wordpress関連

無料レポートを初めて書く前に準備としてやっておくべき4つこと

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回は120作以上も掲載された経験のあるおれが無料レポートを書く前の段階で何を準備しておけばいいのかだったり、行動に行き詰まっているあなたに向けて書いた記事です。

無料レポートを書くのって難しいですよね。何を書いたらいいかが分からないということもそうですが、この記事では無料レポートをメルぞうに掲載してもらう前にやっておかなければならない4つのことについて書いていきます。

無料レポートを掲載する前に準備しておくこと

大きく分けて5つです。

  1. メルぞうに登録
  2. メルマガ配信スタンドに登録する
  3. WordPress作成
  4. LP(メルマガ登録用)ページを作成する
  5. レポート作成

という流れでやっていきましょう。 続きを読む

LP(ランディングページ)って何?初心者でも理解できるように構成を解説

どうも!しんのすけ⁺²です。

LP(ランディングページ)についての紹介です。

あなたが誰かのメルマガに登録した時や、登録特典などをもらう時、または商品やサービスを購入する時にアクセスするページの事です。

必要な情報だけを伝えるために非常にシンプルな構造になっているハズです。

そのLPがどのようなものかについて分かりやすくまとめてみました。

LP(ランディングページ)とは?

簡単にいうと、「様々なネット広告やリンクをクリックした際に表示される、サイトを含むWEBページ全般」です。

ちょっと難しいので簡単に説明すると【ある特定の要求(目的)を満たすための1カラムページ】になっています。

ある特定の要求とは読者さんに行動してもらうこと(無料登録や特典請求・問い合わせ・購入など)です。

ちなみに1カラムとは…サイドバーなどの余計な情報が入らない書式のページの事。

サイドバーはこういう部分です。

例えばこういうページ

目的は様々ですが一般的には以下の内容であることが多いです。

  1. 無料登録(メルマガの集客に主に使われます)
  2. 商品購入
  3. 資料請求
  4. 問い合わせ

いずれにせよ、あなたがビジネスをやっていくうえで「必ず」作成しなければならないページです。 続きを読む

ブログ記事の書き方初心者編。スマホで見られることを意識して記事を見やすく整える方法

どうもしんのすけ⁺²です。

今回はブログの書き方初心者編です。
あなたのブログはパソコンとスマートフォンのどちらで見られているでしょうか?

御存知の通りパソコンとスマホでは表示のサイズが違います。パソコンで記事を作成しますがパソコンで見やすい表示であってもスマホで見るとレイアウトが崩れてることがあるんです。

「記事を書いてアップしてひと安心」だけではなく、表示の仕方も違うので確認が必要であるということを知っておく必要があります。

ブログ記事の書き方について

ブログに限らずメルマガでも重要なポイントがあります。

それは相手あってこそのビジネスだということです。

おれたちは記事を書くのにネタを集めますが、伝えたいことが多すぎても伝わらないしただ伝えるだけでは意味がありません。

なぜなら、相手が必要としている情報(それが分からないと)でないと見られることはないからです。だからおれたちがやるべきは、相手が欲しているであろう情報を推測し、タイトルや内容に反映させていく必要があります。

細かい部分はこちらの記事で伝えているので、見落としがないようにチェックしておくと良いでしょう。

メルマガライティング中級編。たった一言で読者さんに行動させる方法

ブログ記事で重要になってくるのが、

  1. キーワード
  2. タイトル
  3. 本文
  4. 画像・アイキャッチ

1.キーワード

なぜキーワード一番に持ってきたのかと言うと、これから説明するタイトル本文全てに関わってくるからです。

タイトルはもちろんのこと、本文にもキーワードを散りばめておく必要があります。これはGoogleがその記事にキーワードがどれだけ含まれているかによってユーザービリティ(使う側音利便性)を判断してるためです。

昔よくあった手法で検索上位にするためには、サブサイト(似たような情報を書いた類似サイト)を量産して(情報が質より量で判断されていたことがありました)中身がスカスカなものでも数あれば良質と判断ささせる手法が流行りました。

でもこれって、そんな内容が薄いサイトが沢山上位にあると検索上位にあるとユーザービリティを激しく損なうことになるので、時代が進むにつれてユーザー優位に判断されるようになったということです。

真っ当にやっていれば自然とユーザーに必要とされる情報になるので過剰に心配をする必要はありません。

Googleが判断しているのは【検索ユーザーにとって最適な情報の提供です】検索エンジンのGoogleがコントロールしているのだからそれに従わざるを得ません。

と言うか、自分の立場に置き換えてみれば分かると思いますが、調べたいものを検索して知りたい内容が表示されなければ検索エンジン(Googleを)使わないですよね?

だからGoogleがキーワードや内容に関連する、情報量がどれだけ多いかを判断して検索上位に置いています。

難しい話をしてきましたが、簡単に例えると英語が分からないおれたちが知っている単語で会話の内容を判断するようなものです。断片的なキーワードで会話の中身を判断するようなものなので知らない言葉が出てくると中身がわからなくなりますよね。

それと同じようにキーワードが記事全体の内容を表すものとなるのです。だから、タイトルが大事ということです。

タイトル

ブログにおいて、最重要視されるのがご存知タイトル。タイトルにキーワードを織り込まないと検索上位には表示されません。

ブログにおいてタイトルというものはビジネスマンでいう名刺のようなものでしょうか。

どこの会社に所属しているのかで仕事のジャンルを示し、どういった内容の仕事をしているのかが分かりますよね。タイトルをしっかり決めるということはGoogle さんに対して名刺を渡すようなものです。

「おれはこういう者で、こういうような内容の記事を書いてますよ」としっかりアピールしないと、非常に数多くの名刺(記事・タイトル)を受け取っているGoogleさんに顔と名前を覚えてもらえないからです。

本文

本文に関してはブログもメルマガもポイントは同じ。

  • 分かりやすく書く
  • 専門用語はなるべく使わない
  • 見やすさを意識する

といったところ。

こちらに関しても別記事に詳しく書いてあるので、参考にしてみてください。

メルマガに反応がない!と思う前に確認しておきたい10の原因

画像・アイキャッチ

あなたも何かのサイトにログインしようとした時に、画像チェックしてくださいというようなログイン認証をされた覚えありませんか?これと同じように Googleでは画像も情報として判断されているということです。

大体1記事に対して、5から10枚の画像を用意しておくと良いと言われています。なので自分で撮った写真がある場合には記事の内容とマッチしていますが、他の画像サイトから引っ張ってきた場合にそぐわないこともあります。なるべくイメージに合った画像を選ぶようにしましょう。

また画像があることで、文字だけでは伝わらないイメージを伝えることができます。

画像も一覧で見た時にアイキャッチ画像がないとパッと見分からないので、クリックするのを躊躇しませんか?読者さんが自分のサイトに来てくれてもそれでページを見てくれなければかなりの損失となります。

ちなみにアイキャッチ画像とは、こんな感じのもの。

あるとないのとでは読者さんに与えるイメージが全然違います。

パソコンとスマホの表示について

読みやすさの一つポイントとなるのが読者さんがどのデバイスで見ているか?という所。つまり、スマホで見ているのか、パソコンで見ているのか(タブレットはパソコン寄り)でどのように表示されるのかが違うという事を知っておかなければいけません。

基本的に記事作成はパソコンで行います。なので、パソコンで見る人へのレイアウトの注意と確認は行えていると思いますが、スマホで見るとなると表示のされ方が結構違うんです。

パソコンは画面が大きいので横に長く、一列が長く表示されるのが特徴。逆にスマホは横のサイズが小さいので縦長のレイアウトになります。

パソコンで見やすいように改行して満足しているとスマホだと妙な改行になってしまって、読みにくい原因になっていることも。これを防ぐには自分のページをスマホでも確認する一手間が必要。

意外と知らなくて、自分の記事をスマホで確認したらすっごく見づらかったなんて発見もあります。

ブログの場合はスマホで確認するのに使えるプラグイン(自作で作れていないので他の人の記事です)もあるのでよかったらそちらも併せて使ってみましょう。

スマホの一行の文字数は大体20文字を意識しましょう

ちなみに、スマホでは20文字くらいしか表示されないようです。なので、20字を目安として改行しましょう、ではありません(笑)自動的に改行(ここでは縦に行数が伸びるだけで特に意識しなくてもOK)されるので特に気にしなくても良いです。

パソコンで記事を書く場合にこそ注意が必要です。パソコンで見やすくしていてもスマホで見ると妙な改行が入って見にくくなるのでちょっとパソコン上見づらくなってしまいますが、こまめな改行は必要ないということになります。

ちなみに例を出しますと、以下の例文を見てください(パソコン奨励スマホで見ても伝わらないと思います)

=============================================

メルマガを書くのは簡単だ。
思いつくままに言葉を当てはめていけばいいテンプレートがあるので、
僕は何も考えずにスラスラとまるで自動書記のようにタイピングする手が止まらくなる。
これで反応がいいというのだから止められないね。

=============================================

パソコンでこの上の文が見たまま表示されるのですが、スマホ対応しようと思って20文字ごとに改行してしまうと以下のようになります。

 

=============================================

メルマガを書くのは簡単だ。
思いつくままに言葉を当てはめていけばい
いテンプレートがあるので、

僕は何も考えずにスラスラとまるで自動書
記のようにタイピングする手が止まらくな
る。
これで反応がいいというのだから止められ
ないね。

=============================================

句読点によって文章がやや見にくくなってしまっているのがお分かりになるでしょう。そうならないように余計なことをしないというのがポイントです。

パソコンとスマホどっちに合わせて書くのがいいの?

これはあなたの読者さんがパソコンとスマホどちらで見てるかを確認しておく必要があります。

調べる方法はアナリティクスから調べます。アナリティクスの使い方はこちらで確認してください。

初心者のための3分で分かるGoogleアナリティクス設定・活用法

簡単に書いておきますと、

アナリティクスにログインして、左端のメニュー内からオーディエンス→モバイル→概要と進んでいきましょう。そうすると確認することができます。

まとめ

ブログ記事を書くときにはキーワードがとても大切だということを話しました。

タイトル・本文・画像に至るまでユーザーが必要とされている情報であるかをGoogle に確認されています。

その内容により検索上位に表示されるかとうかの判断材料とされているので、ユーザビリティを高める内容や書き方にしておくのが上位表示のコツです。あなたの読者さんがパソコンで記事を見ているのかスマホで見ているかによってレイアウトを考えるようにしていきましょう。

ブログ初心者からでも10万円を目指せるブログ作りの6つのポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はブログでビジネスライズを狙いたい!!というあなたのための
初心者からでもブログを構築し10万円を達成するための方法についてご紹介していきます。

おれはメルマガをオススメしてはいますが、メルマガで稼ぐとしても、登録してもらうのに
LP(ランディングページ)にはブログという箱(集客媒体)が必要となります。

なので、ブログはネットビジネスで稼ぐようになるためには不可欠なツールとなっています。
SNSもありますが、あれは他者依存しているものなのでアカウントが消されてしまうようなことが
あれば今まで作ってきたのもが台無しになるというデメリットも(併用するのであれば問題ありません)

ということで、月収10万円を狙っていくためのブログ作りについての情報をお届けします。

 

ブログ初心者でも効率よくブログで月10万円以上の成果を目指すための6ポイント

【ブログはいいよ】とか【ブログで稼いでいます】ということをいきなり書かれていても
【何のこっちゃ??】ってなりませんか?

しくみは簡単に言うと【アフィリエイト】というものを利用して稼ぐことになります。
もし、現時点でアフィリエイトが分からない場合はこちらをチェックしてみてくださいね。

メルマガアフィリエイト初心者のための全体像と4つのやり方について

上記のリンク先に書いてあることが理解できて正しい知識を持ち、
正しい行動を取るために教材というものが必要不可欠となっていきます。
なぜ教材が必要なのかというと、以下の事がしっかり理解できて尚且つ実行できることがポイントだから。

あなたも是非チェックしてみてください。
ブログで10万円を稼ぐために正しいやり方というのは・・・

  1. ブログにするテーマ選び、コンセプトの決定
  2. 読者さんが集まるキーワードの選び方、考え方
  3. 読まれる記事を書くための文章テクニック、リサーチの仕方
  4. 最低限やっておくべきSEO対策、ブログの初期設定
  5. ブログが楽しく続けられるために覚えておいてほしいポイント、マインド
  6. データを正しく理解して、ブログ全体&記事を修正出来るリライトスキル

 

やり方1.ブログにするテーマ選び、コンセプトの決定

一口にブログと言っても発信する内容は様々。
そこで、真っ先にやらなければならないのが

  • テーマ選び
  • コンセプト

です。

これらが決まっていないとせっかく書いたブログもただの日記のようになってしまったり、
アクセスが全然集まらないというようになってしまいます。

あなたが長く続けられるようなテーマ選びやコンセプトがブログ運営にとっても大事な事。

こちらに詳しくまとめたのでこちらも読んでおいてください。

読者さんの目に止まり読まれやすい記事を書くために押さえておくべきポイント

やり方2.読者さんが集まるキーワードの選び方、考え方

メルマガと違ってブログでは【検索】がメインになります。
あなたも何か調べようと思った時にスマホやパソコンでしませんか?検索。

そこに表示される情報の媒体こそがブログなんですよね。

検索をする上で必要なのが【キーワード】です。

キーワードはユーザーの調べたいこと、知りたい事、悩み事の全てが現れています

そのため、どのようにキーワードを使って記事を書くか、またそのキーワードは何で選ばれているのか?
という知識がとっても重要。

キーワードを考えなしに自分の書きたいことを書いても読者さんは集まりません。
だから、記事を書く側としては【どのように書いたら検索されて読者さんに読まれるか】
を逆算して記事やタイトル・キーワードを考えなければならないということ。

タイトルやキーワード、そして、こででは出ていませんがターゲット(記事を読んで欲しい人)についても
考える必要があります。

ではそれらをどのようにして考えるのか?についてはこちらからどうぞ。

クリックしたいと思わせるタイトル作りで大切な5つの事

あなたの記事が読まれるために必要なキーワード選定の3ポイント

ターゲットを押さえよう!悩みや問題解決に役立つように記事を書くポイント

やり方3.読まれる記事を書くための文章テクニック、リサーチの仕方

リサーチって分かりますか?

簡単に言うと調べることなんですが、この調べたことを順序立ててまとめるというのが
とっても重要なんです。

あなたも記事を読んでいて「内容がとっちらかっているなー」って思う
記事を見たことありませんか?

読まれる記事にするためには文章テクニック(ライティングスキル)が必要になります。

そのライティングスキルについてもこちらにまとめています。

実践前後で3倍の差!?見込み客が反応するコピーライティング

「リサーチ」はマーケティングの基礎であり奥義

やり方4.最低限やっておくべきSEO対策、ブログの初期設定

ブログを始めるにはちょっと手順が必要なのですが、それと同時に初期設定というものが
必要になります。

簡単に手順をこちらで紹介しています。

初心者のためのWordPress構築方法についてまとめました

その上で設定というものをしておかないと後で直すのが大変です。
SEO対策や検索されたブログのデータを見るための「アナリティクス」や「サーチコンソール」など。

検索順位を上げるためのSEOの具体的な5つの対策

サーチコンソールの登録と活用方法について

やり方5.ブログが楽しく続けられるために覚えておいてほしいポイント、マインド

ブログに限らず、ネットビジネスで稼ごうと思ったらやるべきことがたくさんあります。
そして、続けていると必ず直面する問題も出てきます。

「継続は力なり」というのはまさに例え通りで続けていくのが難しかったりするのですが、
そんな苦しい時でもあなたを救ってくれるのは【正しいマインドを持つ】こと。

稼げている人は稼げるだけの基礎や考え方がしっかり構築できているのです。

あなたの周りに逆の人多くないですか?
「あーそれじゃ失敗するわ…」って人。

そういう人は【失敗する考え方】を持っているから。
そうならないためにも【稼げる考え方】を身に付けましょう。

あなたのファンが急増しあなたから買う理由となる自分を出す情報発信法

 

やり方6.データを正しく理解して、ブログ全体&記事を修正出来るリライトスキル

【やり方4】でも書いていますが、ブログを運営していると「データ」が溜まってきます。
そのデータをうまく読み解き、自分のブログに足りないものや更新した方が良いという
ヒントが盛りだくさんです。

しかしながら、データが集まっても「どう活用したらいいか分からない」という声もありますよね。
リサーチでもやることなのですが、【リライト】というブログの修正(改良)を行っていくことで
更にあなたのブログの順位を上げていくことができます。

上位表示されるためのキーワード選定のコツと記事の書き方~実践編~

ブログで稼ぎたいあなたに必要なもの

上記の内容をより理解できて10万円をブログで稼ぎたい!!って場合は是非こちらのコンテンツを利用してみてください。
きっとあなたの望みを叶えてくれますよ。

 

まとめ

ブログで月10万円以上の成果を目指すための6ポイントについて書いてきました。

まだまだこの記事だけでは語り尽くせない魅力がいっぱいなのですが、
あまり詰め込みすぎてもいけないので小分けにして紹介してみました。

また、ブログに限らず絶対的に必要な教材についても最後の方で紹介しているので是非利用してみてください。
あなたがブログで10万円を達成するための参考となれば幸いです。

読者さんの目に止まり読まれやすい記事を書くために押さえておくべきポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

メルマガやブログ記事で読まれやすい記事ってどういうものか分かりますか?
一番は記事がまとまっていること。
そして、内容がしっかり1記事1テーマで完結している事。

こうやって書くのは簡単ですが、記事のタイトルから内容までをまとめるためには
結構注意するべきポイントが盛りだくさんです。

ということで、今回の記事は【読まれる記事にするためにあなたがやるべきポイント】について書いていきますね。 続きを読む

あなたの記事が読まれるために必要なキーワード選定の3ポイント

どうも!しんのすけ⁺²です。

ブログにせよ、メルマガにせよ記事を読まれるために重要なポイントは
ずばり!【タイトル】です。

そのタイトルって【キーワード】の集合体です。
このキーワードがあなたの記事そのものを表していると言っても過言ではありません。

そこで、今回はあなたの記事が読まれるためのキーワードをどのように設定していくのかを大きく3ポイントに分けて
説明しようと思います。

なぜキーワードが必要なのか?

【キーワードが大事】という言葉をよく聞きますが、なぜ【キーワードが大事】なんでしょうか?
あなたはどう思いますか?

簡単に言うと【キーワード】というのは、

  1. ターゲット設定のため
  2. ライバルたちとの差別化
  3. 情報を細分化

をするために必要不可欠な要素だから。 続きを読む

ブログからメルマガへの自動集客

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はブログとメルマガの連携(ブログ→メルマガへの自動集客)についてのお話をしたいと思います。

メルマガ読者を増やすのにはこのブログからの集客が欠かせません。
方法としては無料レポートを活用した集客方法と今回お伝えしていくブログからの集客があります。

では、自動で読者が増えるブログ運営とはどのようなものなのかについて触れていこうと思います。

ブログからメルマガへの自動集客

非常にざっくり言うと、ブログを見てくれた人が「このブログいいね」って思ってもらえるようなコンテンツを用意しておいて
ブログ内を周遊してもらいながらメルマガに登録してもらうというスタンスです。

では順序を追って何をしていけばいいのかを説明していきますね。

  1. ブログを構築する
  2. メルマガを配信できるように準備する
  3. メルマガに登録してもらいやすくするために登録特典を用意する
  4. 記事やコンテンツをアップする

続きを読む

ブログランキング・ブログ村の登録とそのメリットについて

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はブログのアクセスアップに欠かせない要素の一つでもあるブログランキングやブログ村の登録と
設置についてまとめました。

特に初心者のうちは検索からのブログ流入数が圧倒的に少ないので、こういった外部からの流入があるものと連携しておくだけでかなりの利益が見込まれます。

意外と上記のサイトから訪問してれる人が多いのが嬉しいですね。
アクセス数を少しでも増やしたい!検索露出をもっと増やしたい!!という場合には必須のものとなっていますので、
まだやっていないというのであればこの機会にやっておきましょう。

人気ブログランキングって?

ブログランキングはランキングサイトのようなものです。登録されているサイトがジャンルごとに表示され、自分の興味のあるブログを探しやすいのが利用者側のメリットです。

そして表示はその名の通りランキング方式。
人気ブログランキングの仕組みによって登録サイトが評価され、点数が高いサイトほど上位に表示されてよりアクセスが集まるというしくみです。 続きを読む

検索順位を上げるためのSEOの具体的な5つの対策

どうも!しんのすけ⁺²です。
今回はブログ記事対策についてです。

記事を一生懸命に書いているのに検索順位が上がらない、
SEO対策をしているのにPVが伸びないなどのお悩みが誰しも持っているものと思います。

検索順位が上がらない理由についていくつか具体的な例を挙げながら説明していきますね。

検索順位を上げるための方法と対策

SEO対策としてよく上がってるのが以下の5つの問題点です。
これらが複合的に合わさって検索順位が上がらないという結果になっていることが多いとされています。

  1. コンテンツがユーザーの欲しているものと合っていない
  2. コンテンツ自体が弱い場合
  3. キーワード対策をしていない
  4. SEO内部対策不足
  5. 役に立たない過去記事が存在する

という以上の理由が主な原因になっているので、一つづつ解消していきましょう。 続きを読む

新WordPressエディタ、Gutenbergの使い方について

どうも!しんのすけ⁺²です。

WordPressのバージョンが変わってアップデートした後に
「あれ?なんか仕様が変わっている…」

とあなたも戸惑ったのではないでしょうか?
かく言うおれも混乱しました。
なんせ、更新は特に注意もせずにポチっと押してしまうので、何がなにやら(笑)

とりあえず、なってしまったものは仕方ないのでそのまま記事を書いてみたのですが、

非常に使いにくい!!

ということで、現時点でおれが記事を書くに当たって分かってきた事をご紹介しようと思います。

ちなみにアップデートに失敗してWordPressを開けなくなったり、真っ白になってしまう現象が起きた場合の対処法はこちらに記載しています。

https://businessrise-bloom.com/wordpress-whiteout/

続きを読む