ビジネスライズ

毎月の副収入5万円?印税が継続的にもらえる電子書籍ビジネスをオススメする5つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

複業には色んなタイプがありますが、これから始めるなら一つオススメのビジネスモデルがあります。

それが今回紹介する「電子書籍ビジネス」です。

電子書籍とは言っても自分で出版するわけではありません。もちろん自分で出版してもいいのですが、それよりも効率的に稼げる方法が電子書籍ビジネスにはあります。

あなたが副業するにあたって魅力的である5つの理由をご説明します。

電子書籍ビジネスとは

まず、電子書籍とは何か?ですが、紙ではなく電子的に記録され、画面で読む本や雑誌を言います。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれています。

では電子書籍を出版すればいいの?って思いましたか?実はそうではないんです。

電子書籍ビジネスは電子書籍を出版するという事ではありません

冒頭でも書いたように、「電子書籍を出版して稼ごう」といったものではありません。

では、何のビジネスなのか?という部分です。それは

電子書籍の出版の仕方を教えるビジネスです。

ゴールドラッシュのことを思い出してみてください

ゴールドラッシュの時は以下のパターンの人がいました。その中で一番稼げた人たちがやっていた仕事とは何でしょうか?

  1. 金を掘る人(労働者)
  2. 金を掘る人に衣類や道具を提供した人
  3. 金の掘る場所を教えた人

答えは「1以外の人」でした。

つまり、ここでやるべきことは自らが電子書籍を書いて出版する側ではなく、出版の仕方を教える人(教える側)になりましょうということです。

電子書籍業界はまだまだ参入者が少ないので今が始め時!

下図は電子書籍業界の伸び率を示しています。

インプレス総合研究所

2020年度の電子書籍市場規模※1は4821億円と推計され、2019年度の3750億円から1071億円(28.6%)増加しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛による巣ごもり消費や、社会現象ともなった大ヒット作品の影響が大きく、電子書籍市場は大きく拡大しました。

今後、2025年度には6700億円を超える市場に成長すると予測されます。

出典:インプレス総合研究所

あなたは本を読む時紙と電子媒体のどちらを読みますか?

おれもまだ紙ベースが多いですが、電子書籍は持ち運びが便利でなくすこともないし、汚れることもありません。

とても便利な媒体であることからこれから伸びていく業界であることは間違いありません。

出版のノウハウを持っていなくても出版の仕方を教えることができるのが最大のメリット

Amazonのkindleを利用している人も多いと思いますが、今や出版自体もkindleを利用すれば簡単にできます。

思ったほど難しくもありません。

普通にパソコンが使えて文章が打て、画像を編集する力があれば誰だって出版できてしまう世の中になっています。

しかし、くれぐれも言いますが、目的は電子書籍を出版することではありません

おれらがやるべきことは

  • 出版の仕方をサポート
  • マーケティングの勉強をする
  • 見込み客を見つける

これだけ。

必ずしも自分が電子書籍を出版するスキルを持っていなくても実現可能なのです。

気になったら是非下記バナーから詳細をクリックして知ってください。

継続的な印税収入が見込めるのが今回の電子書籍ビジネスです

今回の電子書籍ビジネスのいいところはアフィリエイトのように細かな作業(サイトを作ったり、紹介するものを考えたり、特典をつけるなど)をする必要がないということ。

また、印税収入がベースなので収益化が図れると安定した収益が見込めます。

  1. 顔出しなしでできる
  2. 継続的な収入になる
  3. 初心者からでもできる
  4. パソコンスキルがなくても大丈夫
  5. 在庫なし・元手0円からでも始められる

メリット1.顔出しなしでできる

おれは自身のYouTubeチャンネルには顔出ししていますが、副業を始めるにあたって悩むのがこの「顔出し」です。

情報発信者の顔が見えるのと見えないのとでは読者さんからの信頼度が大きく変わってきます。

しなしながら、今回の電子書籍ビジネスは顔を出さなくても十分にコミュニケーションを取りながらやっていけるので副業としてはやりやすいです。

メリット2.継続的な収入になる

例えばYouTuberのように人気コンテンツを生み続けないと収益にならないビジネスモデルを選んでしまうとずーっと苦労することにもなりかねません。

それが好きであるならば問題はありませんが、やり続けるのはとても大変です。見た目の華やかさと違って生き残れるのはほんの一握り。

片やこちらの電子書籍ビジネスは収益源が2つあります。

  1. 本自体が売れることによる収益
  2. 印税収益(こちらがポイント)

一つ目の方は通常の本が売れたことによる収益ですが、2つめの方が今回のビジネスのキモとなる収入源です。

2つめの収入源こそが本記事で紹介したい最も重要な部分です。

この印税収入について詳しく知りたい人は電子書籍プログラムへアクセスしてください。

メリット3.初心者からでもできる

もしかしたらこの記事を読んでくれている人の中には自分で電子書籍をすでに出版したことがあるという人もいるかもしれませんね。

ここで質問です「その出版した電子書籍売れました?」

もし売れているのでしたら、今回の電子書籍ビジネスもガンガン売っていくことができます。もし仮におれのように売れなかった経験がある人でもあるコツを押さえることで売れる電子書籍ビジネスを展開することが可能になります。

電子書籍プログラムでは

  • オンライン学習プログラム
  • 電子書籍パーフェクトガイドブック(PDFデータ130ページ)
  • LINE習慣サポート

と電子書籍ビジネスを行っていくためのサポート環境が万全に備わっています。

メリット4.パソコンスキルがなくても大丈夫

今回のビジネスを作った人とzoomでお話させてもらったのですが、その方はほとんどパソコンを開いたことがなかったそうです。

それでも今回のカリキュラムを行っていくことで毎月20万円以上の売り上げを継続してゲットし続けているとの事。

パソコンスキルと言っても特殊なプログラミングが必要ではなく、文章を打ち、画像編集を行うくらいなので、誰でも習得が可能なレベルのものでも電子書籍ビジネスを行う事が可能です。

メリット5.在庫なし・元手0円からでも始められる

これはアフィリエイト(情報商材)でも言われていることですが、通常の物販のように本を在庫で最初に買い取り、販売するというものではありません。

ネット上にデータがあり(アップロードされているので)そこからダウンロードしてもらう形式なので、あなたが在庫を抱える必要は一切ありません。

また出版に当たり道具を買いそろえる必要もないので(液晶タブレットも使いません。パソコンがあれば一番ですが、最悪スマホでもできます)元手0から文字通りスタートできます。

さらにスキルを高めるとプロデューサーのポジションも獲得できる

電子書籍を出版するには突き詰めていくと以下の能力が養われていきます。

  • マーケティングスキル
  • 画像(動画)編集スキル
  • 様々な業種の人とつながれる(インフルエンサーや、ブロガーや企業の方など、世代もジャンルも違う人々)

これらのスキルを駆使して独立、またはマーケッターとしての地位を確立することも可能です。

つまり、

電子書籍を出版することから色々なビジネスに展開できる可能性があるということ

まとめ

電子書籍ビジネスの可能性についてお話してきました。

まだまだ参入している人は少なく、これから伸び続けていく産業なので、今の内から関わっておくことをオススメします。

興味を持てたら是非下記バナーより詳細を確認してみてください。

ディスカバリーアカデミーを購入すると毎月有料級の特典がもらえる!購入するなら早い方がお得

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はネットビジネスの教材「ディスカバリーアカデミー」(販売者:小澤竜太さん)を購入すると毎月入手できる有料級の特典について書いていきます。

基本的に特典って商品購入時に受け取る一度きりのものというイメージがありますが、その価値観をぶっ壊してくれる教材購入後毎月もらえる特典についてレビューしていきます。

ディスカバリーアカデミー自体のレビューについてはディスカバリーアカデミーのレビュー。脱落者を出さずに稼ぐための教材で紹介しています。

こんな人にオススメ

  1. ディスカバリーアカデミーを購入するともらえる特典がどういうものかについて知りたい人
  2. 教材は必要と感じているが実際どれを買ったらいいか迷っている人
  3. ディスカバリーアカデミーという教材がどんなものなのかを知りたい人

ディスカバリーアカデミーは7周年を迎えます!

毎年周年記念でイベントをやっていたので今年も何かしらのイベント&キャンペーンが行われると思われます。

2023.9月には大型リニューアルが実施され、その際には大幅値上げを予定しています(販売者情報)

ディスカバリーアカデミー購入者に毎月提供される特典について

特典とは:商品購入時にアフィリエイターが付ける弱点を補ったり、ビジネスに有用な情報をコンテンツ化したものなどを受け取れる「おまけ」のようなもの。しかし、おまけで終わらないレベルのクオリティーのものも存在します。

ディスカバリーアカデミーの商品自体のレビューについては本記事とは内容が異なるのでディスカバリーアカデミーのレビュー。脱落者を出さずに稼ぐための教材をご覧ください。

ディスカバリーアカデミーでは購入者限定で提供される特典が毎月手に入れることができるかなり特殊な教材です。

ディスカバリーアカデミーを購入すると参加できるものは主に3つ。

  1. 生質問会(後にその様子を動画配布)
  2. 購入者限定コミュニティー(Facebookからslackに変更)
  3. 特典配布

この他にも購入者専用のメルマガも配信されます。こちらで生質問会や特典の配布が行われます。

ディスカバリーアカデミーでは毎月生質問会が開催されています(不定期になる場合もあります)。

その中で発表された有料級のセミナーなどがコンテンツとして配布されます。購入者全員に配布されるので見逃したとしても入手できるので安心ですね。

最近あった特典配布についてざっと紹介します。

  • 趣味を活かした情報発信で、月20万円~30万円を稼ぐ北っちさんに聞く!2021年8月以降に売れやすい商品とその傾向、どのようなジャンルが稼ぎやすいのか?事例を踏まえて解説!
  • 情報商材アフィリ戦略
  • 「成功する人・成功しない人の違い」の動画
  • 成功した後の落とし穴…月収300万円→月収20万円→月収600万円どん底からどのように復活したのか?その方法・考え方を解説
  • わずか2ヶ月で、実績なしから収益を上げた秘訣

などなど。

上記のラインナップを見ただけで「これ有料で販売してもいいレベルじゃね?」っておののいた方もいらっしゃるでしょう(笑)

かく言うおれも最初に抱いた感想がまさにそれと同じでした。こんなの本当に特典としてタダで毎月受け取っていいの??お金…払いますよ??って思いました。

実際に講師として参加されている人はすでにディスカバリーアカデミーで学んで実績を出された方々ばかり…次は自分も!と思えるような学んだ結果を目の前に突き付けられるような臨場感がたまりません。

また、限定コミュニティーでは毎日活発な意見交換や作業報告などがされています。

ネットビジネスは一人でも始められるけど、続けられないのは定説ですが、その定説を物語るようにコミュニティー(横のつながりを維持しながら)活動できるのがとても大きいです。

一人でやって挫折する前にこういったコミュニティーに加入することを強くオススメします。

特典動画を見て実際にその通り行動した結果収益が上がりました

上記のブログセミナーに参加して新しいアフィリエイトサイトに登録して記事を書いた結果見事に成約できました。

しかもそのプログラムが特価報酬を提供していたのでダブルで美味しい結果に!

このように毎日作業に忙殺されていると情報収集が疎かになったりしますが(おれだけかもしれませんが)、こうやって他の結果を出し続けている人の情報に触れることで新しい気づきや発見があるのが嬉しいポイントですね。

購入するのが早いほどもらえる特典の数が多くなる!

冒頭で配布されてきた特典の一例を挙げましたが、これらはほんの一部。

ディスカバリーアカデミーは2023年度で7周年を迎えます。特典配布は確か当初からやっていたと思うので、参加が早い人ほど特典を受け取っている数が多いハズ。

毎月受け取っていたら現時点で60(12か月×7年)ものコンテンツや動画を受け取れる計算に…!!

逆に購入が遅い(迷っている)と有料級のコンテンツの配布を受け取れる機会損失を被ってしまう事になるのではないかと個人的には思っています。

毎月特典を受け取っても消化しきれ(見きれ)ないのではないだろうか?という不安もあるかと思います。

おれも実際受け取っていて消化できていないコンテンツも正直あります。

しかしながらモチベーションが落ちた時、体調が悪くて作業ができない時などは動画を見る時間にするなど上手に時間を使えるようになりました。

中には一度見ただけでは理解できない内容のものもありますが、後で見直すことで理解が深まったり新しい情報の入手になるのでどちらにせよ損はしません。

実際にディスカバリーアカデミーを学んで稼げるようになりたい方はこちらから

おれから購入してくれると趣味やスキルを活かして稼ぐための特典をお渡ししています。

2つのコースがあります。

  1. ブログサポート
  2. ココナラサポート

ブログサポート

こちらは趣味のブログを活かしてマネタイズする方法です。

あなたの趣味を活かしたブログ構築方法や記事アドバイスなどのコンテンツを配布します。

旅行・アニメ・DIY・英会話など好きを仕事にできる能力を高めていきませんか?

ブログの力を高めていくとアカデミー内のカリキュラムでも書いてありますが、集客はもちろん、後々のコンテンツ作成・販売についても有利に進められますよ。

ブログのいい所は一度構築したものが24時間働き続けてくれるってこと。

WEB上の資産と言われているのは、まさにブログのおかげ。

ココナラサポート

こちらは主に「特技(スキル)」を活かしたマネタイズに関するコンテンツを配布していきます。

「こんな特技じゃ誰も必要としてない」って思っていませんか?

プロレベルである必要は必ずしもないってのがポイント。

クライアントよりも詳しければOK。

ディスカバリーアカデミー本編でも触れられる話ですが、「あなたが選ばれる理由」もそこにありますよ。

また、ココナラではブログと違って文字制限がある中でターゲットに明確に「こういうサービスでこういうことができますよ」ってことを打ち出さないといけない。

限られた文字数の中で自分の伝えたいことを表現しきるスキルが求められます(何も考えずに出品することもできますが、それだと売れない)。

文字だけじゃなく画像(ポートフォリオ)も有効活用する必要がある。

ちなみに、こちらの特典は変化・進化します

こちらの特典ではブログやココナラで成果を上げるためのコンテンツの配布を予定しております。

というのも、まだコンテンツ自体は未完成なんです。

理由としては、人それぞれ悩みが違うので、画一的なマニュアルを配っても使いこなせない可能性が高いから。

事実おれがそうでした。

なので、通話やアンケートなどを利用してあなたの困りごとを回収できるものにしたいなと考えております。

なので、ちょっとお時間をいただいて一緒に考えていければなと思っています。

購入の際の注意点

必ず上記のように特典がしんのすけ⁺²から提供されるということをご確認の上購入してください。

万が一上記のような表示にならずに購入されてもサポートを提供することができませんのでご注意ください。

購入はこちらから

まとめ

今回はディスカバリーアカデミー購入者全員に毎月配布される特典についてご紹介してきました。

残念ながらすでに配布が終了したものについては販売されているものを購入するしかゲットできる方法はありませんが、今からでも購入すれば月内の特典を受け取れる権利は手に入りますので、今すぐ購入して損はありません。

また、同時にしんのすけ⁺²独自の特典「ブログコース」か「ココナラコース」であなたの趣味やスキルでマネタイズするサポートしますので是非購入をご検討くださいね。

ディスカバリーアカデミーは稼げない?実際に購入して実践してみた個人的な感想

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はタイトルの通りネットビジネスの教材「ディスカバリーアカデミー」(販売者:小澤竜太さん)を購入してみて実践したおれの感想について率直に書いていきます。

これからネットビジネスでビジネスライズを目指すあなたが最初に手に取る教材がおれのオススメで決まるとしたら幸いですし、是非参考にしてみてください。

こんな人にオススメ

  1. ネットビジネスで稼いでいきたい人
  2. 教材は必要と感じていてどれを買ったらいいか迷っている人
  3. 実際ディスカバリーアカデミーってどういう内容なのかを知りたい人
  4. ディスカバリーアカデミー実践者の結果を知りたい(どうレベルアップしたのか)

ディスカバリーアカデミー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: aad4f70177c728e916ef4ab543a260aa.png

しんのすけ⁺²が感じたディスカバリーアカデミーを受講して感じた5つの感想

  1. ビジネスに必要なマインドセットを得られる
  2. 小澤竜太さんという存在は偉大
  3. 実践者の実績がバンバン上がってくる
  4. コミュニティーが毎日活発に動いている
  5. 横のつながりを得られる

上記の他にもおれがポイントだなと思った部分いついても触れていきます。

続きを読む

「初心者おすすめ」ココナラを利用したリサーチとマネタイズ方法

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はココナラというスキルを売り買いできるサービスについてご紹介。

ネットビジネス初心者でも手軽にマネタイズできる方法と、さらに売り上げを上げるためのリサーチと考え方についてご紹介していきます。

ココナラ

ココナラ ではあなたのお持ちのスキルを売り買いできます。

例えば、薬剤師としての薬のオススメとか、整体師の健康ワンポイントアドバイスとか、趣味でやっている日曜大工のやり方、愛車のお手入れの仕方やオススメアイテムなど。

自分では「こんなの当たり前」と思っているようなことでもそれらを欲している人って結構いるんですよ。

それらを活かしてマネタイズできるというのはとっても素敵なことですよね。

ココナラを初心者にオススメする理由

稼ぐ系の情報発信って良くも悪くも実績が命。

だけどネットビジネス初心者に一番足りないものもこの実績です。

そこでココナラの出番です。

ココナラでは「自分の持っているスキルを活用できる」というのがキモ。新たに技術やスキルを習得・開発しなくてもお金を稼げるという事。

どうしても情報発信ってやることが多くなって、報酬を受け取るまでに挫折してしまう人が多いんですよね。

ちなみにメルマガでマネタイズしようと思ったら少なくても

  1. メルマガ契約
  2. サーバー契約
  3. WordPress構築
  4. 集客用LP作成
  5. 無料レポート作成

などめっちゃ多いです。しかもそれらをこなしてもかならず報酬を見込めるとは限らないところもハードルが高いですね。

今当たり前に使用しているスキルもそれらを獲得するまでにはかなりの時間を必要としたハズ。

そのスキルを使用したいと思っている人もかなり多いです。

ちなみにおれもサービスを出品していて購入者さんからの感想ももらっています。

集客メルマガが書けない人のために相談・添削行います 何を書いていいか分からなくてもOK。ヒアリングして考えます

ココナラのオススメの利用法

  • 集客
  • リサーチ
  • マネタイズ

活用次第では上記のことも可能になります。

ココナラでは外部に誘導するのは禁止事項とされています。しかしながらTwitterやブログにシェアすることは許されています。

集客

そこでおれらが摂る手段として有効なのは

  • ブログ
  • Twitter

で自分の媒体(ブログ・メルマガ)に誘導できれば価格を下げつつサポートも手厚くできるというメリットもありますね。

リサーチ

リサーチに関しては

    1. 同じようなサービスが出品されているか
    2. 価格帯
    3. 売れ筋
  1. ヒントを得られる(自分の発想にないもの)
  2. 出品者の紹介文など

得られるものが盛りだくさんです。

これらを分析することで同じ商品やサービスであっても切り口を変えながら特定のターゲットに絞ってサービスを作成すればその人たちが刺さってくれます。

 

また実際に売れたり、購入している人が多いサービスを自分の媒体で売ることもできます。この場合は手数料がかからないので値段は下げてサポートを充実させればあなたもファン化が可能になりますね。

マネタイズ

使えるもの(キーワード)を組み合わせて考えるのも使えます。

一つ一つのキーワードはありふれたものであっても組み合わせいかんによっては「たった一人に届く情報」に変化します。

最近では漫画でも異世界ものが増えていますが、まさかスライム転生がめっちゃ強い(スライム×転生×強い)というのには驚いた人も多いのでは?

例:メルマガ×文章×苦手
メルマガ×上手×書き方
集客×苦手×個別対応
とかですね。

サービス・コンテンツを売り出す時に重要なポイント

この部分は後の情報発信でも大いに役立つスキルです。スキルを鍛えながら報酬もいただけるなんて幸せですね。

  1. いかに分かりやすくメリットを「最初に」提示できるか
  2. サービスを購入した先の「未来」を想像させられるか
  3. 持っているスキルがいかに優れているか
  4. (役に立つ)をアピールできるか

集客用のLPを書くにしても、無料レポートの説明文を書くにしても絶対的に表現力は必要不可欠。

サービス分析で閲覧数も見られるのでちょっとした言葉づかいでやターゲット選定などでも大きく変わるということを見ながら修正できます。

ココナラを利用するに当たっての注意点

無料ブログなど無料プラットフォームに依存し過ぎるのは良くありませんが、せっかく門戸を大きく開いてくれている集客媒体があるので利用させていただきましょう。

その際に注意しなければならないことは

  • ココナラを利用する際には外部連携は禁止
  • 手数料がかかる

ということ。

ココナラで出品したサービスはビデオチャットでもSkypeやzoomなどを利用することが禁止されています。

でもそれは大した問題ではありませんよね。前項で書いたように上手にシェア機能を使って自分の媒体へで販売できるようにファン化を進めましょう。

また、どうしてもこういったプラットフォームを使う時に手数料を取られてしまいますが、それは圧倒的集客力を使わせていただくためのコストとして割り切った方が絶対有利です。

自分で広告費をかけたところでたかが知れていますし。圧倒的集客力を利用させてもらいましょう。

まとめ

ココナラのオススメ利用法について書きました。

物販などでも集客力が高いところを利用して収益を上げる方法は真っ当な方法として活用されているので、あなたもココナラを上手に利用してマネタイズしてみてくださいね。

収入増やしたい人必見!ネットビジネスで稼ぐためのオススメノウハウ

どうも!しんのすけ⁺²です。

今あなたは何かしらの仕事に就いていることと思います。

ところでその仕事…【ずっと一生安泰】ですか?

AIにとって代わられる職業が多いと言われている昨今、ずっとサラリーマンにしがみついて生きていきますか?ストレスの非常に大きい仕事を定年まで(定年も延びてきています)続けていきますか?

収入も延び悩んでいる状態で、先行きも不安。貯蓄したくてもなかなかできない。仕事が忙しくてゆっくり休めない…。体力も精神力も徐々に落ちてきているとお悩みにもなっているかもしれません。

さらに子供にお金がかかる、親の世話もそろそろしなければいけないという年齢帯の40代前後のあなたはこれからどういった戦略で生き抜いていこうと考えていますか?

「入ってくるお金が少ないのであれば、増やせばいいじゃん!!」と前向きに考えられるあなたに是非知っておいて欲しい情報があります。

そんなあなたに今日は【初心者からでも始められるオススメネットビジネスのノウハウ】についてご紹介しようと思います。

初心者からでもできるネットビジネスとは?

詳しくはこちらにまとめてあるのですが、ざっと箇条書きにしてお伝えしていきます。

ネットビジネスの魅力、超初心者はとりあえずこれを読め

ネットビジネスは大きく分けて3つ。

  1. 物販
  2. 情報商材販売
  3. 人に教えてお金をいただくコンサル業

基本的には【アフィリエイト】という方法を取ります。アフィリエイトについてはこちらをご参照ください。 続きを読む

売れるメルマガにするため必要なのは情報提供(教育)。初心者からでもできる内容について

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガを配信しようと思ったけど、いったい何を配信したらいいか分からないってことありませんか?

メルマガで配信するべき内容は大きく分けて2つ(販売以外)ノウハウと教育についてです。

ノウハウについては別記事でお伝えすることとして、今回はメルマガで配信すべき【教育】で何を配信するかについてお伝えしていこうと思います。

教育とは相手に情報を渡して理解してもらう事

ネットビジネスにおける教育とは【見込み客に商品の価値や特性を理解してもらえる素地を整えること】とおれの中では定義しています。

そもそも猫に小判ではありませんが、そのモノが自分にとってどのような価値を生み出してくれるかを知らなければ興味は生まれません

言い換えると教育とは情報提供し相手に商品価値が分かるまで育ってもらうことを言います。

アフィリエイトの場合はアフィリエイトのメリットを知ってもらう必要があります

放置や自動で物が売れていく仕組みを構築できるのがアフィリエイトの魅力ですが、それを知らない人に力説しても効果はありませんよね。「知らない人に情報提供し理解してもらう」のが狙いです。

よく洗脳と違うのですかと聞かれますが、洗脳とは【自分に都合のいい情報だけを渡し相手の判断を誤認させることを目的としたものです】

宗教の場面でよくこの言葉が多用されるのは、その宗教が掲げているものが絶対唯一ものだと信者に信じさせることで価値を誤認させています。

そのため、他の情報をシャットアウトし判断材料を徹底的に削ぎ落とします。

その他にも時間を制限したり、考える暇を与えないような畳み掛け方をします。

逆を言えば洗脳でやっているような情報を制限し、考える時間をなくし誤認させるようなことはしてはいけないということです。

時間をかければいいということではありませんが、教育は冒頭でも書いた通り躾と同じなので、読者さんには【自分のビジネスがうまくいくための必要な考え方や方法であるということを理解してもらうこと】が一番大事です。

そのために情報は出し惜しみなくどんどん伝えてあげましょう

ここで今一度【教育】についてお伝えすると、行うべき内容は

  • 商品について知ってもらう(情報提供)
  • 商品価値に気づいてもらう
  • その業界の常識や考え方など

商品について知ってもらう(情報提供)

商品が売れるためには、まずは商品やサービスのことを知ってもらう必要があります。

そのためには商品やサービスの情報をしっかり伝えてあげましょう。

例えば、アフィリエイトの場合はアフィリエイトのどの部分が利点でどうしてなのかを理由付けしてしっかり伝えてあげることが重要です。

自分がいいと思っている点はどこなのか、自分がこの部分は良くないと思ってる点はどこなのか。

また失敗したり、うまくいかないケースはこうなのでやらない方がいいなど、実体験を踏まえて情報提供するとあなたの情報に共感した人があなたのファンになってくれます。

情報提供なので、先輩であるあなたの知見が初めてになるかもしれない読者さんにはとても有益な情報となります。

メリット・デメリットをなぜ説明するべきなのかについては以下の記事を参照してください。

メリットよりもデメリットの伝え方で逆に相手に説得力を増す方法

読者さんに興味を持ってもらえればあなたの情報を心待ちにするようになります。

一定の信頼を情報発信で得ることができれば、あなたが発信する情報積極的に見てくれるようになりますよ。

商品価値に気づいてもらう

まずはAという教材があるとして、その教材が見込み客にとってどのような効果をもたらすのかを伝えてあげましょう。

または B というツールを導入することで時短という価値を生み出すとすれば。

空いた時間でまた他のことができるなど(空いた時間で他の事ができる価値を生み出す)ですね。

しかし、ここでとても重要なポイントがあります。

あなたがそうであったように読者さんも「商品」が欲しいわけではありません
読者さん(あなた)が欲しいのは「問題解決ができた未来」です。

例えば、教材を購入する時に思い描く未来は「その教材で稼いでいる(問題解決している)未来」をイメージして購入を決断します。

問題点を達成できるものがあるということや、それが教材を購入することで可能であるという事に気付かせてあげましょう。

その業界の常識や考え方など

例えばその業界で大事とされている常識、必要な考え方などお伝えてあげましょう。

お礼や挨拶の仕方などビジネスを行っていく上で役立つことを伝えしていく。

特に今はネットで何でもやり取りできますが、その分顔や身分を隠した状態なので知らない間に相手に失礼なことをしている可能性があります。

例えばメルマガやブログの筆者さんに質問したときやお返事をもらった時の対応はどうしていますか?
まさか聞きたいことが聞けたのにお礼の一つもなしてことありませんよね?

もしあなたが質問を受ける側だったとしたら、質問に対して何か調べる時間を使ったかもしれない。

ちゃんと向き合って考えたかもしれない。そうやって答えたのに返事もお礼もないとなるとどう思いますか?ということです。

ろくに返事が返ってこなかった場合、きっと面白い思いはしないでしょう。

もう二度と返事をしないということもあり得ますよね?

こう言ったことも実はリアルでは当たり前のことですが、ネットになった途端忘れてしまう人もいるようです。

このことを意外と捉えることができているあなたはきっとそういう失敗はしないのでしょう。

しかし、知らないで損をしていることがあるとしたら…。

こういった失敗を避けるためにも自分の読者さんにはしっかりお伝えしてあげることが望ましいです。

ネットビジネスの素晴らしい所など、良い点と悪い点をどちらも伝えてあげましょう。

教育は1度すれば終わりというものではありません。何度も繰り返しましょう

情報も一度伝えてそれで終わりというわけではありませんよね?

相手の中に知識として蓄積されるようになるためには繰り返し学習することが重要です。

教育は一度で終わりません。繰り返し繰り返し行なっていくものです。

ポイントは

  • 手を変え品を変え
  • 何度も
  • 相手に分かりやすい内容で

行う事です。

時間も経てば価値観も変わってきたりします。

なので、何度も何度も教育をし続けましょう。

これは他の記事でも書いていることなんですが、あなたの書いたメルマガを漏れずに必ず見てる人は少ないと思います。

あなたも考えてみると分かると思いますが、忙しかったり、やることがあったりした時にどうしてもメルマガを見忘れてしまうことがあると思います。

重要なメールであればしっかり受け取る準備ができてると思いますが、まだ自分のお客さんにしっかり教育が出来てない時にはメルマガの見過ごしがあるのはなおさらです。

同じことを書いてあっても、受け手の知識・状態によって深く刺さる部分が違ってきたりします。

あなたも同じ本を読んでいてその時々に刺さる部分が違う経験があると思います(特に成長につれて見えてくるものや感じ方が大きく変わってきたということがあると思います。教育でも同じように分かってきたことと全く分かってない状態では見え方や感じ方が違います。)

ノウハウやマインドにおいても同様のことが言え、今その時に自分が大事と思っていなくても、経験を重ねることによって重要だったポイントが理解できるようになっていくかもしれません。

オススメは教育のステップメールを作ること

上記のように教育のメルマガを流していても、相手の状況によってそのメルマガが受け取られてないことがあります。

ブログであれば再度確認してもらうこともできるのですが、一発勝負のメルマガではそのメルマガに書いた記事をブログに落とし込む(過去記事として残す)ということをしない限りは、そのまま読まれずに終わりになってしまうことがあります。

これを防ぐには、教育専用のステップメールに登録してもらうことです。

ステップメールとは
事前に書いたメルマガを任意のタイミングで配信することができる機能の事。これを使う事で教育の場合は任意のタイミングで伝えたいことを配信できるし、販売の場合は情報提供(教育)しながら欲しくなったタイミングでセールスが入るので売れやすくなります。

初心者がステップメールを作って効果あるの?

ステップメールと聞いて、「初心者には難しいんじゃないの?」って思った人もいるかもしれません。
確かにステップメールは高度なスキルが必要です。

でもそれは、【自動で商品を販売する時】のもの。

今回の場合は必要な知っておいて欲しい情報をお伝えするだけなので、高度なテクニックは必要ありません。

むしろ、教育用のステップメールを作っておかないとデイリーメルマガに急に配信されてしまうと、タイミングによっては何かの販売を行っている最中に初めての配信が来てしまうと、読者さんはおどろいてしまいます。

オススメなのは、デイリーメルマガが配信される前に登録される教育用のステップメールを作成しておくことです。

ちなみに、おれのステップメールはアフィリエイトの魅力やどういう未来を手にすることができるかやプロフィールが流れるようになっています。

お試しで登録して見てみませんか?下記より登録することができます。

試しにステップメールに登録する

教育専用メルマガを作る利点について

利点は3つ。

  1. 自分の意思で登録してもらえる
  2. 教育専用であるということが事前に分かる
  3. まとめて配信できるのでしっかり確認してもらえる

自分の意思で登録してもらえる

教育専用のメルマガ(のLP)を作成しておけば、読者さん自ら手間をかけて登録してもらうことができます。

学ぶ意思があるということなのでメルマガの開封率が低下することも少なくなるし、読まれずに流れていってしまう事態も防ぐことができます。

読者さん側だけではなく配信者側としてもメリットがあるんですよ。

それは、わざわざ手間をかけるというステップを踏むことで自分にとっても重要であるということの現れになるから。

タダで手に入れたものは価値を感じにくいので、この手間がとても重要な意味を持つことになります。

教育専用であるということが事前に分かる

教育専用であるということをしっかりお伝えしておけば、そのメルマガが何の内容で流れてくるのかをしっかり理解できているということになります。

これはオファー時にも同様の事が言えます。明らかに「売りますよ」と明言した配信を受け取る人はセールスさせる心構えができています。逆にセールスをかけることを曖昧なままにしておくと人によっては「売り込まれた」とかクレームの原因にもなりかねません。

自分の意思で登録してるということに加えて、自ら学ぶ意思があるということを伝えていることになるので、学習効率が良く、大事な内容であるということが深く理解できるようになります。

教育を進めようとする配信者側からしてもメリットが多大。

まとめて配信できるのでしっかり確認できる

ステップメールのいいところは、登録した時点からこちらでセットしたメルマガを順番に配信できるということ。

デイリーメルマガに直接登録の場合は、急にメルマガが始まってしまうということもあります(設定によりセールスの最中にメルマガが届いちゃったり。これを防ぐためにはやはり教育用のステップメールを作成してことをオススメします)

大事なことを配信しますと最初に伝えて登録してもらっているので、メルマガを一からしっかり読んでもらうことができます。

見て欲しい順番にセットしておけるので、一度読んで分からなかったとしても、また最初から読み返すことも可能です。

漫画も一冊ずつよりまとめて読んだ方が内容が入ってくるのと同じような感じです。

情報は少しずつ小出しにしていくのが基本なので、一つ一つのメルマガが短くまとめることもでき、見る側も配信する側も1記事1テーマを守れて分かりやすく書くことができます。

まとめ

教育においての情報をお伝えしました。

再度確認ですが教育とは適切なタイミングで適切な内容を読者さんに届け、育っていただくこと。

育てるためにしっかりと情報を伝え、商品の価値が理解できるようにします。

繰り返しお伝えしていくことで、理解度も深まるし読者さんからの信頼も得ることができます。

メルマガで販売を成功させるために一番重要であると言われている教育。

しっかり行なっていきましょう。

情報商材は特典を付けないと売れない?コンテンツ販売における特典の考え方とは?

どうも!しんのすけ⁺²です

あなたは教材やツールを購入時に特典を受け取ったことがありませんか?

これらはアフィリエイターが各自作成し付けているものです。

特典があるのとないのとでは購買力に大きな差が出てきます。

おれの例を言うと、過去に特別欲しくなかった商品でも特典が素晴らしかったために思わず購入してしまったという経験があります。

それほどまでに特典の威力というのはとても強いものです(実際58%以上の人はコンテンツを買う時には特典で選ぶと言っています)。

一口に特典と言っても、特典がどんなものなのか分かりませんよね。

初心者の内であればそれはなおさら。

今回は初心者でも分かりやすいように情報商材アフィリエイトにおける特典がどのようなものかについてお伝えしていきます。

ネットビジネスにおける特典の考え方とは

特典とは例えばあなたにも経験があると思いますが、誰かのメルマガに登録した時もしくは教材や商材を買った時にもらったおまけがあるはずです。

簡単に言うとそれが特典です。

おまけと一口に言ってもその用途はとても広く、昔雑誌とかで本の本体よりも付録の方が豪華だった事ってありませんか?

本の内容はもちろんのことですけど、その特典自体が欲しくて買った経験とかもあると思います。

ネットビジネスにおいてはこの特典の良し悪しが商品の売れ行きを大きく左右する要因であることは間違いありません。

特典の3つの使い道について説明していきます。

一口に特典と言っても様々な場面で使われます。
それがこちら

  1. 登録特典などのプレゼント
  2. 商品の弱点を補うため
  3. 特典単体でも商品が売れるようにするため
続きを読む

あなたは知ってる?稼ぐ前に乗り越えなければいけない7つの問題と解決法

どうも!しんのすけ⁺²です。

無料レポートでもノウハウ本(レポート)でも書かれているのは、【お金の稼ぎ方】だけ。

もちろん、お金を稼ぐためにビジネスをしているのですが、その稼ぐ前段階に存在している問題についてあなた知っているでしょうか?

稼ぐ前の段階でこれらを乗り越えられずに挫折していく人があまりにも多いので今回はそれらの問題と解決法についてまとめていきます。

稼ぐ前の問題

【稼ぐ前の問題】として挙げられているのはざっとこちら。

  1. WordPress関連の設定
  2. メルマガ・ブログのLP作成・設置
  3. 無料レポート作成(内容・表紙・ネタ)
  4. 最強の特典作成(メルマガ登録プレゼント用)
  5. 文章の書き方・構成
  6. メルマガ配信ツールの選定と契約・設置
  7. 作業時間の確保
    などなど。

一つずつ解説していくと膨大な量になるので、ここでは箇条書きで見ていこうと思います。 続きを読む

教材やサービスを受けてもあなたが稼げない4つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

せっかく教材やコンサルなどのサービスを受けたにも関わらず、
結果が出ないと悩んでいませんか?

とある検索でよく
「〇〇(教材の名前) 稼げない」
というキーワードで検索されているものを目にします。

同じような理由で検索する人が多いようですが、ここで一つ大事なことをお知らせします。
あなたが稼げないのは教材やサービスのせいではありません。
もしも稼げていないのであればこれから説明する内容が理由かもしれません。

うまくいかない4つの理由と3つの対処法についてお伝えしていきますね。

こんな人にオススメ

  • ネットビジネスを始めたけれど思うような結果が出ていない人
  • 自分のやっていることが合っているか不安に思う人
  • このまま続けていて大丈夫か不安に思っている人
  • 教材を買ったけれどもまだ稼げていない人
  • コンサルなどのサービスを受けてみたけどまだ結果につながらない人

うまくいかない4つの理由

おれが経験してきた中で大体はこのケースに当てはまっている人が多いと思います。
昔はサギ商材などが存在していたようですが、今はよっぽどのことがない限りまっとうな
商材がほとんどのハズです。

万が一サギ商材にでも当たらない限りはしっかり教材やサービスを元にやり込めば
結果はついてくると思います。

それではうまくいかない4つの理由についてお伝えしていきますね。

  1. 教材をそもそもしっかり見て(活用して)いない
  2. 成果が出るまで我慢できない
  3. 教材の通りに作業していない
  4. 買っただけで満足する

理由1.教材をそもそもしっかり見て(活用して)いない

教材のカリキュラムや内容を途中半端で止まっていて先に進めないパターンです。

その時その時の課題はありますが、壁を乗り越えていかないと、進めないことが必ずあります。
そして

  • 見落とし
  • できているつもり
  • 理解不足

というのが最も教材を活かしきれていない理由です。
せっかくお金を出して買った教材やサービスを無駄にしないようにしましょう。

パッと見して自分ができそうなことだけをやっていくのも悪いパターンです。
できない・分からない部分こそ自分に足りていないところだと解釈してゆっくりじっくり進めていきましょう。
できていると思っていても実際はできていないことがあるなんてザラですから注意したいですね。

理由2.成果が出るまで我慢できない

結果が出るまで我慢して作業を続けていられないパターンです。

この場合はノウハウコレクターが多いかも。
どの教材でもやり込めば知識はつきますし、大なり小なり結果は出ます。

もし、あなたが今稼げていないと悩んでいるのなら、
もしかしたら作業時間や量が足りていないだけかも。

ノウハウコレクターは結果が出るまで我慢できずに
「(ちょっとやって)結果が出ないから、(結果が出やすそうな)次を見つけて移ってしまっている」
と思います。

ネットビジネスを全くの初心者から初めて結果が出るまでには個人差はあれども最低3か月~1年はかかると
心得ておきましょう。

もしもこの期間を我慢できないというのなら、悪いことは言わないので別の仕事を探した方がいいと思います。
少なくてもどの業界でも同じかそれ以上の努力は必要になってくると思いますけどね。

理由3.教材の通りに作業していない

「知っているから大丈夫」という思い込みが邪魔しているパターンです。

教材には書かれていないのに自分のやりたいことを優先したり、
力を入れるべきでないことを一生懸命にやっても結果にはつながりにくいです。

また教材にカリキュラムのようなものがあった場合は、
その通りに進めていきましょう。

できないことをできるようにするための教材やサービスなのに、
できないところをすっ飛ばして先に進めても意味はありません

人の学習効率というか習得の段階が5段階あると言われています。

  1. 知る
  2. 分かる
  3. 行う
  4. できる
  5. 分かち合う

御覧の通り、知ってからできるようになるまでには3段階もありますよね。
それだけできるようになるまでには隔たりがあるという事を知っておいて欲しいです。

特に文字だけの情報量だと、読み手の解釈に依存してしまう傾向にあるのでかなり個人差が出てきます。
「本当に教材に書かれていることはこういう意味なのか?」と何度も教材を見て確認するようにしてください。

そして、もしできるなら販売者さんとコンタクトを取り質問してみましょう

こちらから質問しても大丈夫かな?と思っているかもしれませんが、安心してください。
購入者さんからの意見や質問を販売者さんは待っています。
連絡をくれると嬉しいものですよ。

返事をもらえる確証はありませんが、試してみる価値ありですよ。

理由4.買っただけで満足する

これは論外なので正直載せるのを迷いましたが、目的をはき違えているパターンです。
買うというステップを乗り越えただけで満足するケース。
たまに「買って満足」という方がいらっしゃるそうです。

信じられない話ですが、教材を購入して特典受け取りの申請をしないなんて人が
いるようなんです。非常にもったいないですよね。

ドラクエでも買った武器は装備しないと効力を発揮できません。
教材やサービスでも実践してみてスマホゲームのように【熟練度】を
上げていかないと力を発揮できません。

  • 知る
  • 理解する(解釈)
  • 仮説
  • 実践

のサイクルを回していく必要があります。

何にせよ、あなたを稼がせる教材やサービスなんてものは存在しません
教材などはあなた自身が実践してできるようになるためのものですから。

あなたが稼げるように教材やサービスを活用するための3つの対処法

上記まではうまくいかない方法について書いてきました。
もし当てはまっていることがあるのであれば、こちらの対処法を見て是非実践してもらいたいと思います。

オススメ順に書いていきますね。

  1. 再度初めから見直し、反復する
  2. 結果が出るまで続ける
  3. 人から指導を受ける

対処法1.再度初めから見直し、反復する

一番手っ取り早く、確実なのは教材やサービスの通りにやり直すということ。

結果が出ていないのは単純にできていないところがあるという事。
結果が出ない原因を特定してできるまでやり込むという対処法です。

「それができれば苦労はない」という話もあるので、ここではこのくらいで見ておいてくださいね。

対処法2.結果が出るまで続ける

先程のうまくいかない理由2でもあったように、結果が出るまでの努力が単純に不足している場合が結構多いです。
特にコンサルなどのサービスを受けている場合は徹底的にできていない部分を見直していきましょう。

個人的な割合としては、

教材の理解度・進捗度の不足が3割程度
作業時間・量の不足は5割程度
その他の問題が2割程度

が原因だと思っています。

本腰を入れて作業するだけでもかなり違ってくると思うので、めげずに頑張りましょう。

対処法3.人から指導を受ける

対処法1・2も根本的な解決にならなかったという場合は最後の手段として【人から指導を受ける】
ということをオススメします。

もちろん費用がかかるのですが、対費用効果(コスパ)抜群です。
この話も何度も書いてきているのですが、

間違っていることやできていないことは基本自分では気づけないことが多いです。

これだけ文字が大きいのにはもちろん理由があります。

おれ自身の経験に基づいても本当に自分では間違っていることやできないことに気づけませんでした。
むしろ、指導を直接受けてもなおその通りにできない我の強い人ほどうまくいかないパターンに当てハマりまくっていました。

誰も自分のやり方が間違っているなんて思って作業なんかしませんよね。
だからこそやり方に固執したり、間違いを直せないまま続けてしまい結果が出ないまま時間だけが経ってしまい、
諦めるという最悪のパターンに行ってしまう場合も多々あります。

やっていることが合っているのか、間違っていて修正が必要なのか、
結果が出るまでまだ作業量が足りていないのか、そのまま進めていけばいいのか、
取り入れる情報の真偽の精査、
必要なツールなどを効率的に取り入れているかの判断

などを人の手と知識を借りて結果が出るまでの最短距離をナビゲートしてもらいましょう。

ビジネスの最悪は失敗ではなく、諦める時という格言もあります。
最悪な結末にならないように、傷の浅いうちに人からの指導を受けておくことをオススメします。

まとめ

さて、いかがでしたか?
あなたはうまくいかない理由にいくつ当てはまりましたか?

改善する方法はいくつもありますが、時間と効率を重視したいのなら【人から教わること】を是非検討してみてください。
あなたがうまくいく方法を手にしたら次はあなたのクライアントに対して「分かち合う」番です。

ターゲット・コンセプトを明確にして読まれる記事づくりをしよう

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたの記事は読まれていますか?
メルマガにせよ、ブログ記事にせよターゲット設定というものが何より大事になります。

誰をターゲットに書いたのかをしっかり念頭に置いて書かないと
書いた内容が読者さんに伝わらずに結局誰にも届かない記事になってしまう恐れがあります。

ついつい記事を書くことを一番の目的にしてしまいがちですが、
読んでくれる相手(読者さん)がいてこその記事ということを忘れないようしてください。

とはいえ、おれもターゲットに関してはまだまだ勉強中の身。
書いた記事が届かないなんて話はよくあります。

今回は初心者の人にも分かりやすいようにターゲット・コンセプトをしっかり決められるようになるための
考え方の紹介をしていきます。

こんな人にオススメ

  • メルマガ・ブログの記事をどうやって書いていいか分からない人
  • ターゲットって何か曖昧な人(どうやって決めたらいいか分からない人)
  • 記事を書くことだけが優先になってしまいターゲットに配慮した記事が書けない人

続きを読む