけないということです。

時間をかければいいということではありませんが、教育は冒頭でも書いた通り躾と同じなので、読者さんには【自分のビジネスがうまくいくための必要な考え方や方法であるということを理解してもらうこと】が一番大事です。

そのために情報は出し惜しみなくどんどん伝えてあげましょう

ここで今一度【教育】についてお伝えすると、行うべき内容は

  • 商品について知ってもらう(情報提供)
  • 商品価値に気づいてもらう
  • その業界の常識や考え方など

商品について知ってもらう(情報提供)

商品が売れるためには、まずは商品やサービスのことを知ってもらう必要があります。

そのためには商品やサービスの情報をしっかり伝えてあげましょう。

例えば、アフィリエイトの場合はアフィリエイトのどの部分が利点でどうしてなのかを理由付けしてしっかり伝えてあげることが重要です。

自分がいいと思っている点はどこなのか、自分がこの部分は良くないと思ってる点はどこなのか。

また失敗したり、うまくいかないケースはこうなのでやらない方がいいなど、実体験を踏まえて情報提供するとあなたの情報に共感した人があなたのファンになってくれます。

情報提供なので、先輩であるあなたの知見が初めてになるかもしれない読者さんにはとても有益な情報となります。

メリット・デメリットをなぜ説明するべきなのかについては以下の記事を参照してください。

メリットよりもデメリットの伝え方で逆に相手に説得力を増す方法

読者さんに興味を持ってもらえればあなたの情報を心待ちにするようになります。

一定の信頼を情報発信で得ることができれば、あなたが発信する情報積極的に見てくれるようになりますよ。

商品価値に気づいてもらう

まずはAという教材があるとして、その教材が見込み客にとってどのような効果をもたらすのかを伝えてあげましょう。

または B というツールを導入することで時短という価値を生み出すとすれば。

空いた時間でまた他のことができるなど(空いた時間で他の事ができる価値を生み出す)ですね。

しかし、ここでとても重要なポイントがあります。

あなたがそうであったように読者さんも「商品」が欲しいわけではありません
読者さん(あなた)が欲しいのは「問題解決ができた未来」です。

例えば、教材を購入する時に思い描く未来は「その教材で稼いでいる(問題解決している)未来」をイメージして購入を決断します。

問題点を達成できるものがあるということや、それが教材を購入することで可能であるという事に気付かせてあげましょう。

その業界の常識や考え方など

例えばその業界で大事とされている常識、必要な考え方などお伝えてあげましょう。

お礼や挨拶の仕方などビジネスを行っていく上で役立つことを伝えしていく。

特に今はネットで何でもやり取りできますが、その分顔や身分を隠した状態なので知らない間に相手に失礼なことをしている可能性があります。

例えばメルマガやブログの筆者さんに質問したときやお返事をもらった時の対応はどうしていますか?
まさか聞きたいことが聞けたのにお礼の一つもなしてことありませんよね?

もしあなたが質問を受ける側だったとしたら、質問に対して何か調べる時間を使ったかもしれない。

ちゃんと向き合って考えたかもしれない。そうやって答えたのに返事もお礼もないとなるとどう思いますか?ということです。

ろくに返事が返ってこなかった場合、きっと面白い思いはしないでしょう。

もう二度と返事をしないということもあり得ますよね?

こう言ったことも実はリアルでは当たり前のことですが、ネットになった途端忘れてしまう人もいるようです。

このことを意外と捉えることができているあなたはきっとそういう失敗はしないのでしょう。

しかし、知らないで損をしていることがあるとしたら…。

こういった失敗を避けるためにも自分の読者さんにはしっかりお伝えしてあげることが望ましいです。

ネットビジネスの素晴らしい所など、良い点と悪い点をどちらも伝えてあげましょう。

教育は1度すれば終わりというものではありません。何度も繰り返しましょう

情報も一度伝えてそれで終わりというわけではありませんよね?

相手の中に知識として蓄積されるようになるためには繰り返し学習することが重要です。

教育は一度で終わりません。繰り返し繰り返し行なっていくものです。

ポイントは

  • 手を変え品を変え
  • 何度も
  • 相手に分かりやすい内容で

行う事です。

時間も経てば価値観も変わってきたりします。

なので、何度も何度も教育をし続けましょう。

これは他の記事でも書いていることなんですが、あなたの書いたメルマガを漏れずに必ず見てる人は少ないと思います。

あなたも考えてみると分かると思いますが、忙しかったり、やることがあったりした時にどうしてもメルマガを見忘れてしまうことがあると思います。

重要なメールであればしっかり受け取る準備ができてると思いますが、まだ自分のお客さんにしっかり教育が出来てない時にはメルマガの見過ごしがあるのはなおさらです。

同じことを書いてあっても、受け手の知識・状態によって深く刺さる部分が違ってきたりします。

あなたも同じ本を読んでいてその時々に刺さる部分が違う経験があると思います(特に成長につれて見えてくるものや感じ方が大きく変わってきたということがあると思います。教育でも同じように分かってきたことと全く分かってない状態では見え方や感じ方が違います。)

ノウハウやマインドにおいても同様のことが言え、今その時に自分が大事と思っていなくても、経験を重ねることによって重要だったポイントが理解できるようになっていくかもしれません。

オススメは教育のステップメールを作ること

上記のように教育のメルマガを流していても、相手の状況によってそのメルマガが受け取られてないことがあります。

ブログであれば再度確認してもらうこともできるのですが、一発勝負のメルマガではそのメルマガに書いた記事をブログに落とし込む(過去記事として残す)ということをしない限りは、そのまま読まれずに終わりになってしまうことがあります。

これを防ぐには、教育専用のステップメールに登録してもらうことです。

ステップメールとは
事前に書いたメルマガを任意のタイミングで配信することができる機能の事。これを使う事で教育の場合は任意のタイミングで伝えたいことを配信できるし、販売の場合は情報提供(教育)しながら欲しくなったタイミングでセールスが入るので売れやすくなります。

初心者がステップメールを作って効果あるの?

ステップメールと聞いて、「初心者には難しいんじゃないの?」って思った人もいるかもしれません。
確かにステップメールは高度なスキルが必要です。

でもそれは、【自動で商品を販売する時】のもの。

今回の場合は必要な知っておいて欲しい情報をお伝えするだけなので、高度なテクニックは必要ありません。

むしろ、教育用のステップメールを作っておかないとデイリーメルマガに急に配信されてしまうと、タイミングによっては何かの販売を行っている最中に初めての配信が来てしまうと、読者さんはおどろいてしまいます。

オススメなのは、デイリーメルマガが配信される前に登録される教育用のステップメールを作成しておくことです。

ちなみに、おれのステップメールはアフィリエイトの魅力やどういう未来を手にすることができるかやプロフィールが流れるようになっています。

お試しで登録して見てみませんか?下記より登録することができます。

試しにステップメールに登録する

教育専用メルマガを作る利点について

利点は3つ。

  1. 自分の意思で登録してもらえる
  2. 教育専用であるということが事前に分かる
  3. まとめて配信できるのでしっかり確認してもらえる

自分の意思で登録してもらえる

教育専用のメルマガ(のLP)を作成しておけば、読者さん自ら手間をかけて登録してもらうことができます。

学ぶ意思があるということなのでメルマガの開封率が低下することも少なくなるし、読まれずに流れていってしまう事態も防ぐことができます。

読者さん側だけではなく配信者側としてもメリットがあるんですよ。

それは、わざわざ手間をかけるというステップを踏むことで自分にとっても重要であるということの現れになるから。

タダで手に入れたものは価値を感じにくいので、この手間がとても重要な意味を持つことになります。

教育専用であるということが事前に分かる

教育専用であるということをしっかりお伝えしておけば、そのメルマガが何の内容で流れてくるのかをしっかり理解できているということになります。

これはオファー時にも同様の事が言えます。明らかに「売りますよ」と明言した配信を受け取る人はセールスさせる心構えができています。逆にセールスをかけることを曖昧なままにしておくと人によっては「売り込まれた」とかクレームの原因にもなりかねません。

自分の意思で登録してるということに加えて、自ら学ぶ意思があるということを伝えていることになるので、学習効率が良く、大事な内容であるということが深く理解できるようになります。

教育を進めようとする配信者側からしてもメリットが多大。

まとめて配信できるのでしっかり確認できる

ステップメールのいいところは、登録した時点からこちらでセットしたメルマガを順番に配信できるということ。

デイリーメルマガに直接登録の場合は、急にメルマガが始まってしまうということもあります(設定によりセールスの最中にメルマガが届いちゃったり。これを防ぐためにはやはり教育用のステップメールを作成してことをオススメします)

大事なことを配信しますと最初に伝えて登録してもらっているので、メルマガを一からしっかり読んでもらうことができます。

見て欲しい順番にセットしておけるので、一度読んで分からなかったとしても、また最初から読み返すことも可能です。

漫画も一冊ずつよりまとめて読んだ方が内容が入ってくるのと同じような感じです。

情報は少しずつ小出しにしていくのが基本なので、一つ一つのメルマガが短くまとめることもでき、見る側も配信する側も1記事1テーマを守れて分かりやすく書くことができます。

まとめ

教育においての情報をお伝えしました。

再度確認ですが教育とは適切なタイミングで適切な内容を読者さんに届け、育っていただくこと。

育てるためにしっかりと情報を伝え、商品の価値が理解できるようにします。

繰り返しお伝えしていくことで、理解度も深まるし読者さんからの信頼も得ることができます。

メルマガで販売を成功させるために一番重要であると言われている教育。

しっかり行なっていきましょう。

情報商材は特典を付けないと売れない?コンテンツ販売における特典の考え方とは?

どうも!しんのすけ⁺²です

あなたは教材やツールを購入時に特典を受け取ったことがありませんか?

これらはアフィリエイターが各自作成し付けているものです。

特典があるのとないのとでは購買力に大きな差が出てきます。

おれの例を言うと、過去に特別欲しくなかった商品でも特典が素晴らしかったために思わず購入してしまったという経験があります。

それほどまでに特典の威力というのはとても強いものです(実際58%以上の人はコンテンツを買う時には特典で選ぶと言っています)。

一口に特典と言っても、特典がどんなものなのか分かりませんよね。

初心者の内であればそれはなおさら。

今回は初心者でも分かりやすいように情報商材アフィリエイトにおける特典がどのようなものかについてお伝えしていきます。

ネットビジネスにおける特典の考え方とは

特典とは例えばあなたにも経験があると思いますが、誰かのメルマガに登録した時もしくは教材や商材を買った時にもらったおまけがあるはずです。

簡単に言うとそれが特典です。

おまけと一口に言ってもその用途はとても広く、昔雑誌とかで本の本体よりも付録の方が豪華だった事ってありませんか?

本の内容はもちろんのことですけど、その特典自体が欲しくて買った経験とかもあると思います。

ネットビジネスにおいてはこの特典の良し悪しが商品の売れ行きを大きく左右する要因であることは間違いありません。

特典の3つの使い道について説明していきます。

一口に特典と言っても様々な場面で使われます。
それがこちら

  1. 登録特典などのプレゼント
  2. 商品の弱点を補うため
  3. 特典単体でも商品が売れるようにするため
続きを読む

あなたは知ってる?稼ぐ前に乗り越えなければいけない7つの問題と解決法

どうも!しんのすけ⁺²です。

無料レポートでもノウハウ本(レポート)でも書かれているのは、【お金の稼ぎ方】だけ。

もちろん、お金を稼ぐためにビジネスをしているのですが、その稼ぐ前段階に存在している問題についてあなた知っているでしょうか?

稼ぐ前の段階でこれらを乗り越えられずに挫折していく人があまりにも多いので今回はそれらの問題と解決法についてまとめていきます。

稼ぐ前の問題

【稼ぐ前の問題】として挙げられているのはざっとこちら。

  1. WordPress関連の設定
  2. メルマガ・ブログのLP作成・設置
  3. 無料レポート作成(内容・表紙・ネタ)
  4. 最強の特典作成(メルマガ登録プレゼント用)
  5. 文章の書き方・構成
  6. メルマガ配信ツールの選定と契約・設置
  7. 作業時間の確保
    などなど。

一つずつ解説していくと膨大な量になるので、ここでは箇条書きで見ていこうと思います。 続きを読む

ターゲット・コンセプトを明確にして読まれる記事づくりをしよう

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたの記事は読まれていますか?
メルマガにせよ、ブログ記事にせよターゲット設定というものが何より大事になります。

誰をターゲットに書いたのかをしっかり念頭に置いて書かないと
書いた内容が読者さんに伝わらずに結局誰にも届かない記事になってしまう恐れがあります。

ついつい記事を書くことを一番の目的にしてしまいがちですが、
読んでくれる相手(読者さん)がいてこその記事ということを忘れないようしてください。

とはいえ、おれもターゲットに関してはまだまだ勉強中の身。
書いた記事が届かないなんて話はよくあります。

今回は初心者の人にも分かりやすいようにターゲット・コンセプトをしっかり決められるようになるための
考え方の紹介をしていきます。

こんな人にオススメ

  • メルマガ・ブログの記事をどうやって書いていいか分からない人
  • ターゲットって何か曖昧な人(どうやって決めたらいいか分からない人)
  • 記事を書くことだけが優先になってしまいターゲットに配慮した記事が書けない人

続きを読む

読者さんの目に止まり読まれやすい記事を書くために押さえておくべきポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガやブログ記事で読まれやすい記事ってどういうものか分かりますか?
一番は記事がまとまっていること。
そして、内容がしっかり1記事1テーマで完結している事。

こうやって書くのは簡単ですが、記事のタイトルから内容までをまとめるためには
結構注意するべきポイントが盛りだくさんです。

ということで、今回の記事は【読まれる記事にするためにあなたがやるべきポイント】について書いていきますね。 続きを読む