メルマガ関連

LP(ランディングページ)って何?初心者でも理解できるように構成を解説

どうも!しんのすけ⁺²です。

LP(ランディングページ)についての紹介です。

あなたが誰かのメルマガに登録した時や、登録特典などをもらう時、または商品やサービスを購入する時にアクセスするページの事です。

必要な情報だけを伝えるために非常にシンプルな構造になっているハズです。

そのLPがどのようなものかについて分かりやすくまとめてみました。

LP(ランディングページ)とは?

簡単にいうと、「様々なネット広告やリンクをクリックした際に表示される、サイトを含むWEBページ全般」です。

ちょっと難しいので簡単に説明すると【ある特定の要求(目的)を満たすための1カラムページ】になっています。

ある特定の要求とは読者さんに行動してもらうこと(無料登録や特典請求・問い合わせ・購入など)です。

ちなみに1カラムとは…サイドバーなどの余計な情報が入らない書式のページの事。

サイドバーはこういう部分です。

例えばこういうページ

目的は様々ですが一般的には以下の内容であることが多いです。

  1. 無料登録(メルマガの集客に主に使われます)
  2. 商品購入
  3. 資料請求
  4. 問い合わせ

いずれにせよ、あなたがビジネスをやっていくうえで「必ず」作成しなければならないページです。 続きを読む

メルマガ初心者は配信ツールを絶対使え。売り上げを増やすためにマイスピーをオススメする3つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたのメルマガ配信ツールは有料の配信ツールですか?

もし無料の配信ツールを使っているのだとしたら、知らないうちに得るはずだった売り上げを失っている可能性が高いです。

MyASP(マイスピー)を利用することでメルマガ配信に関する問題をクリアにし、初心者のうちから安定的に収益につなげることに加え、他と差をつけるチャンスです。

今回は初心者さんこそ有料のメルマガ配信ツール使う理由についてお伝えします。

メルマガ配信ツールMyASP(マイスピー)

メルマガ配信ツールとは、登録したアドレスに設定した日付にメルマガを配信する機能を持ったツールのことです。個別のメールアドレスの配信とは違って安定的、かつ売り上げを上げるための機能が満載です。

初心者がメルマガ配信ツールを使わなかった場合に起こりえる3つの問題

ここではメルマガ配信ツールを使わない場合どのように機会損失を起こしてしまうかについて、実際に起こった例を実例としてご紹介します。

続きを読む

メルマガで稼ぐつもりならメルマガ配信ツールを契約しないと損をする3つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたはメルマガ配信にきちんと配信ツールを使用していますか?

もし契約していず無料の配信ツールを使っているのだとしたら、【目に見えない損失】(機会損失)を被ってる可能性が高いです。

メルマガを送っているはずなのに実は届いてなかったなんていう話があります。今回は有料のメルマガ配信ツール使う理由についてお伝えします。

メルマガ配信ツールを利用を強くオススメする理由

メルマガって何?って思った方もいるでしょう。ざっくり普通のメールとメルマガの違いをあげると名前などの情報を差し込む機能が付いていたり、本文中に説明するクリック分岐など通常のメールよりも高機能な機能が備わっています。

メルマガで稼ぐためには以下の機能を活用しないと稼ぐのは難しいと思われます。その理由が

  1. 到達率
  2. クリック分岐
  3. ステップメール機能

普通のメールとの違い1.到達率

メルマガ配信ツールと通常のメールを送る機能との大きな違いは【到達率】です。

【到達率】とはその名の通り、メルマガが相手のメールボックスに届く度合いの事。

例えばメルマガを100通配信したとして、相手のメールボックスに80通しか到達してないとするならば到達率は80%です。

つまりあなたのメルマガの読者が100人いたとして80人にしか届かないということになります。もし届いていない20人の中に特別な顧客がいたとしてその人にメルマガが届かないということは、商品の紹介や販売のメールが届かないということなので大きな損失につながるということです。

なぜ迷惑メールに入るのか?

もしも、到達率が100%のメールがあったらどう思います?

自分のメールだけじゃなく悪徳業者のメールも100%届いてしまうという事に。

これはまずいですよね。

あなたが使っているGmailやYahoo メールでは数多くのメールがやり取りされています。

その分迷惑メールが飛び交っていることが多く、そのため全てのメールを届けてしまうとメールボックスには大量の迷惑メールが入ってくることになってしまいます。

それを防ぐために各種メール配信元はフィルターを年々厳しくしていってます。

なのであなたがメルマガ配信スタンドを使っていない個別に送ったメールだと相手のメールボックスには届かずに迷惑メールのボックスに入っていることがあります。

先ほども書いた通りメルマガが届かないということは収益に大きな影響を及ぼす大きなポイントです。

メルマガでお金を稼ごうという時に配信ツールという大切な道具に投資をできないようでは、大きな収益を上げることはできません。

普通のメールとの違い2.クリック分岐

有料の配信ツールを使うメリットは、収益につながる色々な便利機能を使えるということです。その最大の機能というのは、あなたも知っているかもしれませんが、これからお伝えする機能です。

メルマガにせっかく登録してくれたのにすぐに解除されたというケースは大抵、初心者教育用と販売用のメルマガ(シナリオ)を分けていなくて本編で販売しているタイミングで登録されてしまい、「いきなり販売された!!やっぱりネットビジネスって怪しいの?」と思われてメルマガ解除されてしまう場合です。

せっかく苦労して集客したのに、設定ミスによって大切な読者を失ってしまうのは非常にもったいないですよね。

クリック分岐を利用すれば、例えばAという商品に興味がある場合はクリックしておいて下さいと言っておき、「クリックした人にのみメルマガが配信される設定」にすることができます

同時にAとBのどちらに興味があるかも、クリックしてもらえればクリックしてくれた相手のアドレスが分かるので分類も簡単ですし、何に興味があるのかも一目瞭然です。

先ほど書いたように、まだ販売すべきタイミングでない読者さんに対して販売をしないようにすることができます

クリックをしてくれることによって読者さんが何に興味があるのかも判別できますし、誰がクリックしてくれたのかも分かるので個別にメールをすることもできるし興味がある分野のメルマガを流すことができます。

これによりミスマッチを防ぐことができるので非常に便利です。

普通のメールとの違い3.ステップメール

ステップメールとはあらかじめ書いたメールを任意の時間に自動的に配信する機能のこと。

この機能によって一度行った仕事を自動で繰り返すことができ、自動で稼働してくれるため仕事をすればするほどあなたの時間が空くことになります。

クリック分岐の所で挙げた登録時の自動配信や登録してくれた人の属性ごとに適したメールが届くように設定しておけばいちいち手動で配信する手間が省けます。ミスマッチも減り、よりダイレクトにあなたの発信する情報を読者さん側が追っていけるのが便利なところです。

さらには更には収益化ができているステップメールを読者さんが自動的に登録するような流れを作れば、まさに自動的に収益を上げてくれる夢のような機能です。

もちろん使いこなすまでにはトライ&エラーを重ねなければいけませんが、実践することができればとても強い味方になります。

ちなみにこのステップメールは販売にだけに使えるわけではなく、あなたのメルマガに初めて登録するような人に向けて「初心者講座」だったり「教育」のための必要な手順を自動化することができます。

オススメのメルマガ配信ツール

上記のステップメールクリック分岐、高い到達率を搭載したメルマガ配信システムがあります。

比較的低価格からでも導入することができるので、むしろ初心者の方から使うべきだと思っています。
最新のメルマガ配信ツールはこちら。

MyASP(マイスピー)
初心者はビギナープランでも十分(登録すればアフィリエイトも可能です。登録は無料。MyASPアフィリエイトセンターからどうぞ)

初心者の方こそ使う理由としてはやはりメルマガがしっかり届くというところ。

「費用を捻出してから」と考えて先行投資を怠ると、実際の販売のシーンで読者さんにメルマガが届かず結局売れないということになります。

それを表す事例が実際にありました。

到達率が悪かった例

Aさんはとあるメルマガ配信ツールを使っていたが月の売り上げは2万円ほどでした。MyASP(マイスピー)に乗り換えたら同じ事しかしていないのに、
売り上げが倍になりました。

原因は【メルマガの到達率】Aさんのメルマガ配信ツールの到達率は実際は40%程度。実に半分以上が未達という状態でした。

…恐ろしいですよね。しかもこれは【MyASPに切り替えていなかったらずっと分からなかった】という所。

専用IPでなかった場合

Bさんは共有IPを使っているメルマガ配信ツールを使用していたのですが、急に読者さんから「メルマガが届かなくなったんですけど…」との問い合わせが。

実際に自分も登録してメルマガが届くかどうかチェックしてみたところ、ことごとく迷惑メール入りしてしまっていたとのこと。Bさんの配信内容には特に変化がなかったことから、急に迷惑メールに入る理由は見当たらなかったとのこと。

これはたまらないと、MyASPに変更したら通常通りにメルマガが届くようになったとのこと。

これの原因は共有IPを使ったことによる迷惑メール入り(ペナルティー受け)ということ。
同じ共有IPを使っている人の使い方によっては自分のメルマガもちゃんと届かなくなる可能性が共有IPにはあるということ。迷惑なものですが、このように実際に自分が何もしていなくても、他の要因で迷惑メール入りしてしまう可能性すらあるのです。

これは共有IPを利用している全てのメルマガ配信ツールに起こり得る問題です。(しかも、一見しては共有IPか専用IPかは見分けがつきにくい)

メルマガを主軸に集客と販売をガシガシ行うための全体像

ご覧の図のように、全ての入り口はメルマガになっています。

集客の媒体はいくつあってもOK。

  • SNS(TwitterやYouTube)
  • ブログ
  • メルマガLP(直接登録してもらう)

そして全ての情報発信の源泉をメルマガにすることの最大のメリットは

  • 顧客情報をリスト化(保持)できる
  • アカウント削除リスクがなくなる
  • 解除さえされなければ繰り返し情報伝達できる

顧客情報をリスト化(保持)できる

LINEなどの一部を除き無料での集客媒体に頼っているとある日突然アカウント凍結や削除されたというとんでもないことが起きたりします。

仮にLINEで月20万円稼いでいたとしてもアカウントが削除、もしくは凍結されてしまうと20万円の稼ぎがゼロになります。

最悪顧客名簿(リスト)があれば再起は可能ですが、自身で保有していないと削除されたっきりで、完全にゼロからのスタートとなってしまいます。

極端な話5年かけて育てて(集客して)きたアカウントでも一瞬にしてリセットされてしまうのはどれだけ恐ろしいことはご理解いただけるはずです。

アカウント削除リスクがなくなる

有料ツールのいい所はお金さえしっかり払っておけば勝手に削除されることはないという所。

仮にツールが使えなくなったり、携帯のように乗り換えしたいってなった時もメールアドレスなどの顧客情報は自分の手元に残るのでそれを元にまた情報発信を再開できます。

なので、無料のツールを使っていたとしても最終的には自身のメルマガ配信ツールに登録してもらうようにしておけば手元に何も残らないという最悪の状態は避けられます。

解除さえされなければ繰り返し情報伝達できる

メルマガを使う一番のメリットがこれ。

繰り返し情報を伝達できるという所。

初めましてで登録してくれた人も繰り返し信条や信念、人柄などを伝えられていくうちに何かのきっかけでファンになってくれることもあります。

CMがなぜ繰り返し放送されるのかと言うと一つは忘れられないため、もう一つが繰り返し情報に触れる機会があると徐々に良い印象を抱くようになるから(ザイオンス効果)です。

今はまだその時ではないけれど、時期が来たら(情報や経験値が溜まったら)提供している商品が欲しくなっているということも十分にあります。

まとめ

ビジネスをするからにはしっかりとツールにはお金をかけた方が長い目で見ても安心です。

プロ野球選手がバットやグローブをケチったりするでしょうか?高価な道具である必要は必ずしもありませんが、【機会損失】だけは非常にもったいないことだし、原因が分からないことがほとんどなのでしっかりと使う道具には投資をしましょう。

メルマガライティング中級編。たった一言で読者さんに行動させる方法

どうも!しんのすけ⁺²です。

一言で読者さんに行動させるメルマガライティング法についてご紹介していきます。今回はある程度メルマガを書いてきている人が更なる反応を上げるために必要な内容について書いていきます。

そのため、初心者の方は今回は対象外とします。

メルマガは書いているのに何かが足りないと思っている場合は革新的な情報となるでしょう。

メルマガがまだ思うように書けないという初心者の方はこちらを読んでから記事を見ると理解が早いかもしれません。 続きを読む

ターゲット設定で悩んでる?100通メルマガ書いても反応ないならズレてる証拠。たった一人に届けるための絞り込み

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガは配信しているけれども、全く反応がないということを経験したことがありませんか?

行動ができているという点ではとても素晴らしいです。

ほとんどの人はメルマガを100通どころか2~3通配信して反応がないから辞めてしまったなんて人があまりにも多いためです。

行動はしているんだけれども結果につながっていないというのであれば、きっと【ターゲットに関する視点がズレている】のではないかと思います。

ターゲットが明確でなければ、あなたの書いている記事がそもそも読まれていないという悲しい状態に陥ってしまっているかも?

努力が無意味になってしまわないようにこの記事で書かれていることを取り入れてみてください。

ターゲットについて

一口にターゲットといってもどういう風に絞り込んだらいいか分からないと思います。

記事を書き始める前に考えておきたいターゲットについての思考法について重要なポイントを挙げてみました。

  • ターゲットは狭い方がいい
  • 具体的な悩みから考えると良い
  • ターゲットになりえる人がどんな人かを想像する

では下記に説明していきますね。

ターゲットは狭い方がいい

よくやってしまいがちなのが、【ターゲットは広い方が集客できる】という誤った考え方

大企業やもうすでにビジネスがしっかり回っている人の場合は当てはまらなこともないですが、ネットビジネスではターゲット(自分のお客さんになる人)をしっかり絞った方が反応を得られやすい傾向にあります。

なぜ、ターゲットを絞った方が良いのかというと理由は一つ。

【ターゲットが広すぎると誰にも届かないから】

「そこのサラリーマンのみなさん」と言うのと「渋谷区の行院勤めのお医者さん!」って言うのでは全然違いますよね。

それと同じようにあなたが誰に届けたい情報なのかで情報の内容も変わります。

上記のように「医者」がターゲットならお金をある程度持っているので、不動産など資産をさらに増やす方向の情報を提供するのがいいかもしれません。

同じ医者でも勤務医と開業医では抱えている悩みも違うだろうし、整形外科や脳外科ではそもそも収入も違うかもしれません。

同じようにサラリーマンと言っても幅広く存在するので【具体的に】絞った方が効率がいいです。

あなたがターゲットにすべきなのは【あなたと似たような状況の人】です。

属性が近ければそれに反応してくれる率が高くなりますし、共感も得やすい。

更には悩みも自分が抱いているようなもの(例えば、もっと収入を上げたい、時間的な自由が欲しいなど)が想像できるので内容を考えやすいでしょう。

その他にターゲット設定に関する記事はこちらからどうぞ。

具体的な悩みから考えると良い

ネットで検索したりするのは【知りたいから】もっと言えば、悩みを解決するために行います。

例えば気になっている飲食店を検索する場合は

  • 価格帯
  • 営業時間
  • 席数
  • 定休日
  • どんな料理があるか
  • 支払い方法
  • 場所
  • 駐車場の有無

など。

これらが書かれている記事は検索されますよね。

というように、あなたがターゲットにしている人は【どんな悩みを解決したいから、情報を検索するのか】を考えてみてください。

ターゲットになりえる人がどんな人かを想像する

最後に、どんな背景がある人なのかを想像してみましょう。

【どんな悩みを抱えていて】【どんな属性の人か】が分かれば後はそのお悩みを解決するための情報をお伝えするだけ。

ここでいう、どんな属性か?は

  • 紹介するものの知識や認知度がどれくらいか
  • 一般的な方法かどうか
  • かかる時間や手間について
  • 自分で解決できるものか、それとも頼んだ方が早いのか

など。

ターゲットが広いと失敗する例

ターゲットを広くとりすぎるとどういうことが起こるのか?ですが、簡単に言うと

【何にも反応が得られない】

です。

集客力が高い人は集客のためのスキルが高いので、【どういうキーワードを使ったら集客できるか】を知っていますし、サイトとしてのパワーももちろんあなたよりも持っているはず。

そういう人とガチンコでやりあっても勝ち目はありませんよね。

だからこそ、【キーワードを絞り】【客層を絞る】必要があります。

一例として、独身で自分の事だけを考えていればいい人もいれば、家族のために頑張らないといけない人もいる。

両者で決定的に違う所があるとすればどんなところだと思いますか?

それは…

【時間】と【使えるお金】

ではないでしょうか?

それぞれの層に対して切り口を変えて求められている時間やお金を増やす(手に入れる)方法を展開すると読まれやすくなるってことですね。

これらを無視して一括りにしてしまうようなミスをしてしまうと(微妙に異なっていたり、そもそも打ち出し方が違っていたり)、お気づきの通りターゲットがズレてしまっているので反応しないという図式になります。

恋愛に例えてみました

さて、ここで問題です。

画像の通り二人のカワイイ女子がいますよね。彼女たちを口説こうと思った場合あなたなら何をしますか?

  • 趣味を探る
  • 好きな食べ物を聞く
  • 共通のポイントを探る
  • 相手の言葉を傾聴する
  • 相手の事を知るために質問をする
  • できるだけオシャレな服を着る
  • 相手の事を褒める・共感する

などなど。他にもあるでしょうがこれくらいにしておきます。では上記の事にある共通点があります。それは何でしょうか?

【全て相手目線で物事を考えようとしている】

というところです。

相手に好かれようと思ったら、自分の事は後回しで相手に気に入られようとしますよね?

情報提供もこれと同じ。

まずは相手の事を知るための作業(リサーチ)が必要不可欠ですよね。それを元に自分の持っている情報や特性をすり合わせていく。

これらができていないと、道行く女の人を見て「あの子カワイイ付き合いたい」とか言っちゃうおかしな人になってしまうという事(笑)相手からすると「誰でもいいんかい!!」って思われても仕方ないですよね。

相手の事を知る作業が必須

初対面だったり、相手の事がまだ分からない場合はどういう人か分からない場合からのスタートがほとんどなので、まずは情報収集から始めるのが通常。

メルマガでもブログでも相手の事が分からない状態のときは仮ターゲットを設定します。つまり、【こういう人像】

  • パスタが好きなんだろうな
  • 休みの日はインドア派なのかな
  • どういう考え方なのかな
  • 性格は

などなど。

ある程度イメージを固めておくと情報が固定化させやすいでしょう。恋愛が上手な人ほどビジネスがデキるのは相手の事を想像する創造力や仮想力の引き出しが多いからだとおれは思っています。

想定が完了したら試し打ち

仮ターゲット像ができあがったら、まずは行動を起こしてみましょう。

ここで大事なのが【100%を狙わないこと】

物理的に人の多様性から言ってもピタリとハマる人はいません。

打率10割の打者がいないように、大事なのは想定の中からでも行動を起こすことです。あくまでも「仮」ですから、想定と違った反応であればアプローチを変えていけばいいのです。

ビジネスでも恋愛でも共通しているのが「一度の失敗で諦めない」ことが重要です。

男性視点から言いますと、「女心と秋の空」ではありませんが移り変わりが激しく、気まぐれなことがありますよね。

失敗の耐性がないと恋愛はうまくいきません。うまくいかない人の最大の特徴は「フラれた」と思い込む(その時は気分でなかっただけかもしれないし、体調が優れなかったからかもしれないし、用事があったのかもしれない)

ビジネスの場合でもその時はダメでもアプローチに仕方を変えたり、タイミングが合えば合意に至ることも多々あります。

恋愛上手な人やビジネスがデキる人は虎視眈々とチャンスを窺い続けているのです。

あとはひたすら調整(トライ&エラー)

恋愛と違ってビジネスは掛け持ちが可能です(笑)

手を変え品を変えアプローチを続けていると、条件に合致する相手、もしくは相手の状況が変化するというチャンスは必ずやってきます。

逆に自分が良かれと思っていることが実はそんなに相手にとっては嬉しいことではなかったり、興味を惹く内容(情報)ではないことがよくあります。

ここで大事なのが【手を変え品を変え】です。「切り口を変える」とかは特に有効。

同じ事を延々と繰り返すのではなく、創意工夫をする必要があります。

同じ人でも状況や立場が変われば考え方も変化するし、反応も変化します。同じことを言っていても相手の捉え方が変化するかもしれないし、こちらの伝え方が上手になったりするかもしれません。

それには数をこなす必要がありますが、経験を積むことで洞察力が上がったり違う見方ができるようになったりレベルが上がるということですね。

また、同じ内容を伝えるにしても言い回しや表現、違う言葉やニュアンスによっても全く違う側面を見せるのが言葉・文章の面白い所ですね。

最後に物を言うのはタフさ

神経質だったり、敏感すぎたり、こだわりが強すぎると物事はうまくいきにくい場合があります。

思い通りに行かないと当たり散らしたり、冷静さを失ってしまったり、それこそ失敗に慣れていない場合などは心が折れてしまう人もいます。

ここで力を発揮するのは【精神力。つまりタフさ】です。

「おいおい、ここまで来て精神論かよ。」って思うかもしれませんが、仕事の資本は健康な身体であるように健全な精神力なしには成功しえないこともまた事実ではないでしょうか。

鈍感力】ではないですが、物事を最後までやり通す忍耐力と精神力はやはり必要不可欠なものです。根性論はいつの時代でも不滅ですね。

まとめ

行動は起こせているけれども、結果につながらないというのは結構キツいですよね。

特に最初は反応が出にくい時期で広く集めてきたい気持ちは分からないでもないですが、かえって逆効果になる可能性が高いのでできるだけ絞って情報を届けるようにしてください。

メルマガに反応がない!と思う前に確認しておきたい10の原因

どうも!しんのすけ⁺²です。

「メルマガを何通書いても反応がない」
「100通書いても返信がない」
「クリックされない」
「全然売れない…」

などメルマガを始めて上記の経験をしたことがない人なんてきっといないでしょう。

そして、反応がないと、ついつい
「読者さんのせい」にしちゃっていませんか?(笑)

お察しの通り、大抵は原因は相手ではなく自分にあるのです。
そして、そういった思考に陥った時ほどうまくいかなくなるものですよね。

今回のテーマは反応がない時こそ確認したい10のことについてご紹介していきます。

メルマガにおいて反応がない時の問題点について

おれらがメルマガを書いている時って至って真面目に、
しかも思いを込めて書いていることと思います。

そうして「生みの苦しみ」を味わって配信したにも関わらず、
反応が全くないと落ち込むし、原因を知りたいと思うものです。

そこで、どのような問題があって、どのように改善したらいいかを
以下にまとめてみましたよ。

  1. 専門用語や難しいを表現していないか
  2. 事前に告知しているか
  3. 読者さんの欲しい情報を提供しているか
  4. 自分よがりの情報発信になっていないか
  5. ちゃんと説明しているか
  6. 読者さんは毎回毎回あなたのメルマガを読んでくれているわけではない
  7. 説明が不足していないか
  8. 分かりやすく書くように努めているか
  9. メリットやデメリットを明確に説明しているか
  10. クリックや返信を促しているか

確認1.専門用語や難しいを表現していないか

自分にとっては当たり前のことでも、
それを読んでいる人にその予備知識があるとは限りません

確り(しっかり)とか、
リスケ・シナジー・Writing(ライティング)とか、
WordPressの内容などですね。

上記のように特に漢字や英語はダメって人も多い場合があります。
ターゲット難しい言葉を好む層に絞っていてもできるだけ分かりやすい表現が好まれます。

一般的には【小学生にも分かるような言葉で】を意識すると良いでしょう。

確認2.事前に告知しているか

イベントや企画、アンケートや販売時期などを単に告知忘れしているという場合もあります。

企画を充実させることに気持ちが向いていて、
読者さんに告知するのを忘れているor告知の回数が少ないということが挙げられます。

「確認6」でも書きますが、あなたの発信しているメルマガ全てを毎回読者さんが読んでくれているとは
思わない方がいいですね。

あなただって急用が入ったり、仕事が忙しかったりするとついついメルマガを読むのを忘れてしまったり
することもあるでしょう?

今反応が少ないと思う場合は少しだけ告知を多めにしてあげましょう。

確認3・読者さんの欲しい情報を提供しているか

読者さんが求めている情報、それは単純に【自分にとって役に立つかどうかだけ】です。
「メルマガの書き方を知りたい」という人にはメルマガの書き方を、
「WordPressの事を知りたい」という人にはWordPressのことを伝えてあげましょう。

それ以外にも自分が読者さんにとって必要だと思うものについては随時追加して行って良いと思いますが、
特におれの経験上【マインド系】に関してはウケが悪いですね(真に大事なのはこっちなんですけどね)
そこであなたの発信する情報について、そりが合わないというのであればそれは仕方ないので、
一定数はメルマガ登録解除されることもあると思っていてください。

そんな時、特典が良いとそれだけで集客性が上がったり販売が成功することもあります。
詳しい記事はこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。

売上を大きく左右する初心者が作成すべき必要とされる特典作成方法

確認4.自分よがりの情報発信になっていないか

これは未だにおれにもあるのですが、
「あなたが書きたいこと」と「読者さんが知りたいこと」には隔たりがあります。

想いを込めて書いた記事が思ったほど共感を得なかったり、
軽い気持ちで書いた記事がめっちゃウケたりすることもあります。

想いを込めた記事はとても大事なのですが、
それは読者さんに受け取る準備が整っている場合。
まだあなたのことを良く知らないときに重たいと感じられてしまうこともあります。

気ままに書いた内容が評価されることは残念ながらそうないので、
リサーチや問いかけによってすり合わせが必要です。

読者さんの知りたい情報をリサーチしておくのも重要な作業です。
何もアテにするものがない状態で手探りで情報発信しているよりかは確実にターゲットに近づいた情報を発信することができます。

「リサーチ」はマーケティングの基礎であり奥義

確認5.ちゃんと説明しているか

説明不足ということって意外と多いものです。
例えば、「投資の話」が一番分かりやすいのですが、
「なぜ投資が大事なのか」について説明(教育)不足の場合、
多くはあなたの販売するものを購入してはくれません。

なぜなら【紹介されている商品やサービスに価値を感じていないから】
猫に小判の価値を伝えることは難しいですが、読者さんに教材の価値を伝えて理解を促すことはできます。

あなたのメルマガに反応がない、もしくは販売する商品やサービスを購入してもらえない本当の理由は
「お金がない」ことよりも「価値を感じさせられていない」ことが原因です。

例えば、1万円の投資で10万円の価値を生み出すことが100%できるとしたら
あなたはその商品絶対に買いますよね?

ちょっと内容は異なりますが、ネットビジネスの教材やサービスを買うという事は
【元を取ってそこからは利益につなげていく】ということだから。

だから、【教育】の過程がすごく大事だと言っているのです。

ちなみに、教育に関しての記事に興味がある場合はこちらを参照してください。

メルマガ読者獲得後何を配信すればいいか分からない、初心者が配信すべき3項目

確認6.読者さんは毎回毎回あなたのメルマガを読んでくれているわけではない

あなたがよほどの有名人でなければ
【あなたのネームバリューで記事を読まれることは100%ない】と断言できます。

ファンならば追っかけではないですが、あなたの発信する情報を100%フォローし
逐一チェックしてくれるでしょうがあなたが芸能人でもなければそういうことはほとんどないに等しいですよね。

「ファン化」することは個人でもできますが、
それは今回のテーマとは異なるのでこちらの記事でチェックしておいてください。

これはおれが言われたことですが、
「あなたのメルマガを一言一句しっかり読んでくれるのは添削してくれる人だけですよ」と。

確かにその通り、メルマガでもブログでも読者さんは何度も言いますが、
「自分の興味のある(知りたい)部分にしか関心はありません」

だからこそ、一言で伝わるようなコピーを考えたり見せ方を変えていく必要があるんですよね。
同じ内容でも切り口を変えるだけで伝わり方(見え方)が変わって反応が違うこともよくあります。

毎回毎回新しい情報を発信することは中々できません。
大事なことはそう多くはないし、普遍的なものが多いですから。
(投資の重要性や行動の継続が必要なこと、量より質、正しい思考の元に行動をすることなど)

確認7.説明が不足していないか

「確認5」でも書いているのですが、それとは別に
メルマガ1通の中で尻切れトンボのようになっていないかも是非確認してみてください。

【読者さんにしっかり伝わっているか?】が最重要ポイントです。
よく、文章の長さについて聞かれるのですが一番大事なのが【質】二番目に【量】です。

どれだけ短くても伝わっていればいいし、
どれだけ長くても伝わっていなければ良くない記事です。

より端的に、よりはっきりと分かりやすく書くことを常に意識しましょう。

確認8.分かりやすく書くように努めているか

ここまでの内容でさんざん、【説明や内容をしっかりすること】と書いてきてまだ言うか?
と感じたかもしれませんが(実際おれも感じました)

自分の思考の癖って中々自分では気づけません。
自分では気を付けているつもりでもあくまで【自分で】なので、
チェック機能やフルターが自分仕様なので当然ミスや見逃しがあります。

これらを回避する方法はたった一つ。
【誰か(他の人の視点を借りる)に指摘してもらうこと】しかありません。

しんのすけ⁺²の指摘を受けたい!という場合はこちらからどうぞ。

確認9.メリットやデメリットを明確に説明しているか

伝える上ではメリットはもちろんデメリットを伝えることってとっても重要です。
あなたが【何が大事だと思って伝えているのか】【何が良くないと思っているのか】を
読者さんにしっかり明示しないと読者さんは判断できません。

メリット・デメリット双方存在するので味方によっては伝える内容が180°違うなんてことも出てきます。

確認10.クリックや返信を促しているか

能動的に行動してくれる読者さんは皆無と言ってもいいです。
なので、こちらから行って欲しい行動を常に誘導・表示してあげましょう。

読者さんの中には「返信してもいいんだろうか」「おれ(私)に返事くれるのかな?」
「忙しくないかな?」など色々考えて躊躇してしまう人も多いです。

意外と「反応がない」と思っていても自分のメルマガを読み返すと、
自分から【反応してね!!】という文言が抜け落ちていることもあります。
是非チェックしてみてくださいね。

まとめ

メルマガを配信していて反応がないなんてことは本当にごく普通にあります。
そこで、責任を相手に持っていくのか自分に持っていくのかで全く行動の内容や思考が変わってしまいます。

基本的に「人のせい」にして事態が好転することはありません。

自分に責任があると考え始めることで取れる行動が増えます。
今回紹介した項目に当てはまっていることがあればそれは改善点になるので、
是非今一度チェックし直して改善していってくださいね。

あなたは知ってる?稼ぐ前に乗り越えなければいけない7つの問題と解決法

どうも!しんのすけ⁺²です。

無料レポートでもノウハウ本(レポート)でも書かれているのは、【お金の稼ぎ方】だけ。

もちろん、お金を稼ぐためにビジネスをしているのですが、その稼ぐ前段階に存在している問題についてあなた知っているでしょうか?

稼ぐ前の段階でこれらを乗り越えられずに挫折していく人があまりにも多いので今回はそれらの問題と解決法についてまとめていきます。

稼ぐ前の問題

【稼ぐ前の問題】として挙げられているのはざっとこちら。

  1. WordPress関連の設定
  2. メルマガ・ブログのLP作成・設置
  3. 無料レポート作成(内容・表紙・ネタ)
  4. 最強の特典作成(メルマガ登録プレゼント用)
  5. 文章の書き方・構成
  6. メルマガ配信ツールの選定と契約・設置
  7. 作業時間の確保
    などなど。

一つずつ解説していくと膨大な量になるので、ここでは箇条書きで見ていこうと思います。 続きを読む

ターゲット・コンセプトを明確にして読まれる記事づくりをしよう

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたの記事は読まれていますか?
メルマガにせよ、ブログ記事にせよターゲット設定というものが何より大事になります。

誰をターゲットに書いたのかをしっかり念頭に置いて書かないと
書いた内容が読者さんに伝わらずに結局誰にも届かない記事になってしまう恐れがあります。

ついつい記事を書くことを一番の目的にしてしまいがちですが、
読んでくれる相手(読者さん)がいてこその記事ということを忘れないようしてください。

とはいえ、おれもターゲットに関してはまだまだ勉強中の身。
書いた記事が届かないなんて話はよくあります。

今回は初心者の人にも分かりやすいようにターゲット・コンセプトをしっかり決められるようになるための
考え方の紹介をしていきます。

こんな人にオススメ

  • メルマガ・ブログの記事をどうやって書いていいか分からない人
  • ターゲットって何か曖昧な人(どうやって決めたらいいか分からない人)
  • 記事を書くことだけが優先になってしまいターゲットに配慮した記事が書けない人

続きを読む

信頼関係を築こう。ネットビジネスで成果を生むための重要な4ポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガをいくら配信しても思ったような売り上げが出ない。
もっと言えば、全然反応すらないことってありませんか?

そんな場合は読者さんとの関係性が欠けているかもしれません。

一言でいえば【信頼関係を築けているか?】という部分になります。
読者さんとの信頼関係とはなんぞや?
どうやったら読者さんからの信頼を勝ち取ることができるのか?について
ご紹介していきますね。

信頼関係とは?

【信頼関係】と聞いてあなたは何を想像しますか?

信頼とは、信頼とは、相手を信用し、頼りにすること。とあります。

ネットビジネス上ではあなたの発信する内容について信用があるということになります。
もっと砕いていうと「あなたの発信する内容を疑わない」ということ。

セールスしたときにそのまま商品を購入してくれるということとも言えます。

訪問販売の時などは、「押せば売れる」などと間違った対応の仕方でも売れましたが、
ネット全盛の今の時代では信頼性・信頼関係のないところからは絶対に物は買われません。

ネットビジネスで販売が成功する要因は【読者さんとの信頼関係構築】にかかっている

先程の項でお話ししたように、信頼のないところからいくら勧められても物は買わないと書きました。
どんなに内容が良くても疑ってしまうのが今のご時世。

自分が同じようなシチュエーションにいればきっと分かりますよね?

ではネットビジネスにおいての信頼関係構築とはどのようにすればいいのでしょうか?
ここからはあなたがどのような場合においてネット上で取引したいと思うようになるか?という観点で見ていってください。

  • 欲しい情報(ノウハウ)が提供される
  • 情報が正しい
  • 自己開示
  • 価値観の共有

1.欲しい情報(ノウハウ)が提供される

ネットビジネスにおいてメルマガやブログを読む場合は100%
【情報が欲しいから】です。

「興味を惹く」
「どうやったら稼げるようになるか?」
「どのようにすればネットビジネスが始められるのか?」

などの情報が欲しくてあなたのメルマガやブログが読まれると思ってください。

そんな時に読者さんが欲しい情報を提供することができれば満足してくれ、継続してあなたのメディアを読んでくれるようになります。

2.情報が正しい

せっかく手に入れた情報でも内容が不十分だったり、間違っていたら意味がないですよね。
多少古くなるのは仕方ないですが、内容には気を付けましょう。

今現在の自分のできる範囲の内容で構わないので誠実に答えるようにしましょう。

また、情報を伝えるときにはもったいぶらず、全部提供してください
後に有料の商品を販売するようになった時も「無料のものがしっかりしていないと有料には見向きもされない」ですから。

理想としては【こんな内容が無料で手に入るの!?】と思われるほどの内容を提供することを心がけましょう。
情報に満足してくれない限りは読者さんも離れていくし、そもそも読まれません。
信頼関係を築く以前の問題となってしまいますので。

3.自己開示

上記の2つ(情報の提供)まではノウハウに関したものでした。
最初は情報の量や質を必要とされますが、それだけではあなたという人の顔(キャラクター)が見えないので、
強固な信頼関係を構築したとはいえません。

ノウハウなどの情報に興味を持ってもらって読んでもらえるようになってきたら、
次の段階です。

あなたが何を考え、どのような人なのかをどんどん提示していきましょう。
真面目なキャラクターなのか、
コツコツやるタイプなのか、
家族を大事にする人なのか、
独身で体力もあってガツガツ行けるタイプなのか。

あなたの情報を届けたいターゲット層によっても変わりますが、
その読んでもらいたい層に届くような言葉(キーワード)を選んで提示しましょう。

4.価値観の共有

あなたが大事にしてることや信条などを読者さんに伝えていくことでより「あなた」という人柄に共感してもらえます。
どうせ何かを買うなら知っている人、頼りになる人から買いたいのが心理です。

良く知っている人だけの人よりも「趣味が一緒」とか、「好きなアニメが一緒」「好きな歌手が同じ」
人の方が断然身近に感じれますよね。

とある漫画のセリフが心に残っていればそのセリフから影響を受けたとか書けば、
より信頼感が出てきますよね。

もちろん、嘘は駄目ですよ。

これはあくまでおれの例ですが、
おれのターゲット層は【組織に属さないでも行けていける力を身に付けて脱サラしたい30代のサラリーマン】ですが、

この場合は

  • 自分の稼ぐ力を身に着ける方法
  • 脱サラしたい人
  • 30代サラリーマンが脱サラするための方法
  • 人間関係にうんざりしている人
  • 働く以外の収益を上げる方法を知りたい人

が知りたい話を随所に入れていきます。

「同じ状況の人でも頑張っているんだ」
「自分とこの人とは何が違うのか?」
「動機が同じ」

ということも立派なあなたという人を信用する一つのピースになっていきます。

さらなる信頼関係を高めるにはコミュニケーションが必要不可欠

上記までで読者さんとの基本的な信頼関係構築の部分についてご紹介しました。
続いて、より読者さんとの信頼関係を深めていく方法について話していきます。

なぜ、コミュニケーションを取ることで信頼関係を深められるのか?

メルマガでは発信者が一方的にメルマガを配信している印象がありますが、
実はメルマガとは双方向コミュニケーションツールなのです。

つまり、最初は読者さんの求めているものが分からない所からスタートします。
そして、情報を発信していく中で、読者さんからの意見を吸い上げます。

「分からない所はどこか?」
「どうしてそうなっているのか?」
「どうやってやるのか?」など。

そうして吸い上げた情報を元に修正・改善して提供することで読者さんから反応が出てくるようになります。

知りたいことを情報提供してもらった時、疑問に思っていることが解決した時あなたはどう思うでしょうか。

「ああ、この人は信頼できる方法を提供してくれるな」
「だからこの人の発信する情報は積極的に見てみよう」

となりませんか?

このステップこそが「(情報の)信頼関係構築」です。

そして、メルマガでは主に2つの読者さんとのコミュニケーションを取る方法があります。

コミュニケーション方法

①クリックアンケート

  • クリック(URLを押してもらう)
  • アンケートに回答してもらう(選択式・記述式)

②メルマガへの返信の促す

です。

難易度の順番としてはクリックアンケート(URLクリック→選択式→記述式)→返信という感じです。

1)クリックアンケート

こちらであらかじめ設定した設問にURLをクリックしてもらうことで意思表示をしてもらいます。
例えば、「今回はこれを見ておいてください」と見せたいものがある時に使う方法。
レポートや動画、図など主にリンク先に設定します。

そうすることで、読者さんが何に興味があるのかが分かります(興味が湧かずクリックされない場合もあります。
その場合は興味を惹けなかったか、メルマガが読まれていないことなどがあると考えられます。)

クリックされることで、その事柄に読者さんの興味があることが分かりますね。

2)アンケートに回答してもらう

先述したクリックよりも少し難易度が上がります。
特に記述式ともなると面倒くさくなって止めてしまう人もいます。
が、ここまでの反応を引き出せればかなりの信頼関係を構築できていると言えます。

どちらの場合も何かしらの特典をお渡しするようにすれば回答率がグッと上がります。
(用意するのはノウハウを載せたレポートや通話などのサービスでもOK)

3)メルマガへの返信

結構この返信というのは簡単そうで難しいものです。
あなたも誰かのメルマガに返信したことありますか?あまりないか、ひょっとしたら全くないかもしれませんね。

というのも、メルマガでちゃんと伝えたいことが明確になっていて、
返信してもらうくらいの内容も関心のあるものでないと、中々返信がもらえません。

ちなみに返信される場合はノウハウよりも自己開示や価値観を載せたメルマガの時に多い印象があります。
もちろん、ノウハウを提供から質問されるということもあります。
この場合は親切丁寧に回答してあげましょう。対応の良さも立派なコミュニケーションの一つですから。

メルマガの中で返信を促すことを忘れないようにしましょう

メルマガごとに「あなたはどう思いますか?」とは問いかけをしてみましょう
せっかくメルマガを書いていても、ここの最後の問いかけをしないでいると返信をもらえないという事も知っておいてください。

場合によっては、読者さんは「これって反応してもいいの?」って思っていることのあるので、
読者さんが返信しやすいように働きかけるようにしましょう

最終的には「通話」などの接触頻度を高めよう

先ほどのコミュニケーションにはまだ先があります。
その最上位に当たるのが「対話」もしくは「対面で会う」です。

つまり、直接話をすることです。方法としてはskypeなどの通話、セミナーやお茶会などで会う機会を作ることです。

100回のメルマガよりも1回の通話
10回の通話よりも1回の対面の方が圧倒的に信頼関係は高まります。

難易度は上がりますが是非チャレンジしてみましょう。

コミュニケーションが苦手な人へ

時々「コミュニケーションが苦手だからネットビジネスの世界に来たんです」
という人がいます。

確かに、パソコン越しでの作業が多いネットビジネスでは表立っての「人と会う」ことは少ないかも知れませんし、
動画などで情報発信するだけなら十分事は足ります。

しかし、あなたが影響を与えているのは間違いなくパソコンの向こうにいる「人」ですし、
断じて、「パソコン」ではありません。

そして、この記事で書いてきたように、コミュニケーションを取る方法はメルマガではいくつもあります。
あなたも情報発信者にクリックや返信をしたことはありませんか?
あれも立派なコミュニケーションなのです。

また、コミュニケーションが苦手という人はきっと、
【初対面の人と関係性を構築するのが苦手】だと思うんです。

是非試してほしいのが、趣味や自己開示の部分。
自分の事を事前に知ってくれている人が通話の相手だと緊張せずにコミュニケーションが取れるのではないでしょうか?

まとめ

さて、今回は販売はもちろん、読者さんとの結びつきを高めるために必要な工程である信頼関係を高める方法について書いてきました。

そんなに難しいことではなく、あなたが普段友人と接するようにパソコン越しの向こうの相手をイメージして
関わってみてください。

あなたという人が受け入れられるほど、読者さんも安心してメルマガを読んでくれるようになるし、
反応も返してくれるようになりますよ。

読者さんの目に止まり読まれやすい記事を書くために押さえておくべきポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガやブログ記事で読まれやすい記事ってどういうものか分かりますか?
一番は記事がまとまっていること。
そして、内容がしっかり1記事1テーマで完結している事。

こうやって書くのは簡単ですが、記事のタイトルから内容までをまとめるためには
結構注意するべきポイントが盛りだくさんです。

ということで、今回の記事は【読まれる記事にするためにあなたがやるべきポイント】について書いていきますね。 続きを読む