ビジネスライズ

初心者がLPを書く時の構成要素で押さえておくべき6ポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

LPとはランディングページと呼ばれていて、主に販売や集客時の箱として使います。

ブログからメルマガに登録していただくのも、ブログから商品を購入していただくのもこのLPがないとそもそも成立しないため必ず作成する必要のあるものです。

ちなみに、(メルマガに登録してもらうための)LPがないとメルマガすら配信できないということを知っていますか?LPが機能してないと、見込み客は集まってきてくれません。

今回は代表的なLPの構成とどこに力を入れて書くべきなのか、その作り方についてお話していきます。

LPの構成要素について

ヘッドコピー

サブヘッド

ブレッド

ボディコピー

オファー

その他

ここではLPをどのように構築すると見栄えが良く、さらに目的を達成しやすくなるかを項目ごとに説明してきますね。LPの構成要素は以下の6つ。

  1. ヘッドコピー
  2. サブヘッド
  3. ブレッド
  4. ボディコピー
  5. オファー
  6. 特典

要素1.ヘッドコピー

ページの一番上に表示される場所。ここを書くのに全精力を!!ここが8割方の出来を決める。多少強めの内容でもOK(ですが誇張や嘘は絶対NG)

ここが書きあがるまでは他を書く意味がないくらい重要。一番最初に目に触れる項目なので一目見ただけで「何を提供している(どんな悩みを解決する)」ページなのかを明確にしましょう。

ここには参加することで得られる未来を書いておくと良いですね(例:メルマガにみるみる集客できるようにお手伝い!、販売がうまくいくための徹底サポートなど)。

要素2.サブヘッド

 

上記の内容では一緒になってしまっていますが、【見込み客が集客できずに困っている人限定】と【あなたの【見込み客】一緒に見つかるまで徹底的にサポートします】という内容がサブヘッドに当たります。

サブヘッドにはヘッドコピーに書くと長くなったりするのでヘッドコピーは端的に書き、サブヘッドで補足や目次・全体の流れを載せます。

ここも目に付く部分なので、ページを訪れた読者さんが「(悩みを解決できるかもしれないので)その先を読んで見たい」と思わせるために重要なポイントです。

要素3.ブレッド

「あなたはこの無料講座に登録することで以下のものを得ることができます」といった文章からなる箇条書きなど。そこで訴えたいことのまとめ。

全体・サブヘッドに関するまとめを箇条書きにすると内容がより分かりやすくなります。

また、下記のように特典や得られる項目などの箇条書きで表示する方法もあります(下記はアコーディオンという機能を使ってクリックするまで隠れていて全体の構成をスッキリ見せるようにしています)

要素4.ボディコピー

ヘッドコピーやサブヘッドで簡単に書いてきたことをガッツリ説明する部分です。より詳しく項目ごとに書いていきます。LPをどのような目的で作っているかで内容が大きく変わってくるのですが(販売ページなら特典や商品の説明など。登録ページなら同じく特典とどういった人に読んでもらいたいかなど)

  • 自己紹介
  • 実績紹介(なくても良いが,あるとベター)
  • 商品(無料登録なら伝えたい)内容
  • 何を得られるのか?
  • 支払方法(なぜ、その値段なのか?もしくは無料なのか)
  • 保証内容
  • 想い
  • Q&A
  • 追伸

ターゲットに訴求した言葉選びを心掛けることがポイント。ここでの一番のポイントは【誰にどうなってもらうためのものなのか】を明確にしておくことです。

  • このメルマガから学べば何が変わるのか?
  • このメルマガに登録することで得られるものは何か?
  • どのようにしたら行動を変えられるか?(人は「今」をなるべく変えたくない生き物です)
  • 避けられる損失を明らかにします(人は得られる特よりも損失を避ける方に気持ちが向きます)何もしなくても損をするとしたらあなただって避けたいでしょう?

本来有料級の情報であるものが無料だと得をした感じになりませんか?

本来はお金を払わないと(お金を稼げる)情報は手に入らないのですが、「無料お試し」のように情報を渡して興味を持ってもらうことが先決です。

「有料のものが無料なのだから登録してみるか…」と思わせられれば成功です。

追伸も大切なのですが、無料登録の時にやりすぎると離脱の元になってしまう可能性も秘めています。
先述しましたが、販売時と違って無料登録では「登録してもいいか…」と思わせる程度でOKで、ぶっちゃけノウハウにしか興味がないレベルです。

読者さんの心理としてはあなたのことはまだ興味がないのです。ノウハウが役に立って初めて著者であるあなたに興味を持つくらいです。

その状態で熱く想いを語ってもまだ「ウザい」と思われてしまいますからね…。

逆に販売の時は思いのたけをぶつけてください。読者さんの背中を押してあげられるかもしれません(あなたのプッシュが読者さんの未来を変えてしまうかもしれないのですから…)

要素5.オファー

 

実際に行動を起こしてもらうための呼び水です。

内容は無料登録や商品の購入です。これまでの項目は全てこのオファーを成立させるためにあります。

「今すぐ」とか「期間限定」などはまさに今すぐ行動を起こせ!と意識を向けさせているのです。

なぜ今すぐに行動を起こさせる必要があるのか?はあなたにもお分かりと思いますが、その場で行動しないと人はすぐに忘れてしまいます。それほど行動を促すことは難度が高く重要なのです。

要素6.特典

無料登録が目的なら登録特典をつけることを忘れずに行ってください。販売時ではなおさらです。特典の有無はもちろんのこと、特典の内容が購入されるかどうかの大きなポイントになります。

レポートをプレゼントすることで登録率も高くなりますし、プレゼントしたレポートを読むことでその分野の知識が得られ、あなたのファンになる可能性が高まります。

商品を販売するときでもあなたの他にも必ずライバルがいます。

その中でその特典がもらえるなら是非「あなたから買いたい!」と思われるようなものがあったら差別化には十分なアドバンテージではないでしょうか?

すでに自動化を果たしている人がライバルでも、特典(レポート)を読者さんと共に磨き上げてカスタマイズして常に新しくアップデートしている特典を用意できるあなたと、ほったらかしの自動化の人とでは、どちらが読者さんの心を掴めるかは分かりますよね?

特典作成についての詳しい話はこちらをどうぞ。

売上を大きく左右する初心者が作成すべき必要とされる特典作成方法

まとめ

初心者でもすぐにLPが書けるように何を書いたら良いのかをまとめてきました。
特にヘッドコピーはLPの【顔】というくらい大切な部分なのであなたのLPを書く目的と、それを読んでいる見込み客の興味を惹きつける内容のものを過不足なく渾身の力を込めて書き上げましょう。

無料募集であれ、商品販売ページであれ特典という考え方は非常に重要なポイントなので、あなたの持ちうる最大の特典を用意してあげましょう。

ターゲット設定で悩んでる?100通メルマガ書いても反応ないならズレてる証拠。たった一人に届けるための絞り込み

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガは配信しているけれども、全く反応がないということを経験したことがありませんか?

行動ができているという点ではとても素晴らしいです。

ほとんどの人はメルマガを100通どころか2~3通配信して反応がないから辞めてしまったなんて人があまりにも多いためです。

行動はしているんだけれども結果につながっていないというのであれば、きっと【ターゲットに関する視点がズレている】のではないかと思います。

ターゲットが明確でなければ、あなたの書いている記事がそもそも読まれていないという悲しい状態に陥ってしまっているかも?

努力が無意味になってしまわないようにこの記事で書かれていることを取り入れてみてください。

ターゲットについて

一口にターゲットといってもどういう風に絞り込んだらいいか分からないと思います。

記事を書き始める前に考えておきたいターゲットについての思考法について重要なポイントを挙げてみました。

  • ターゲットは狭い方がいい
  • 具体的な悩みから考えると良い
  • ターゲットになりえる人がどんな人かを想像する

では下記に説明していきますね。

ターゲットは狭い方がいい

よくやってしまいがちなのが、【ターゲットは広い方が集客できる】という誤った考え方

大企業やもうすでにビジネスがしっかり回っている人の場合は当てはまらなこともないですが、ネットビジネスではターゲット(自分のお客さんになる人)をしっかり絞った方が反応を得られやすい傾向にあります。

なぜ、ターゲットを絞った方が良いのかというと理由は一つ。

【ターゲットが広すぎると誰にも届かないから】

「そこのサラリーマンのみなさん」と言うのと「渋谷区の行院勤めのお医者さん!」って言うのでは全然違いますよね。

それと同じようにあなたが誰に届けたい情報なのかで情報の内容も変わります。

上記のように「医者」がターゲットならお金をある程度持っているので、不動産など資産をさらに増やす方向の情報を提供するのがいいかもしれません。

同じ医者でも勤務医と開業医では抱えている悩みも違うだろうし、整形外科や脳外科ではそもそも収入も違うかもしれません。

同じようにサラリーマンと言っても幅広く存在するので【具体的に】絞った方が効率がいいです。

あなたがターゲットにすべきなのは【あなたと似たような状況の人】です。

属性が近ければそれに反応してくれる率が高くなりますし、共感も得やすい。

更には悩みも自分が抱いているようなもの(例えば、もっと収入を上げたい、時間的な自由が欲しいなど)が想像できるので内容を考えやすいでしょう。

その他にターゲット設定に関する記事はこちらからどうぞ。

具体的な悩みから考えると良い

ネットで検索したりするのは【知りたいから】もっと言えば、悩みを解決するために行います。

例えば気になっている飲食店を検索する場合は

  • 価格帯
  • 営業時間
  • 席数
  • 定休日
  • どんな料理があるか
  • 支払い方法
  • 場所
  • 駐車場の有無

など。

これらが書かれている記事は検索されますよね。

というように、あなたがターゲットにしている人は【どんな悩みを解決したいから、情報を検索するのか】を考えてみてください。

ターゲットになりえる人がどんな人かを想像する

最後に、どんな背景がある人なのかを想像してみましょう。

【どんな悩みを抱えていて】【どんな属性の人か】が分かれば後はそのお悩みを解決するための情報をお伝えするだけ。

ここでいう、どんな属性か?は

  • 紹介するものの知識や認知度がどれくらいか
  • 一般的な方法かどうか
  • かかる時間や手間について
  • 自分で解決できるものか、それとも頼んだ方が早いのか

など。

ターゲットが広いと失敗する例

ターゲットを広くとりすぎるとどういうことが起こるのか?ですが、簡単に言うと

【何にも反応が得られない】

です。

集客力が高い人は集客のためのスキルが高いので、【どういうキーワードを使ったら集客できるか】を知っていますし、サイトとしてのパワーももちろんあなたよりも持っているはず。

そういう人とガチンコでやりあっても勝ち目はありませんよね。

だからこそ、【キーワードを絞り】【客層を絞る】必要があります。

一例として、独身で自分の事だけを考えていればいい人もいれば、家族のために頑張らないといけない人もいる。

両者で決定的に違う所があるとすればどんなところだと思いますか?

それは…

【時間】と【使えるお金】

ではないでしょうか?

それぞれの層に対して切り口を変えて求められている時間やお金を増やす(手に入れる)方法を展開すると読まれやすくなるってことですね。

これらを無視して一括りにしてしまうようなミスをしてしまうと(微妙に異なっていたり、そもそも打ち出し方が違っていたり)、お気づきの通りターゲットがズレてしまっているので反応しないという図式になります。

恋愛に例えてみました

さて、ここで問題です。

画像の通り二人のカワイイ女子がいますよね。彼女たちを口説こうと思った場合あなたなら何をしますか?

  • 趣味を探る
  • 好きな食べ物を聞く
  • 共通のポイントを探る
  • 相手の言葉を傾聴する
  • 相手の事を知るために質問をする
  • できるだけオシャレな服を着る
  • 相手の事を褒める・共感する

などなど。他にもあるでしょうがこれくらいにしておきます。では上記の事にある共通点があります。それは何でしょうか?

【全て相手目線で物事を考えようとしている】

というところです。

相手に好かれようと思ったら、自分の事は後回しで相手に気に入られようとしますよね?

情報提供もこれと同じ。

まずは相手の事を知るための作業(リサーチ)が必要不可欠ですよね。それを元に自分の持っている情報や特性をすり合わせていく。

これらができていないと、道行く女の人を見て「あの子カワイイ付き合いたい」とか言っちゃうおかしな人になってしまうという事(笑)相手からすると「誰でもいいんかい!!」って思われても仕方ないですよね。

相手の事を知る作業が必須

初対面だったり、相手の事がまだ分からない場合はどういう人か分からない場合からのスタートがほとんどなので、まずは情報収集から始めるのが通常。

メルマガでもブログでも相手の事が分からない状態のときは仮ターゲットを設定します。つまり、【こういう人像】

  • パスタが好きなんだろうな
  • 休みの日はインドア派なのかな
  • どういう考え方なのかな
  • 性格は

などなど。

ある程度イメージを固めておくと情報が固定化させやすいでしょう。恋愛が上手な人ほどビジネスがデキるのは相手の事を想像する創造力や仮想力の引き出しが多いからだとおれは思っています。

想定が完了したら試し打ち

仮ターゲット像ができあがったら、まずは行動を起こしてみましょう。

ここで大事なのが【100%を狙わないこと】

物理的に人の多様性から言ってもピタリとハマる人はいません。

打率10割の打者がいないように、大事なのは想定の中からでも行動を起こすことです。あくまでも「仮」ですから、想定と違った反応であればアプローチを変えていけばいいのです。

ビジネスでも恋愛でも共通しているのが「一度の失敗で諦めない」ことが重要です。

男性視点から言いますと、「女心と秋の空」ではありませんが移り変わりが激しく、気まぐれなことがありますよね。

失敗の耐性がないと恋愛はうまくいきません。うまくいかない人の最大の特徴は「フラれた」と思い込む(その時は気分でなかっただけかもしれないし、体調が優れなかったからかもしれないし、用事があったのかもしれない)

ビジネスの場合でもその時はダメでもアプローチに仕方を変えたり、タイミングが合えば合意に至ることも多々あります。

恋愛上手な人やビジネスがデキる人は虎視眈々とチャンスを窺い続けているのです。

あとはひたすら調整(トライ&エラー)

恋愛と違ってビジネスは掛け持ちが可能です(笑)

手を変え品を変えアプローチを続けていると、条件に合致する相手、もしくは相手の状況が変化するというチャンスは必ずやってきます。

逆に自分が良かれと思っていることが実はそんなに相手にとっては嬉しいことではなかったり、興味を惹く内容(情報)ではないことがよくあります。

ここで大事なのが【手を変え品を変え】です。「切り口を変える」とかは特に有効。

同じ事を延々と繰り返すのではなく、創意工夫をする必要があります。

同じ人でも状況や立場が変われば考え方も変化するし、反応も変化します。同じことを言っていても相手の捉え方が変化するかもしれないし、こちらの伝え方が上手になったりするかもしれません。

それには数をこなす必要がありますが、経験を積むことで洞察力が上がったり違う見方ができるようになったりレベルが上がるということですね。

また、同じ内容を伝えるにしても言い回しや表現、違う言葉やニュアンスによっても全く違う側面を見せるのが言葉・文章の面白い所ですね。

最後に物を言うのはタフさ

神経質だったり、敏感すぎたり、こだわりが強すぎると物事はうまくいきにくい場合があります。

思い通りに行かないと当たり散らしたり、冷静さを失ってしまったり、それこそ失敗に慣れていない場合などは心が折れてしまう人もいます。

ここで力を発揮するのは【精神力。つまりタフさ】です。

「おいおい、ここまで来て精神論かよ。」って思うかもしれませんが、仕事の資本は健康な身体であるように健全な精神力なしには成功しえないこともまた事実ではないでしょうか。

鈍感力】ではないですが、物事を最後までやり通す忍耐力と精神力はやはり必要不可欠なものです。根性論はいつの時代でも不滅ですね。

まとめ

行動は起こせているけれども、結果につながらないというのは結構キツいですよね。

特に最初は反応が出にくい時期で広く集めてきたい気持ちは分からないでもないですが、かえって逆効果になる可能性が高いのでできるだけ絞って情報を届けるようにしてください。

メルマガに反応がない!と思う前に確認しておきたい10の原因

どうも!しんのすけ⁺²です。

「メルマガを何通書いても反応がない」
「100通書いても返信がない」
「クリックされない」
「全然売れない…」

などメルマガを始めて上記の経験をしたことがない人なんてきっといないでしょう。

そして、反応がないと、ついつい
「読者さんのせい」にしちゃっていませんか?(笑)

お察しの通り、大抵は原因は相手ではなく自分にあるのです。
そして、そういった思考に陥った時ほどうまくいかなくなるものですよね。

今回のテーマは反応がない時こそ確認したい10のことについてご紹介していきます。

メルマガにおいて反応がない時の問題点について

おれらがメルマガを書いている時って至って真面目に、
しかも思いを込めて書いていることと思います。

そうして「生みの苦しみ」を味わって配信したにも関わらず、
反応が全くないと落ち込むし、原因を知りたいと思うものです。

そこで、どのような問題があって、どのように改善したらいいかを
以下にまとめてみましたよ。

  1. 専門用語や難しいを表現していないか
  2. 事前に告知しているか
  3. 読者さんの欲しい情報を提供しているか
  4. 自分よがりの情報発信になっていないか
  5. ちゃんと説明しているか
  6. 読者さんは毎回毎回あなたのメルマガを読んでくれているわけではない
  7. 説明が不足していないか
  8. 分かりやすく書くように努めているか
  9. メリットやデメリットを明確に説明しているか
  10. クリックや返信を促しているか

確認1.専門用語や難しいを表現していないか

自分にとっては当たり前のことでも、
それを読んでいる人にその予備知識があるとは限りません

確り(しっかり)とか、
リスケ・シナジー・Writing(ライティング)とか、
WordPressの内容などですね。

上記のように特に漢字や英語はダメって人も多い場合があります。
ターゲット難しい言葉を好む層に絞っていてもできるだけ分かりやすい表現が好まれます。

一般的には【小学生にも分かるような言葉で】を意識すると良いでしょう。

確認2.事前に告知しているか

イベントや企画、アンケートや販売時期などを単に告知忘れしているという場合もあります。

企画を充実させることに気持ちが向いていて、
読者さんに告知するのを忘れているor告知の回数が少ないということが挙げられます。

「確認6」でも書きますが、あなたの発信しているメルマガ全てを毎回読者さんが読んでくれているとは
思わない方がいいですね。

あなただって急用が入ったり、仕事が忙しかったりするとついついメルマガを読むのを忘れてしまったり
することもあるでしょう?

今反応が少ないと思う場合は少しだけ告知を多めにしてあげましょう。

確認3・読者さんの欲しい情報を提供しているか

読者さんが求めている情報、それは単純に【自分にとって役に立つかどうかだけ】です。
「メルマガの書き方を知りたい」という人にはメルマガの書き方を、
「WordPressの事を知りたい」という人にはWordPressのことを伝えてあげましょう。

それ以外にも自分が読者さんにとって必要だと思うものについては随時追加して行って良いと思いますが、
特におれの経験上【マインド系】に関してはウケが悪いですね(真に大事なのはこっちなんですけどね)
そこであなたの発信する情報について、そりが合わないというのであればそれは仕方ないので、
一定数はメルマガ登録解除されることもあると思っていてください。

そんな時、特典が良いとそれだけで集客性が上がったり販売が成功することもあります。
詳しい記事はこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。

売上を大きく左右する初心者が作成すべき必要とされる特典作成方法

確認4.自分よがりの情報発信になっていないか

これは未だにおれにもあるのですが、
「あなたが書きたいこと」と「読者さんが知りたいこと」には隔たりがあります。

想いを込めて書いた記事が思ったほど共感を得なかったり、
軽い気持ちで書いた記事がめっちゃウケたりすることもあります。

想いを込めた記事はとても大事なのですが、
それは読者さんに受け取る準備が整っている場合。
まだあなたのことを良く知らないときに重たいと感じられてしまうこともあります。

気ままに書いた内容が評価されることは残念ながらそうないので、
リサーチや問いかけによってすり合わせが必要です。

読者さんの知りたい情報をリサーチしておくのも重要な作業です。
何もアテにするものがない状態で手探りで情報発信しているよりかは確実にターゲットに近づいた情報を発信することができます。

「リサーチ」はマーケティングの基礎であり奥義

確認5.ちゃんと説明しているか

説明不足ということって意外と多いものです。
例えば、「投資の話」が一番分かりやすいのですが、
「なぜ投資が大事なのか」について説明(教育)不足の場合、
多くはあなたの販売するものを購入してはくれません。

なぜなら【紹介されている商品やサービスに価値を感じていないから】
猫に小判の価値を伝えることは難しいですが、読者さんに教材の価値を伝えて理解を促すことはできます。

あなたのメルマガに反応がない、もしくは販売する商品やサービスを購入してもらえない本当の理由は
「お金がない」ことよりも「価値を感じさせられていない」ことが原因です。

例えば、1万円の投資で10万円の価値を生み出すことが100%できるとしたら
あなたはその商品絶対に買いますよね?

ちょっと内容は異なりますが、ネットビジネスの教材やサービスを買うという事は
【元を取ってそこからは利益につなげていく】ということだから。

だから、【教育】の過程がすごく大事だと言っているのです。

ちなみに、教育に関しての記事に興味がある場合はこちらを参照してください。

メルマガ読者獲得後何を配信すればいいか分からない、初心者が配信すべき3項目

確認6.読者さんは毎回毎回あなたのメルマガを読んでくれているわけではない

あなたがよほどの有名人でなければ
【あなたのネームバリューで記事を読まれることは100%ない】と断言できます。

ファンならば追っかけではないですが、あなたの発信する情報を100%フォローし
逐一チェックしてくれるでしょうがあなたが芸能人でもなければそういうことはほとんどないに等しいですよね。

「ファン化」することは個人でもできますが、
それは今回のテーマとは異なるのでこちらの記事でチェックしておいてください。

これはおれが言われたことですが、
「あなたのメルマガを一言一句しっかり読んでくれるのは添削してくれる人だけですよ」と。

確かにその通り、メルマガでもブログでも読者さんは何度も言いますが、
「自分の興味のある(知りたい)部分にしか関心はありません」

だからこそ、一言で伝わるようなコピーを考えたり見せ方を変えていく必要があるんですよね。
同じ内容でも切り口を変えるだけで伝わり方(見え方)が変わって反応が違うこともよくあります。

毎回毎回新しい情報を発信することは中々できません。
大事なことはそう多くはないし、普遍的なものが多いですから。
(投資の重要性や行動の継続が必要なこと、量より質、正しい思考の元に行動をすることなど)

確認7.説明が不足していないか

「確認5」でも書いているのですが、それとは別に
メルマガ1通の中で尻切れトンボのようになっていないかも是非確認してみてください。

【読者さんにしっかり伝わっているか?】が最重要ポイントです。
よく、文章の長さについて聞かれるのですが一番大事なのが【質】二番目に【量】です。

どれだけ短くても伝わっていればいいし、
どれだけ長くても伝わっていなければ良くない記事です。

より端的に、よりはっきりと分かりやすく書くことを常に意識しましょう。

確認8.分かりやすく書くように努めているか

ここまでの内容でさんざん、【説明や内容をしっかりすること】と書いてきてまだ言うか?
と感じたかもしれませんが(実際おれも感じました)

自分の思考の癖って中々自分では気づけません。
自分では気を付けているつもりでもあくまで【自分で】なので、
チェック機能やフルターが自分仕様なので当然ミスや見逃しがあります。

これらを回避する方法はたった一つ。
【誰か(他の人の視点を借りる)に指摘してもらうこと】しかありません。

しんのすけ⁺²の指摘を受けたい!という場合はこちらからどうぞ。

確認9.メリットやデメリットを明確に説明しているか

伝える上ではメリットはもちろんデメリットを伝えることってとっても重要です。
あなたが【何が大事だと思って伝えているのか】【何が良くないと思っているのか】を
読者さんにしっかり明示しないと読者さんは判断できません。

メリット・デメリット双方存在するので味方によっては伝える内容が180°違うなんてことも出てきます。

確認10.クリックや返信を促しているか

能動的に行動してくれる読者さんは皆無と言ってもいいです。
なので、こちらから行って欲しい行動を常に誘導・表示してあげましょう。

読者さんの中には「返信してもいいんだろうか」「おれ(私)に返事くれるのかな?」
「忙しくないかな?」など色々考えて躊躇してしまう人も多いです。

意外と「反応がない」と思っていても自分のメルマガを読み返すと、
自分から【反応してね!!】という文言が抜け落ちていることもあります。
是非チェックしてみてくださいね。

まとめ

メルマガを配信していて反応がないなんてことは本当にごく普通にあります。
そこで、責任を相手に持っていくのか自分に持っていくのかで全く行動の内容や思考が変わってしまいます。

基本的に「人のせい」にして事態が好転することはありません。

自分に責任があると考え始めることで取れる行動が増えます。
今回紹介した項目に当てはまっていることがあればそれは改善点になるので、
是非今一度チェックし直して改善していってくださいね。

情報商材は特典を付けないと売れない?コンテンツ販売における特典の考え方とは?

どうも!しんのすけ⁺²です

あなたは教材やツールを購入時に特典を受け取ったことがありませんか?

これらはアフィリエイターが各自作成し付けているものです。

特典があるのとないのとでは購買力に大きな差が出てきます。

おれの例を言うと、過去に特別欲しくなかった商品でも特典が素晴らしかったために思わず購入してしまったという経験があります。

それほどまでに特典の威力というのはとても強いものです(実際58%以上の人はコンテンツを買う時には特典で選ぶと言っています)。

一口に特典と言っても、特典がどんなものなのか分かりませんよね。

初心者の内であればそれはなおさら。

今回は初心者でも分かりやすいように情報商材アフィリエイトにおける特典がどのようなものかについてお伝えしていきます。

ネットビジネスにおける特典の考え方とは

特典とは例えばあなたにも経験があると思いますが、誰かのメルマガに登録した時もしくは教材や商材を買った時にもらったおまけがあるはずです。

簡単に言うとそれが特典です。

おまけと一口に言ってもその用途はとても広く、昔雑誌とかで本の本体よりも付録の方が豪華だった事ってありませんか?

本の内容はもちろんのことですけど、その特典自体が欲しくて買った経験とかもあると思います。

ネットビジネスにおいてはこの特典の良し悪しが商品の売れ行きを大きく左右する要因であることは間違いありません。

特典の3つの使い道について説明していきます。

一口に特典と言っても様々な場面で使われます。
それがこちら

  1. 登録特典などのプレゼント
  2. 商品の弱点を補うため
  3. 特典単体でも商品が売れるようにするため
続きを読む

あなたは知ってる?稼ぐ前に乗り越えなければいけない7つの問題と解決法

どうも!しんのすけ⁺²です。

無料レポートでもノウハウ本(レポート)でも書かれているのは、【お金の稼ぎ方】だけ。

もちろん、お金を稼ぐためにビジネスをしているのですが、その稼ぐ前段階に存在している問題についてあなた知っているでしょうか?

稼ぐ前の段階でこれらを乗り越えられずに挫折していく人があまりにも多いので今回はそれらの問題と解決法についてまとめていきます。

稼ぐ前の問題

【稼ぐ前の問題】として挙げられているのはざっとこちら。

  1. WordPress関連の設定
  2. メルマガ・ブログのLP作成・設置
  3. 無料レポート作成(内容・表紙・ネタ)
  4. 最強の特典作成(メルマガ登録プレゼント用)
  5. 文章の書き方・構成
  6. メルマガ配信ツールの選定と契約・設置
  7. 作業時間の確保
    などなど。

一つずつ解説していくと膨大な量になるので、ここでは箇条書きで見ていこうと思います。 続きを読む

教材やサービスを受けてもあなたが稼げない4つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

せっかく教材やコンサルなどのサービスを受けたにも関わらず、
結果が出ないと悩んでいませんか?

とある検索でよく
「〇〇(教材の名前) 稼げない」
というキーワードで検索されているものを目にします。

同じような理由で検索する人が多いようですが、ここで一つ大事なことをお知らせします。
あなたが稼げないのは教材やサービスのせいではありません。
もしも稼げていないのであればこれから説明する内容が理由かもしれません。

うまくいかない4つの理由と3つの対処法についてお伝えしていきますね。

こんな人にオススメ

  • ネットビジネスを始めたけれど思うような結果が出ていない人
  • 自分のやっていることが合っているか不安に思う人
  • このまま続けていて大丈夫か不安に思っている人
  • 教材を買ったけれどもまだ稼げていない人
  • コンサルなどのサービスを受けてみたけどまだ結果につながらない人

うまくいかない4つの理由

おれが経験してきた中で大体はこのケースに当てはまっている人が多いと思います。
昔はサギ商材などが存在していたようですが、今はよっぽどのことがない限りまっとうな
商材がほとんどのハズです。

万が一サギ商材にでも当たらない限りはしっかり教材やサービスを元にやり込めば
結果はついてくると思います。

それではうまくいかない4つの理由についてお伝えしていきますね。

  1. 教材をそもそもしっかり見て(活用して)いない
  2. 成果が出るまで我慢できない
  3. 教材の通りに作業していない
  4. 買っただけで満足する

理由1.教材をそもそもしっかり見て(活用して)いない

教材のカリキュラムや内容を途中半端で止まっていて先に進めないパターンです。

その時その時の課題はありますが、壁を乗り越えていかないと、進めないことが必ずあります。
そして

  • 見落とし
  • できているつもり
  • 理解不足

というのが最も教材を活かしきれていない理由です。
せっかくお金を出して買った教材やサービスを無駄にしないようにしましょう。

パッと見して自分ができそうなことだけをやっていくのも悪いパターンです。
できない・分からない部分こそ自分に足りていないところだと解釈してゆっくりじっくり進めていきましょう。
できていると思っていても実際はできていないことがあるなんてザラですから注意したいですね。

理由2.成果が出るまで我慢できない

結果が出るまで我慢して作業を続けていられないパターンです。

この場合はノウハウコレクターが多いかも。
どの教材でもやり込めば知識はつきますし、大なり小なり結果は出ます。

もし、あなたが今稼げていないと悩んでいるのなら、
もしかしたら作業時間や量が足りていないだけかも。

ノウハウコレクターは結果が出るまで我慢できずに
「(ちょっとやって)結果が出ないから、(結果が出やすそうな)次を見つけて移ってしまっている」
と思います。

ネットビジネスを全くの初心者から初めて結果が出るまでには個人差はあれども最低3か月~1年はかかると
心得ておきましょう。

もしもこの期間を我慢できないというのなら、悪いことは言わないので別の仕事を探した方がいいと思います。
少なくてもどの業界でも同じかそれ以上の努力は必要になってくると思いますけどね。

理由3.教材の通りに作業していない

「知っているから大丈夫」という思い込みが邪魔しているパターンです。

教材には書かれていないのに自分のやりたいことを優先したり、
力を入れるべきでないことを一生懸命にやっても結果にはつながりにくいです。

また教材にカリキュラムのようなものがあった場合は、
その通りに進めていきましょう。

できないことをできるようにするための教材やサービスなのに、
できないところをすっ飛ばして先に進めても意味はありません

人の学習効率というか習得の段階が5段階あると言われています。

  1. 知る
  2. 分かる
  3. 行う
  4. できる
  5. 分かち合う

御覧の通り、知ってからできるようになるまでには3段階もありますよね。
それだけできるようになるまでには隔たりがあるという事を知っておいて欲しいです。

特に文字だけの情報量だと、読み手の解釈に依存してしまう傾向にあるのでかなり個人差が出てきます。
「本当に教材に書かれていることはこういう意味なのか?」と何度も教材を見て確認するようにしてください。

そして、もしできるなら販売者さんとコンタクトを取り質問してみましょう

こちらから質問しても大丈夫かな?と思っているかもしれませんが、安心してください。
購入者さんからの意見や質問を販売者さんは待っています。
連絡をくれると嬉しいものですよ。

返事をもらえる確証はありませんが、試してみる価値ありですよ。

理由4.買っただけで満足する

これは論外なので正直載せるのを迷いましたが、目的をはき違えているパターンです。
買うというステップを乗り越えただけで満足するケース。
たまに「買って満足」という方がいらっしゃるそうです。

信じられない話ですが、教材を購入して特典受け取りの申請をしないなんて人が
いるようなんです。非常にもったいないですよね。

ドラクエでも買った武器は装備しないと効力を発揮できません。
教材やサービスでも実践してみてスマホゲームのように【熟練度】を
上げていかないと力を発揮できません。

  • 知る
  • 理解する(解釈)
  • 仮説
  • 実践

のサイクルを回していく必要があります。

何にせよ、あなたを稼がせる教材やサービスなんてものは存在しません
教材などはあなた自身が実践してできるようになるためのものですから。

あなたが稼げるように教材やサービスを活用するための3つの対処法

上記まではうまくいかない方法について書いてきました。
もし当てはまっていることがあるのであれば、こちらの対処法を見て是非実践してもらいたいと思います。

オススメ順に書いていきますね。

  1. 再度初めから見直し、反復する
  2. 結果が出るまで続ける
  3. 人から指導を受ける

対処法1.再度初めから見直し、反復する

一番手っ取り早く、確実なのは教材やサービスの通りにやり直すということ。

結果が出ていないのは単純にできていないところがあるという事。
結果が出ない原因を特定してできるまでやり込むという対処法です。

「それができれば苦労はない」という話もあるので、ここではこのくらいで見ておいてくださいね。

対処法2.結果が出るまで続ける

先程のうまくいかない理由2でもあったように、結果が出るまでの努力が単純に不足している場合が結構多いです。
特にコンサルなどのサービスを受けている場合は徹底的にできていない部分を見直していきましょう。

個人的な割合としては、

教材の理解度・進捗度の不足が3割程度
作業時間・量の不足は5割程度
その他の問題が2割程度

が原因だと思っています。

本腰を入れて作業するだけでもかなり違ってくると思うので、めげずに頑張りましょう。

対処法3.人から指導を受ける

対処法1・2も根本的な解決にならなかったという場合は最後の手段として【人から指導を受ける】
ということをオススメします。

もちろん費用がかかるのですが、対費用効果(コスパ)抜群です。
この話も何度も書いてきているのですが、

間違っていることやできていないことは基本自分では気づけないことが多いです。

これだけ文字が大きいのにはもちろん理由があります。

おれ自身の経験に基づいても本当に自分では間違っていることやできないことに気づけませんでした。
むしろ、指導を直接受けてもなおその通りにできない我の強い人ほどうまくいかないパターンに当てハマりまくっていました。

誰も自分のやり方が間違っているなんて思って作業なんかしませんよね。
だからこそやり方に固執したり、間違いを直せないまま続けてしまい結果が出ないまま時間だけが経ってしまい、
諦めるという最悪のパターンに行ってしまう場合も多々あります。

やっていることが合っているのか、間違っていて修正が必要なのか、
結果が出るまでまだ作業量が足りていないのか、そのまま進めていけばいいのか、
取り入れる情報の真偽の精査、
必要なツールなどを効率的に取り入れているかの判断

などを人の手と知識を借りて結果が出るまでの最短距離をナビゲートしてもらいましょう。

ビジネスの最悪は失敗ではなく、諦める時という格言もあります。
最悪な結末にならないように、傷の浅いうちに人からの指導を受けておくことをオススメします。

まとめ

さて、いかがでしたか?
あなたはうまくいかない理由にいくつ当てはまりましたか?

改善する方法はいくつもありますが、時間と効率を重視したいのなら【人から教わること】を是非検討してみてください。
あなたがうまくいく方法を手にしたら次はあなたのクライアントに対して「分かち合う」番です。

ターゲット・コンセプトを明確にして読まれる記事づくりをしよう

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたの記事は読まれていますか?
メルマガにせよ、ブログ記事にせよターゲット設定というものが何より大事になります。

誰をターゲットに書いたのかをしっかり念頭に置いて書かないと
書いた内容が読者さんに伝わらずに結局誰にも届かない記事になってしまう恐れがあります。

ついつい記事を書くことを一番の目的にしてしまいがちですが、
読んでくれる相手(読者さん)がいてこその記事ということを忘れないようしてください。

とはいえ、おれもターゲットに関してはまだまだ勉強中の身。
書いた記事が届かないなんて話はよくあります。

今回は初心者の人にも分かりやすいようにターゲット・コンセプトをしっかり決められるようになるための
考え方の紹介をしていきます。

こんな人にオススメ

  • メルマガ・ブログの記事をどうやって書いていいか分からない人
  • ターゲットって何か曖昧な人(どうやって決めたらいいか分からない人)
  • 記事を書くことだけが優先になってしまいターゲットに配慮した記事が書けない人

続きを読む

成功体験を積み上げて一生折れない自信を育てましょう

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたは自分に対してどれだけ自信がありますか?
ここで言う自信とは、【自分を信じる力】のことです。

困難や新しいことを始めた時に壁にぶち当たることはよくあります。
そんな時に崩れないような自信を持っていると絶対に成し遂げられます。

しかしながら、自信がないとあらゆるところで挫折したり、失敗のままで終わってしまう事になります。

今回は【一生折れない自身の作り方】を成功体験を通して作り上げていく方法についてご紹介していきます。

そもそも自信って何?

自信とは、自分を信頼する心のこと。
今までの経験の成功体験の数だけ自信につながります。

過去の【うまくいった】体験が困難なことにも前向きに取り組み、地道に乗り越えていける原動力になります。

自信を付けるには【成功体験】を多く経験することが重要になってきます。

成功体験とは、取り組んだ物事をクリアしてきた経験の事。
達成するまでが困難であれば困難ほど、乗り越えた達成感は大きいですよね。

その数と質が多ければ多いほど深い自信の獲得につながっていきます。

一生折れない自信を作り、育てるには?

よく「自信がない」と言う人いませんか?
そういう人ってどんな印象でしょう?

  • 物事を辛抱強く続けられない
  • 困難を避ける
  • 約束事を守れない
  • お金にルーズ
  • 新しいことを避ける

とかでしょうかね。

では逆に自信がある人と言うのは上記の逆の特性を持っている人が多いような気がします。
こういった特性を持っている人ってどんなマインド(思考)を持ち、育ててきているのでしょうか?
以下に書いていきますね。

  1. 自信の作り方
  2. 自信の育て方
  3. 自信を失った時の対処法
  4. 「自信がない人」の自身構築法

1.自信の作り方

自信ってそもそも最初からあるワケではありません。
自信は後天的に獲得してきているものです。

先ほども書きましたが、自身を付けるには【成功体験を積み上げる】ことで自身のタネが貯まっていきます。

ドラクエで言えば経験値のようなもの。
経験値が貯まればレベルアップしますよね。

現実はそこまで簡単ではありませんが、分かりやすく言うとそんな感じ。

達成までが困難であればあるほど達成した時の達成感・経験値はとっても多くなります。

例を挙げれば、「ダイエット」なんかは一番身近で達成が困難なものの象徴ですよね。
ビジネスで言えば【自分の力で稼げるようになること】でしょうか。

どちらも一筋縄ではいかないことがお分かりかと思います。
まず取り組むことが初めて・かつ難しい事の場合は最初から諦めてしまうケースも多いです。
しかし、それを知りつつ挑んでいく心の強さも自信獲得の大きな要素の一つですね。

2.自信の育て方

自信を育てるにはいくつか方法がありますが、大きく分けて2つ。

  • 困難なことを達成する
  • 日常での獲得

困難なことを達成する

困難なことと言えば先ほども出てきた【ダイエット】と【ビジネスの成功】がより分かりやすいのでこちらで説明していきますね。

これらに共通するのは【継続】と【チャレンジ】を積み上げていくことが成否を分けることです。
ダイエットでも1日運動したからって痩せられるワケではありませんし、
ネットビジネスでも1記事書いただけでは継続的な収益にいきなりなるわけではありませんよね。

運動にしても、勉強にしても新しい習慣を身に付けていくのはとっても大変なことです。
地味なことをやり続けていることが自信の形成には不可欠です。

やり続けていく最中に、違いを感じるようになり、結果が出てくるとさらにやりがいも出てきます。
スポーツでもキツく辛い練習をやってきた経験が自信となり、苦しい時でも自分を奮い立たせることができる
とも聞きますし、その経験がバックボーン(背景)となり心の強さを形成していきます。

困難な事とは書きましたが、ここで大事なのは【絶対に乗り越えられないゴールを設定してはいけない】ということ。

自信は困難い打ち克つ過程で得られるものではありますが、心が折れては元も子もありません。
そのため、【今の自分が少し背伸びをして努力できる程度】の目標設定が肝要です。

ダイエットにしても10日で10kg落とすとか、
ネットビジネスでも1ヶ月の初心者が10万円を稼げるようになるとかは現実離れしすぎていて、逆に自信を失う事にもつながってしまうので注意が必要です。

日常での獲得

自信は困難な事に挑まないと獲得できないものというワケではありません。
日常生活の中でも十分自信を醸成できるものです。

日常生活の中での自信の作り方・育て方でオススメなのはこちら。

  • 自分との約束を守る
  • 規則正しい生活をする
  • お金の管理をしっかりする
自分との約束を守る

地味ですが効果が高いのが【自分との約束を守る】こと。
具体的には、言ったことは守る、時間を守る、責任を持つなど。

口だけの人って信用されません。
行動が伴ってこその信用だとおれは思います。

いい加減なことを言っている人で自信がある人っていません。
自信に見えてもそれは過大評価し過ぎていて本物の自信ではありません。

時間にルーズな人で同様にビジネスで成功している人はいませんよね。
例えば大事な打ち合わせに遅れて来たり、すっぽかしたりする人がきちんと仕事をするとは思えないからです。

相手への配慮があるので、自信を持っている人は待ち合わせ時間の前には必ず来ているものではないでしょうか。
おれの経験上保険のセールスの人などは絶対に時間に遅れることはありません。

自分の決めたことを守るというのは見た目以上に大変なこともあります。
よく自分に嘘をつくのは簡単という例え話がありますが、簡単な分、自分に対して失った信頼を取り戻すのは容易なことでは
ありません。

一番自分に近い人であるがゆえに心の底から信頼できなくなってしまいます。
自分自身を信頼できない人に安心して任せることなんてできないですよね。

規則正しい生活をする

地味な内容が続いていますが、地味なものや基礎的なことほど後で効いてきます。
毎日の積み重ねが崩れない自信を創り上げてくれるのです。

規則正しい生活は身体のリズムを作り上げると共に、心身の安定化を促してくれます。

毎日2時間は運動をする、作業をするなど規則正しい行動を続けていればそれを崩すのは逆に難しくなります。
毎日走っている人が雨の日でも走らないと落ち着かないということを聞いたことありませんか?
あれは習慣化されたことをしないと、生活のリズムが崩れるためです。

良い生活習慣は心身を活性化させ、悪い生活習慣から遠ざけてくれます。
悪い生活習慣に一旦ハマると抜け出せなくなるのも同じ事です。

お金の管理をしっかりする

時間の管理と共に重要なのがこの【お金の管理】です。
時間とお金にルーズな人は遅かれ早かれ失敗する運命にあります。

お金や時間の扱い方で人の本性が出るので、人を見極めるのであればこの点を見定めるといいですね。

お金と心は実は密接に関連していて、聖人君主であっても宝くじなどで莫大なお金を手にした途端
人生がおかしくなるなんて話、枚挙に暇がないですよね。

宝くじの高額当選者に「その日から」という冊子が配られるのも、お金と言う魔力に取りつかれてしまった人の
末路と言うか失敗が多いという事を暗示しています。

3.自信を失った時の対処法

どんなに自信を積み上げてきても、その自信が崩れてしまう事も時にはあります。
自信を失うのに多いのが主に以下の場合。

  • 人と比べた場合
  • 続けてもできないことがある場合

人と比べた場合

一番やってはいけないのがこの人と比べることです。
自分にはない才能を持っているとか考えても仕方ありません。
自分はその人ではないし、その人にもなれません、その人にはその人なりの悩みだって必ずあるからです。
他の人から見たら、あなたの方が羨ましいなんてことだってザラです。

世界でナンバーワンという競技や世界ではやり抜かなければなりませんが、
おれらがいるネットビジネスの世界ではオンリーワンでOKなのです。

自分にしか登れない山を目指してOK。
自分にしかできないこと、自分からしか届かない人に対して精一杯を努めましょう。
能力の優劣で決まるものではないので、自分らしさを大事にしましょう。

続けてもできないことがある場合

目標としていることが高い場合によくあります。
難易度としてはダイエットよりもネットビジネスで稼げるようになる方が高い壁のような気がします。

成功している人と成功できていない人に差があるとするならば、おれを含め【できるようになるまで続けられるか】
が唯一のポイントだと思っています。

諦めの早い人から勝手に脱落していってくれますので、おれたちは諦め悪く稼げるようになるまで
頑張っていきましょう。

その分達成した時には比類なき自信と、確固たる経験値を手にすることでしょう。
自分を信じて挑み続けられることも、自分を信じる自信として作り上げている過程となります。

4.「自信がない人」の自信構築法

自信がないのは単に【経験値不足】なだけです。
やったことが少ない、できたことが少ないという経験があるだけ。

自信がない人はそれを勝手に【できない】と思い込んでいるだけなのでとってももったいないです。
そもそも人のスペックにそれほど大差はありません。

言葉を理解できて、人並みに動けてコミュニケーションが取れればできないことはありません。

子供の頃【できない】からと新しいことに挑戦しないなんてことはなかったでしょう?
いつからおれたちは行動を起こす前に、頭で考えてやってみてもいないのに「できない」と否定してしまうようになったのでしょう。

まずはやってみてそれから考えるのがいいですね。
とは言ったものの、それを実行できる人が少ないから成功者とそうでない人(挑み続けている人は別)に分かれてしまいます。

では、「自信がない人」の自信構築法って何か?をお伝えしようと思います。

オススメなのは先ほど【2.自信の育て方】の項目でも書いたように、
【自分との約束を守る】ということをオススメします。

理由としては何か難しいことにチャレンジする必要はないのですが、習慣を変えるのには良いトレーニングになるからです。

例えば、朝は何時に起きる。とか、
5分勉強したとか、15分(学びの)動画を見たとか、本を読んだとか、
睡眠時間は何時間取るとか、本当に小さなことでOK。

むしろ、日ごろからやってこなかったワケなので、これでも少しハードルが高いくらいです。

小さなことから始めるのにはワケがあって、自信がない人の場合の成功のポイントは【継続できるか(経験値を貯められるか)】
だけです。
その継続と言う部分に焦点を当てるなら、難しいことは後回しでOK。

【ベイビーステップ】という言葉を聞いたことありますか?

文字通り赤ちゃんの歩みの如く、本当に小さな一歩から全ては始まっていきます。

極端な例で言うと、宇宙に人類が行けるようになったのも最初は空想から始まっているんです。
発想がないものは人は思考を巡らせません。

岩を見ても「美味しそう」とは思わないですよね?それはなぜか?
「食べられないから」です。

ひょっとしたら近い未来に岩を美味しく食べられる方法が確立するかしれませんが(笑)
発想が出てくれば方法が見つかるかもしれません。

話しが逸れましたが、宇宙空間は知ってのとおり人が生きられない空間です。
そもそも最初はそれすら分かりませんよね。

そこに「ある」と認識してから行く術を考え、プランニングし、テストし、試行錯誤を繰り返したから
今宇宙に行けるようになっているのです。

「できる」「できない」ではなく、【どうやったらそれが可能か】を空想・想像するのです。

ネットビジネスで稼げるようになる未来を想像してみてください。
ストレスフリーでやりたいことができ、不安なく生活ができ自分のことは全て自分で意思決定できる自由を。

【どうやったらできるか】を考えればワクワクしてきませんか?
ワクワクしながら自分にできることを少しずつ続けていけば、最初は小さな一歩でも振り返ってみると、
辿ってきた道は自信という足跡が残ります。

自信のない人は無理に難しいことをする必要はありません。

自分にできる最初の小さな一歩を着実に進めていくことだけできればいいのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
自信は最初からあるものではなく、後天的に身に付け積み上げていくものだということがお分かりになったと思います。

【自分に自信がある】
【自分に自信がない】

これらはどちらも正しく、どちらも間違いです。

自分がどちらの自分を信じるか。それだけです。
自信は自分をどれだけ信じているかということを考えてみてください。

あなたにはできることがたくさんあります。
どうか自分を信じてチャレンジしてみてください。

ビジネスライズすることで伝えたい事2019.10

どうも!しんのすけ⁺²です。

このブログやメルマガでの情報発信のテーマは

【自分の稼ぐ力を圧倒的に高めて雇われという牢獄から脱却する】

ことです。

そのためにはあなた自身のビジネスを持つことがとても大事になってきます。
そのビジネスを育て、強くしていくことで経済的な自由を勝ち取ろうというコンセプトです。

今回の記事ではビジネスライズということがどういうことなのか?について説明していきますね。

ビジネスライズとは?

あなたのビジネス(business)ライズ(rise)掘り起こす、高める、増すという
意味合いで作った造語です。

あなたの稼ぐ力を圧倒的に高め、それを元に収入を生み出し(マネタイズ)し

【雇われという牢獄からの脱出】をするというコンセプトです。

(マネタイズとは…知識やサービスをお金に換える事)

ビジネスライズできるとどうなれるのか?

ビジネスライズするということはどういう事なのか?ですが

サラリーマンのように自由や裁量のない「雇われ」状態によって、
時間と労働力を切り売りしてお金をもらうのではなく、
「自分の価値」でお金を稼げる(生み出せる)ようになりましょう!!ということを目的としたものです。

自分の価値でお金を稼げるようになると「選択肢」の幅が圧倒的に変わってきます。

時間と場所や人間関係に「拘束」されて働くのではなく、自分で働き方を「デザイン」できるようになります。

これができるようになるとあなたは経済的不安から解放され、時間的・
精神的な自由を得る
ことができるようになります。

 

インターネットを活用することにより、あなたの持つ「スキル」や「知識」に
付加価値を付けたり、高めることによってそれをマネタイズすることが以前よりもずっと簡単に可能になりました。

そして、その形とはただ働くという形態ではなくネット上に資産を創り出し

それらを自分がいなくても稼働するように整え・安定化させる形
です。

あなたがもし、今の雇われている環境での仕事に不満を抱えているのなら
やるべきことは一つです。

【自身の稼ぐ力を高めて自分自身の力でお金を生み出せる状態に一刻も早くなること】です。

自身でビジネスを展開して収入を生み出すことができるようになるといわゆる
「雇われ状態」から脱出することができるようになります。

企業や会社に依存することなく、自分の身一つで生きていくことが可能になるということ。

これがどんな意味を持つかお分かりですか?

全て自分の意思で決めることができるようになるということ。

仕事をするもしないも、いつ、どこに行こうが誰の制約も受けない状態…。

これがおれが求める「自由」ですし、あなたにもその状態を狙って欲しいと思っています。

あなたは雇われでの環境でこんなことありませんか?

上記でも触れましたが、

仕事をするもしないも、いつ、どこに行こうが誰の制約も受けない状態…

これに対極する位置にいるのが僕らのいる【雇われ状態】です。

こんなこと雇われ環境ではよくありませんか?

  • 今やっている仕事は生活のために嫌々やっている、または、やりたかった仕事でないからやる気が出ない。
  • 価値観の合わない人と常に一緒に仕事をしなければならない。
  • 自分の意見や企画が通らない(よく吟味もされずに却下される)
  • どうしても分かり合えない人がいる(人間関係で仕事が円滑に進まない)
  • 同じ事の繰り返し(真新しい事もなく、今以上に良くならないどころか後退している)
  • 意味不明な慣習(半強制的なイベント参加やサービス残業)に従わされる

そして、それにずっと耐えていないですか?

いつかはそれが変わると思っていませんか?

または逃れられないと思っていませんか?

他の選択肢(起業や複業という方法)を選べるという情報(方法)を知らず、

雇われという方法しかないと思い込み人生に絶望して自殺という道を選択してしまう
人さえいるのです。

ビジネスライズするしか【雇われという牢獄】から出る方法はない

おれたちは学生の頃から将来何になりたい?と聞かれますが、
それを明確に意識することなく受験戦争に巻き込まれていきます。

良い学校に入れば良い会社に就職できる。
昔はそんな神話もありましたが、今やそれは全く通用しない時代です。

良い学校に入ったからっていじめに遭わない保証はないし、
良い会社に入ったからってリストラのリスクはなくなりません

でも、方法はあるのです。

それがネットビジネスという方法で【ビジネスライズ】することです。

例え今が雇われ環境であっても、自分でお金を稼ぎ出すことができるようにさえなれば
「選択権」を自らの手に収めることができるのです。

誰かから給料をもらうのではなく、自分の力だけで稼ぎ、
ウマの合う人とだけ付き合い、
好きな時に好きなことをする。

雇われによる拘束状態から、何とか打開したいと思っている人の力になりたいと思って、
あなたにも【ビジネスライズ】によって人生を変えて欲しいと思ってこの記事を書いています。

しんのすけ⁺²という名前の由来

ちなみに僕の名前しんのすけ⁺²の“⁺²”は
「ネット上に自分の分身を創り出す」ことを意識して付けました。

自分が2人いればいいな~って思ったことありませんか?(笑)
現実では1日24時間という縛りや一人の能力を超える作業はできません。
それを現実世界で叶えるためにはネットを活用するしかありません。

想像してみてください。ネット上に自分という(同じ能力を持つ)存在が複数いるとしたら?

自分自身が現場に出て働き続けるのではなく、
自分が現場にいなくてもネット上で収益を上げ続ける仕組みを創り出すことによって、
あなたの理想とする素敵なライフスタイルを構築していけるように。という思いも込めています。

プロフィールに関してはこちらからもどうぞ。

プロフィール

ブログ初心者からでも10万円を目指せるブログ作りの6つのポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はブログでビジネスライズを狙いたい!!というあなたのための
初心者からでもブログを構築し10万円を達成するための方法についてご紹介していきます。

おれはメルマガをオススメしてはいますが、メルマガで稼ぐとしても、登録してもらうのに
LP(ランディングページ)にはブログという箱(集客媒体)が必要となります。

なので、ブログはネットビジネスで稼ぐようになるためには不可欠なツールとなっています。
SNSもありますが、あれは他者依存しているものなのでアカウントが消されてしまうようなことが
あれば今まで作ってきたのもが台無しになるというデメリットも(併用するのであれば問題ありません)

ということで、月収10万円を狙っていくためのブログ作りについての情報をお届けします。

 

ブログ初心者でも効率よくブログで月10万円以上の成果を目指すための6ポイント

【ブログはいいよ】とか【ブログで稼いでいます】ということをいきなり書かれていても
【何のこっちゃ??】ってなりませんか?

しくみは簡単に言うと【アフィリエイト】というものを利用して稼ぐことになります。
もし、現時点でアフィリエイトが分からない場合はこちらをチェックしてみてくださいね。

メルマガアフィリエイト初心者のための全体像と4つのやり方について

上記のリンク先に書いてあることが理解できて正しい知識を持ち、
正しい行動を取るために教材というものが必要不可欠となっていきます。
なぜ教材が必要なのかというと、以下の事がしっかり理解できて尚且つ実行できることがポイントだから。

あなたも是非チェックしてみてください。
ブログで10万円を稼ぐために正しいやり方というのは・・・

  1. ブログにするテーマ選び、コンセプトの決定
  2. 読者さんが集まるキーワードの選び方、考え方
  3. 読まれる記事を書くための文章テクニック、リサーチの仕方
  4. 最低限やっておくべきSEO対策、ブログの初期設定
  5. ブログが楽しく続けられるために覚えておいてほしいポイント、マインド
  6. データを正しく理解して、ブログ全体&記事を修正出来るリライトスキル

 

やり方1.ブログにするテーマ選び、コンセプトの決定

一口にブログと言っても発信する内容は様々。
そこで、真っ先にやらなければならないのが

  • テーマ選び
  • コンセプト

です。

これらが決まっていないとせっかく書いたブログもただの日記のようになってしまったり、
アクセスが全然集まらないというようになってしまいます。

あなたが長く続けられるようなテーマ選びやコンセプトがブログ運営にとっても大事な事。

こちらに詳しくまとめたのでこちらも読んでおいてください。

読者さんの目に止まり読まれやすい記事を書くために押さえておくべきポイント

やり方2.読者さんが集まるキーワードの選び方、考え方

メルマガと違ってブログでは【検索】がメインになります。
あなたも何か調べようと思った時にスマホやパソコンでしませんか?検索。

そこに表示される情報の媒体こそがブログなんですよね。

検索をする上で必要なのが【キーワード】です。

キーワードはユーザーの調べたいこと、知りたい事、悩み事の全てが現れています

そのため、どのようにキーワードを使って記事を書くか、またそのキーワードは何で選ばれているのか?
という知識がとっても重要。

キーワードを考えなしに自分の書きたいことを書いても読者さんは集まりません。
だから、記事を書く側としては【どのように書いたら検索されて読者さんに読まれるか】
を逆算して記事やタイトル・キーワードを考えなければならないということ。

タイトルやキーワード、そして、こででは出ていませんがターゲット(記事を読んで欲しい人)についても
考える必要があります。

ではそれらをどのようにして考えるのか?についてはこちらからどうぞ。

クリックしたいと思わせるタイトル作りで大切な5つの事

あなたの記事が読まれるために必要なキーワード選定の3ポイント

ターゲットを押さえよう!悩みや問題解決に役立つように記事を書くポイント

やり方3.読まれる記事を書くための文章テクニック、リサーチの仕方

リサーチって分かりますか?

簡単に言うと調べることなんですが、この調べたことを順序立ててまとめるというのが
とっても重要なんです。

あなたも記事を読んでいて「内容がとっちらかっているなー」って思う
記事を見たことありませんか?

読まれる記事にするためには文章テクニック(ライティングスキル)が必要になります。

そのライティングスキルについてもこちらにまとめています。

実践前後で3倍の差!?見込み客が反応するコピーライティング

「リサーチ」はマーケティングの基礎であり奥義

やり方4.最低限やっておくべきSEO対策、ブログの初期設定

ブログを始めるにはちょっと手順が必要なのですが、それと同時に初期設定というものが
必要になります。

簡単に手順をこちらで紹介しています。

初心者のためのWordPress構築方法についてまとめました

その上で設定というものをしておかないと後で直すのが大変です。
SEO対策や検索されたブログのデータを見るための「アナリティクス」や「サーチコンソール」など。

検索順位を上げるためのSEOの具体的な5つの対策

サーチコンソールの登録と活用方法について

やり方5.ブログが楽しく続けられるために覚えておいてほしいポイント、マインド

ブログに限らず、ネットビジネスで稼ごうと思ったらやるべきことがたくさんあります。
そして、続けていると必ず直面する問題も出てきます。

「継続は力なり」というのはまさに例え通りで続けていくのが難しかったりするのですが、
そんな苦しい時でもあなたを救ってくれるのは【正しいマインドを持つ】こと。

稼げている人は稼げるだけの基礎や考え方がしっかり構築できているのです。

あなたの周りに逆の人多くないですか?
「あーそれじゃ失敗するわ…」って人。

そういう人は【失敗する考え方】を持っているから。
そうならないためにも【稼げる考え方】を身に付けましょう。

あなたのファンが急増しあなたから買う理由となる自分を出す情報発信法

 

やり方6.データを正しく理解して、ブログ全体&記事を修正出来るリライトスキル

【やり方4】でも書いていますが、ブログを運営していると「データ」が溜まってきます。
そのデータをうまく読み解き、自分のブログに足りないものや更新した方が良いという
ヒントが盛りだくさんです。

しかしながら、データが集まっても「どう活用したらいいか分からない」という声もありますよね。
リサーチでもやることなのですが、【リライト】というブログの修正(改良)を行っていくことで
更にあなたのブログの順位を上げていくことができます。

上位表示されるためのキーワード選定のコツと記事の書き方~実践編~

ブログで稼ぎたいあなたに必要なもの

上記の内容をより理解できて10万円をブログで稼ぎたい!!って場合は是非こちらのコンテンツを利用してみてください。
きっとあなたの望みを叶えてくれますよ。

 

まとめ

ブログで月10万円以上の成果を目指すための6ポイントについて書いてきました。

まだまだこの記事だけでは語り尽くせない魅力がいっぱいなのですが、
あまり詰め込みすぎてもいけないので小分けにして紹介してみました。

また、ブログに限らず絶対的に必要な教材についても最後の方で紹介しているので是非利用してみてください。
あなたがブログで10万円を達成するための参考となれば幸いです。