その他

毎月の副収入5万円?印税が継続的にもらえる電子書籍ビジネスをオススメする5つの理由

どうも!しんのすけ⁺²です。

複業には色んなタイプがありますが、これから始めるなら一つオススメのビジネスモデルがあります。

それが今回紹介する「電子書籍ビジネス」です。

電子書籍とは言っても自分で出版するわけではありません。もちろん自分で出版してもいいのですが、それよりも効率的に稼げる方法が電子書籍ビジネスにはあります。

あなたが副業するにあたって魅力的である5つの理由をご説明します。

電子書籍ビジネスとは

まず、電子書籍とは何か?ですが、紙ではなく電子的に記録され、画面で読む本や雑誌を言います。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれています。

では電子書籍を出版すればいいの?って思いましたか?実はそうではないんです。

電子書籍ビジネスは電子書籍を出版するという事ではありません

冒頭でも書いたように、「電子書籍を出版して稼ごう」といったものではありません。

では、何のビジネスなのか?という部分です。それは

電子書籍の出版の仕方を教えるビジネスです。

ゴールドラッシュのことを思い出してみてください

ゴールドラッシュの時は以下のパターンの人がいました。その中で一番稼げた人たちがやっていた仕事とは何でしょうか?

  1. 金を掘る人(労働者)
  2. 金を掘る人に衣類や道具を提供した人
  3. 金の掘る場所を教えた人

答えは「1以外の人」でした。

つまり、ここでやるべきことは自らが電子書籍を書いて出版する側ではなく、出版の仕方を教える人(教える側)になりましょうということです。

電子書籍業界はまだまだ参入者が少ないので今が始め時!

下図は電子書籍業界の伸び率を示しています。

インプレス総合研究所

2020年度の電子書籍市場規模※1は4821億円と推計され、2019年度の3750億円から1071億円(28.6%)増加しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出自粛による巣ごもり消費や、社会現象ともなった大ヒット作品の影響が大きく、電子書籍市場は大きく拡大しました。

今後、2025年度には6700億円を超える市場に成長すると予測されます。

出典:インプレス総合研究所

あなたは本を読む時紙と電子媒体のどちらを読みますか?

おれもまだ紙ベースが多いですが、電子書籍は持ち運びが便利でなくすこともないし、汚れることもありません。

とても便利な媒体であることからこれから伸びていく業界であることは間違いありません。

出版のノウハウを持っていなくても出版の仕方を教えることができるのが最大のメリット

Amazonのkindleを利用している人も多いと思いますが、今や出版自体もkindleを利用すれば簡単にできます。

思ったほど難しくもありません。

普通にパソコンが使えて文章が打て、画像を編集する力があれば誰だって出版できてしまう世の中になっています。

しかし、くれぐれも言いますが、目的は電子書籍を出版することではありません

おれらがやるべきことは

  • 出版の仕方をサポート
  • マーケティングの勉強をする
  • 見込み客を見つける

これだけ。

必ずしも自分が電子書籍を出版するスキルを持っていなくても実現可能なのです。

気になったら是非下記バナーから詳細をクリックして知ってください。

継続的な印税収入が見込めるのが今回の電子書籍ビジネスです

今回の電子書籍ビジネスのいいところはアフィリエイトのように細かな作業(サイトを作ったり、紹介するものを考えたり、特典をつけるなど)をする必要がないということ。

また、印税収入がベースなので収益化が図れると安定した収益が見込めます。

  1. 顔出しなしでできる
  2. 継続的な収入になる
  3. 初心者からでもできる
  4. パソコンスキルがなくても大丈夫
  5. 在庫なし・元手0円からでも始められる

メリット1.顔出しなしでできる

おれは自身のYouTubeチャンネルには顔出ししていますが、副業を始めるにあたって悩むのがこの「顔出し」です。

情報発信者の顔が見えるのと見えないのとでは読者さんからの信頼度が大きく変わってきます。

しなしながら、今回の電子書籍ビジネスは顔を出さなくても十分にコミュニケーションを取りながらやっていけるので副業としてはやりやすいです。

メリット2.継続的な収入になる

例えばYouTuberのように人気コンテンツを生み続けないと収益にならないビジネスモデルを選んでしまうとずーっと苦労することにもなりかねません。

それが好きであるならば問題はありませんが、やり続けるのはとても大変です。見た目の華やかさと違って生き残れるのはほんの一握り。

片やこちらの電子書籍ビジネスは収益源が2つあります。

  1. 本自体が売れることによる収益
  2. 印税収益(こちらがポイント)

一つ目の方は通常の本が売れたことによる収益ですが、2つめの方が今回のビジネスのキモとなる収入源です。

2つめの収入源こそが本記事で紹介したい最も重要な部分です。

この印税収入について詳しく知りたい人は電子書籍プログラムへアクセスしてください。

メリット3.初心者からでもできる

もしかしたらこの記事を読んでくれている人の中には自分で電子書籍をすでに出版したことがあるという人もいるかもしれませんね。

ここで質問です「その出版した電子書籍売れました?」

もし売れているのでしたら、今回の電子書籍ビジネスもガンガン売っていくことができます。もし仮におれのように売れなかった経験がある人でもあるコツを押さえることで売れる電子書籍ビジネスを展開することが可能になります。

電子書籍プログラムでは

  • オンライン学習プログラム
  • 電子書籍パーフェクトガイドブック(PDFデータ130ページ)
  • LINE習慣サポート

と電子書籍ビジネスを行っていくためのサポート環境が万全に備わっています。

メリット4.パソコンスキルがなくても大丈夫

今回のビジネスを作った人とzoomでお話させてもらったのですが、その方はほとんどパソコンを開いたことがなかったそうです。

それでも今回のカリキュラムを行っていくことで毎月20万円以上の売り上げを継続してゲットし続けているとの事。

パソコンスキルと言っても特殊なプログラミングが必要ではなく、文章を打ち、画像編集を行うくらいなので、誰でも習得が可能なレベルのものでも電子書籍ビジネスを行う事が可能です。

メリット5.在庫なし・元手0円からでも始められる

これはアフィリエイト(情報商材)でも言われていることですが、通常の物販のように本を在庫で最初に買い取り、販売するというものではありません。

ネット上にデータがあり(アップロードされているので)そこからダウンロードしてもらう形式なので、あなたが在庫を抱える必要は一切ありません。

また出版に当たり道具を買いそろえる必要もないので(液晶タブレットも使いません。パソコンがあれば一番ですが、最悪スマホでもできます)元手0から文字通りスタートできます。

さらにスキルを高めるとプロデューサーのポジションも獲得できる

電子書籍を出版するには突き詰めていくと以下の能力が養われていきます。

  • マーケティングスキル
  • 画像(動画)編集スキル
  • 様々な業種の人とつながれる(インフルエンサーや、ブロガーや企業の方など、世代もジャンルも違う人々)

これらのスキルを駆使して独立、またはマーケッターとしての地位を確立することも可能です。

つまり、

電子書籍を出版することから色々なビジネスに展開できる可能性があるということ

まとめ

電子書籍ビジネスの可能性についてお話してきました。

まだまだ参入している人は少なく、これから伸び続けていく産業なので、今の内から関わっておくことをオススメします。

興味を持てたら是非下記バナーより詳細を確認してみてください。

WordPress初心者にはエックスサーバーが動作が安定しているのでオススメ

どうも!しんのすけ⁺²です。

アフィリエイトの情報発信に必要不可欠なのがブログ(WordPress)です。記事情報・データを保管しておくサーバーが安定していないとアクセスエラーが起きたり、更新時のトラブルの元になってしまいます。

一度やった仕事をウェブ上に安全に保管しておくためにも有料のWordPressを必ず使うことをオススメしています。

今回はWordPress初心者にオススメなレンタルサーバーのエックスサーバー についてご紹介していきます。

サーバーって何?

「サービスを提供する側のコンピューター」を意味します。 サーバーは保存や共有などに使われる「ファイルの保管」の役割を持ったもののことを指します。

一言で言えば、データの管理庫のようなもの。アフィリエイトを行う場合の知識としては

  • ブログのデータ管理(保管庫)
  • ファイル転送(FTP(File Transfer Protocol))
  • メールサーバー(Gmailやメルマガ配信ツールなど)

程度でOK。

例えば、スマホゲームのデータを提供している会社があったとして、そのゲームのデータがサーバーに保管されています。おれらはそのサーバーにアクセスしてゲームのデータをダウンロードして遊んでいるというしくみに例えると分かりやすいでしょうか。

おれらアフィリエイターが利用するのは主に上記の3つ。それらを利用するためにレンタルサーバーの契約が必要不可欠ということだけザックリ覚えておきましょう。

レンタルサーバーを契約して今すぐWordPressを構築するならこちらから。

WordPressとは

サーバーの原理が理解できたなら、次はWordPress(サイト)についてです。ブログは無料で使えるものと有料で使うものとに分けられます。

そして、単にサーバーを借りてWordPressをインストールしただけではホンモノの自分のサイトとは言えません。【独自ドメイン】という自分専用のアドレス(ドメイン)を適用することでより個人のサイトとして認識されます。独自ドメインに関しては後に紹介します。

無料ブログをビジネスで使うのをオススメしない理由

ビジネス利用において無料は絶対に使ってはいけない理由についてはこちらにまとめてあります。

そして、有料のブログと言えば代表的なのが【WordPress】になります。こちらは個人でサーバーを借りてそこにWordPressをインストールして使う形になっています。

メリット・デメリットに関しては上記記事を参考にしてもらうとして(初心者さんは必ず読んでくださいね)ここでは割愛します。

初心者にもオススメなのはエックスサーバー

ちなみにおれのサイトもエックスサーバー 上に展開しています。サーバーをコロコロ変えることはほとんどない(容量が少なかったり、セキュリティーがしっかりしておらずに表示が遅かったりする場合を除き)ので、ちゃんとしたサーバーと契約するのがオススメで重要なポイントです。

引っ越しするのもできるのはできますが、初心者がやるには結構大変(おれはできればやりたくないです…)ですね。

実際に使っていておれがあなたにオススメしたいのは以下の6つ理由があるから。

エックスサーバーをオススメする6つの理由

  1. 安定性が抜群
  2. 更新エラーがほとんど起こらない
  3. 申し込みが簡単で実装まで早い
  4. 更新時も非常にスムーズ
  5. サクサク快適に稼働する
  6. 安価で運用可能

オススメ1.安定性が抜群

ウェブにアップロードしたら常時アクセスに対応しないと記事が表示されません。手動でやる必要はないのですが、その分ちゃんとサイトにアクセスできなkレばブログの意味はなくなってしまいます。

初心者が運営するサイトにはサーバーがダウンするほどの負荷はかかりませんが、1つのアクセスが命なので一つも取りこぼせませんよね。

健全なサイト運営ができていないと記事を見に来てくれた人に迷惑がかかってしまいます。読み込みが遅いとか、画像が中々表示されないとかではユーザーのストレスがあり以降アクセスされなくなってしまうことだってあり得ます。

なので、表示の安定性は欠かせない要素の一つです。

オススメ2.更新エラーがほとんど起こらない

実際に使っているのがエックスサーバーのみなので検証はしていませんが、WordPressのテーマやプラグインを更新することがあります。日々アップデートされるソフトを最新のものにしておかないとサイバー攻撃(何も有名なサーバーだけがターゲットではない)されてしまうリスクもあり、サイトを守る対応しなければなりません。

なぜならWordPressのサイトはあなた自身が管理・運営していくものなのですから。

質の悪いサーバーではこの更新時にすごく時間がかかったり、更新時にエラーが起こるとバックアップを取っていなかったがために急にWordPressが開けなくなるなどのトラブルに見舞われてしまうこともあるようです。

以前おれも急にWordPressが開けなくなってしまい目の前が真っ白になった経験があります(ソースコードに詳しい人に直してもらいましたがあれは自力での復旧は不可能でした…)。

お金をかけるべきところには投資するこは鉄則ですね。

オススメ3.申し込みが簡単で実装まで早い

あれやこれやとやることがいっぱいだと混乱してしまいますよね。

手順に従って操作すれば申し込みは簡単に終了します。ログインIDとパスワードが揃えばすぐにログインしてWordPressをインストールすることができます。

サーバーにもよりますが、WordPressをインストールすること自体の操作が難しいものもあります。複雑な手順を踏まずに楽々WordPressをインストールできる方が絶対に楽ですよね。

エックスサーバーの管理画面ではとても簡単にWordPressをインストールすることができるチュートリアルがあるので、初心者さんには嬉しい設計になっています。

オススメ4.更新時も非常にスムーズ

2の更新エラー同様、更新時の時間中はサイトはメンテナンスモードになっていてアクセスできなくなります。この操作は自分でやらなければなりませんが、パソコンに触れる時間帯によっては時間が長いとその間に来たアクセスを受け付けられないので、ユーザーを逃すことにもつながってしまう恐れもあります。

エックスサーバーなら更新時間も短くて済むので、テーマやプラグインの更新の時間を比較的影響を受けにくいです。

オススメ5.サクサク快適に稼働する

ページの読み込みが遅かったり、表示に時間がかかるサイトをあなたは見たいと思いますか?絶対に嫌ですよね。例えば検索したいことをGoogle先生に聞こうとして検索読み込みが数秒かかったら、その検索エンジンを使わなくなるのでは?

ユーザーがサイトにアクセスするのは「知りたいことがあるから」だけです。

その要求を満たすサイト作りをする必要性がおれらアフィリエイターにはあるので、サクサク稼働することはとても重要です。

オススメ6.安価で運用可能

初心者ならプランはx10で十分な容量(キャンペーン展開時は200GB)があります。おれはサイトを3つ運営していますが容量不足を感じたことはありません。この他にもFTPにデータを保存しています(プレゼント用・企画特典用)がそのどれもが快適に稼働しています。

また定期的にドメイン無料サービスも行っているので実質安く運用できるのはエックスサーバーです。

エックスサーバーではお得なキャンペーンも展開されています

上図によると【ドメイン永久無料】と【初期設定費無料】とありますよね。

エックスサーバーは試用期間が設定されています

他のレンタルサーバーで設定されているかは不明ですが、エックスサーバーは試用期間なるものが10日間設定されています。

お試して使ってみて良ければ本契約するという流れです。まあ、実質初心者が試用期間内にWordPressを構築したとしてそれを「試用期間が終わったから他のサーバーに引っ越しするわ」とはならないワケで(笑)

しかしながら、どういったものかを事前に体験できるのはとっても良いことですよね。

WordPress初心者には「WordPressクイックスタート」サービスもオススメ

初心者には難しい

  • WordPress新規設置
  • SSL化
  • ドメイン取得・設置(1年更新。サーバー利用中は無料)

を一括で行ってもらえるサービスです。他のレンタルサーバーでは行っていない画期的なサービスですが個人的にはオススメしません

理由としては自分で経験していないことは人に教えることができないということ。

そして、必ずレポートや記事に書くことになると思うのですが悩んで乗り越えた経験がないのであなたの顧客が悩んでいることや知りたいことを提供できない恐れがあるため。

ただし、煩雑な作業が決定的に苦手でWordPressを自分ではどうやっても構築できない(一定数いますし、おれも最初はチンプンカンプンでした)というある意味確信があるのであれば、このサービスを導入するのはいいでしょう。

しかし、最初の申し込みの時点で料金が発生するのと試用期間で試してみてWordPressを構築できなかったから申し込むとお試しができなさそうなのが問題ですね。

他にWordPressに関するやっておきたいこと

WordPressは確かに複雑で大変な面もありますが、ポイントさえ押さえておけば運用していくのに支障はありません。

設定しておくべきポイントはざっと以下。

  1. 独自ドメイン
  2. プラグイン
  3. SSL化
  4. バックアップ

独自ドメイン設定

プラグイン

プラグインはWordPressを快適に使用するためのサポートソフトのようなもの。便利な機能が使えるようになるので是非見ておいて実装してみてください。

SSL化

あなたが検索して辿り着いたサイトは検索バー(https~とかアドレスが載っているところ)に表示されている部分は【鍵マーク】が付いているサイトでしょうか?

この鍵が付いているサイトはSSL化されている(https化)サイトです。表示が最適化されたり情報漏洩の心配が少ないなどセキュリティー面でもしっかり対策されている証ともいえます。

自分の情報を守るだけではなく、訪れてくれたユーザーの安全も守れるようにしっかりSSL化しておきましょう。

オススメはサイトの作成時に最初にやってしまう事です。参考記事はこちら。

バックアップ

書き貯めた記事は資産です。不意のトラブルでサイトが開けなくなったりデータが壊れたり、予期せぬトラブルでも再起できるようにバックアップを取っておく必要があります。

これをやっておかないとゲームのRPGでセーブしないまま冒険しているようなもの。何かあった時は取り返しがつきません。

データが残っているとすぐに復旧できます。やり方はこちらからどうぞ。

まとめ

レンタルサーバーは自分のサイト(WordPress)を持つために必要なものです。

無料サービスでは参入や管理が簡単な分思わぬ落とし穴があることも。自身の管理でWordPressを運営するためにもエックスサーバー は初心者にもオススメなサーバーです。

契約はこちらからどうぞ。

書けないままだと稼げない!無料レポートを作成する6つのメリット

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回はメルぞうでおなじみの【無料レポートを作成する】メリットについてご紹介していきます。

アフィリエイトを成功させるための基本・基礎に当たるレポート作成です。過去に120作以上作成してきておれはより深くアフィリエイトについて理解できるようになってきました。

そこであなたに無料レポートを作る意義と意味についてご紹介していきます。アフィリエイトで成果を上げるための必要な要素としてしっかり見ておいてくださいね。

無料レポートとは?

特定のジャンルのノウハウや体験談、有益な情報などをまとめた無料で配布されている文書の事です。(e-book、電子書籍とも呼ばれる)一般的にはダウンロードすることで手にすることができます。

すでにご利用しているかと思いますが、今あなたがご覧になっている通りレポートは、メルぞうさんから情報収集されていますよね。

続きを読む

無料レポートが作成できない初心者に向けた記事作成の7つの全体像

どうも!しんのすけ⁺²です。

無料レポート作成ができずに困っているアフィリエイト初心者にあなたのためにどうやって記事を構成していけばいいのかについてお伝えしていきます。

無料レポートについてまだよく分かっていない場合はこちらから確認してください。

無料レポート作成はアフィリエイトの基本となる重要な作業でありスキルです。どのように構成を作っていけばいいのかについて説明していきますね。

無料レポートの構成について

無料レポートを作成する時に注意しておきたいことももちろんあるのですが、レポートが掲載されない場合は人の目に触れることはないのでまずは掲載を目指しましょう。掲載についての内容と前準備についてはこちらにまとめています。

無料レポートを初めて書く前に準備としてやっておくべき4つこと

レポートの構成の全体像としては、以下の7つの工程でできています。

実際にレポートの内容というかネタの部分はタイトルと本編・まとめで完結します。しかしレポートの内容に興味を持ってくれた人には直接あなたのメルマガに登録してもらえるようにレポート内にもメルマガ登録用の導線を作っておきましょう。 続きを読む

文章に苦手意識を持つアフィリエイト初心者のための無料レポート作成法

どうも!しんのすけ⁺²です。

突然ですが、あなたは文章を書くのは得意ですか?得意ならば問題はないのですが、苦手意識を持っている人の方がきっと多いのではないかと思います。

そこで、なぜ文章を書くのが苦手なのか。また、文章作成が苦手なあなたでもスラスラと文章や無料レポートが書ける方法についてご紹介していきます。

文章を書くことに苦手意識を持っている人の特徴

 

言葉や文章は人だけが持っている優れた伝達手段です。文章があるおかげで思っていることや情報を伝えることができ、またその言葉の持つ意味や重みで細かなニュアンスなども伝えることができるのです。

では文章を書くのが苦手な人というのはどういった特徴があるのかというとそれは以下。

  1. 伝えたいことが明確でない
  2. どうやって伝えればいいかが分からない
  3. 日ごろから文章に触れていない
  4. 語彙力不足

苦手1.伝えたいことが明確でない

文章の真の目的とは【相手に何かを伝えること】です。

従って、何を伝えるのかが明確になっていない場合(無料レポートやメルマガ・ブログでも同様)は書き出せなくなるのです。

また、複数のポイントを伝えたい場合は内容が取っ散らかってしまったという経験をお持ちの方も多いでしょう。その場合のルールが一つ。

【1記事1テーマ】です。

WordPressを例にとると、WordPress自体はやることがかなり多いため「構築」なのか「プラグイン」なのか「SEO」なのかハッキリ絞らないといけません。その上で「初心者向け」なのか「構築はできるがトラブルに弱い」のか、「上級者向け」なのかで伝えるべき内容は全然違います。

【1記事1テーマ】を守らないとどうなるかで言うと、WordPress向けの記事を書く際のタイトルで説明しますね。

【初心者から上級者までWordPressの構築から入れるべきプラグイン、SEO対策までぎゅっと詰めたトラブル対策マニュアル】のような摩訶不思議なタイトルになってしまいます(笑)

ちなみにこのタイトルであなたがWordPressの問題で困っているとしてアクセスしようと思いますか?という話。きっとしないですよね。

伝えたいことがあっても一つに絞らないと結局何が言いたいのかが分からない文章ができあがり、それは誰の目にも止まらずにないものとして扱われてしまいます。

無料レポートやメルマガ・ブログにおいてはキッチリ伝えたいことを絞って書くことが重要です。

苦手2.どうやって伝えればいいかが分からない

伝えたいことが複数だったり話のポイント(自分が本当に重要だと思っている所)が見つからない場合がこれに当たります。情報の整理ができていないために手を付けられないパターンです。

例えば素材があってもどうやって調理したら料理になるのかをイメージできないケースです。カレー屋さんを始めたくてお店のコンセプトを作るのに「とりあえず美味しいカレーを提供したい」と曖昧になってしまうようなものです。

カレーの具材はたくさんありますが、スパイスにこだわるのか、メイン(肉や野菜・魚)にこだわるのか、種類を豊富にするのか、1つを極めつくすのかなどなど色んな選択肢がありますよね。

そのどれを選んでも正解ですが、あなたがそれを決めないといけません。「スパイス」ならスパイス、具材の「豚」なら豚と重要視するポイントをしっかり決めましょう。

あれやこれやと決めきれずに最初に言った【とりあえず美味しいカレー】となってしまうと何にも珍しくない平凡なカレーが出来上がってしまう可能性大です。

何を伝えるのかを決めたうえでどう伝えていくのかをしっかり落とし込んでいきましょう。

苦手3.日ごろから文章に触れていない

漫画などはよく読むけど文字だけの文章には触れる機会が少ないというのは多いかもしれません。またSNSでコメントや投稿をする場合も多いかと思いますが、あれは短文で書くことがほとんどなので、長文(メルマガやブログのように目的を持って伝えることを意識して書く文章)ではないですよね。

テレビや動画に触れることの方が多いので、現代人は文章を読み解く力が衰えていると思います。例えば動画なら情報量は多いですが、見たまんまの印象しか得られません(想像力を掻き立てるようなものはない)、一方でラジオなどの音声での文章や文字の場合は想像を膨らませ百人いれば百通りのイメージがあります。

新聞や小説を読むことを増やすにしても限界があるので、しんのすけ⁺²でオススメのトレーニングはラジオを聴くことです。

また、文章を書く練習としてオススメなのが文章を書くよりも話す方が膨らませていくことが容易なので、スマホなどで録音してから文字起こしをしたりすることで文章力を高めることもできます。

文章をスラスラ書くための方法について

聴覚を使った方法を上記ではお伝えしましたが、アナログな方法の方が脳が活性化しやすいという話もあるので(好き嫌いや得手不得手があるため)お好みの方法でどうぞ。

タイピングよりも実際に書く動作をする方が脳にもいいらしいですよ。

アイディアが浮かばない時には紙に書き出そう。視覚化させる方法

苦手4.語彙力不足

「やべえ」「マジ」「神」など若者言葉に代表される一つの言葉で複数の意味を持たせることって多いと思います。

でもそれでは語彙は増えませんし、意味自体を知らないと通じない言葉もあるので注意したいですね。

漫画を読んでいると様々な言葉に触れることができます。限られたスペースで読者さんに伝えるために文字数を絞ってできるだけ分かりやすいように書かれているので、「自分が伝える側だとしたら?」という意識で読めば語彙力不足をある程度高めていくトレーニングになります。

また、(実況の)アナウンサーが日ごろやっているトレーニング法として【自分の置かれた状況を実況する】というものがあります。どう感じたのか、どう見えたのか、何を考えているのかを言葉にすることでスムーズに言葉を表出することができます。

おれらは日ごろ【雇われという牢獄】で思っていることを飲み込む習慣ばかりを強いられています。そのために言葉を口に出す機会も減っているので是非練習してみてくださいね。

ただし一つ注意点があります。文章を書くのには役立つかもしれませんがTPOをわきまえないと思わぬ事故(失言)を起こすかもしれないので、会社では慎重に発言してくださいね(笑)

効率よく伝えるための【型】を知っておこう

よく起承転結といいますが、ストーリ展開や物事の始まりなどの基本の形の事です。

コミュニケーションにおいても【相手にどう伝わったか】がとても重要ですよね。長々話した、文章を書いたけど相手に伝わってなかったのでは意味がありません。

だから、伝えるべきは【結論から】。

良い例:今日は議題が3つあります。まずは〇〇で、次は✖✖、最後に△△です。まずは最初の〇〇からですが…

というのと、

悪い例:(あれこれ状況を説明しきってから)今は話したかったのは〇〇ということなんですよね。

というのではこちらは話が二転三転して結局結論の話に辿り着くまでに時間がかかったり、余計な情報が入ってしまうケースです。

結起承転結をイメージして

結論を伝え、後からそれに付随した肉付けをしていくのが一番相手に伝わりやすく理解されやすいです。

無料レポートやメルマガ・ブログでもテーマが「継続は力なり」を伝えたいという場合は

  1. 継続は力なりというテーマでお話していこうと思います【結】
  2. というのも、おれが~という経験をしたからで【起】
  3. 〇〇という事例も過去にあって、あなたにも経験があると思ったんです【承】
  4. だから、最終的には続ける人が勝つんだという事をお伝えしたかったのです【転】
  5. 今回は継続は力なりの自分なりの解釈をお伝え出来たかと思います【結】

最初から伝えたいテーマや内容が決まっている(決めている)場合は非常に書きやすく文章の組み立てがしやすいことを実感できると思います。また結論を前後に持ってくることでより伝えたいテーマを強調することもできます。

先程の文章を書くのが苦手な人でも先にテーマや伝えたいことを決めないとこの通りの文章構成にならないので、【型】からズレることも少なくなります。

凝った表現はいらない

先程語彙力の話も出ましたが、難しい言葉をあえて使う必要はありません。ちなみに語彙力(ごいりょく)ですが、この言葉も難しいと言えば難しいですよね。

だから分かりやすい言葉に変換してあげるという事もとっても重要。語彙力を言い換えるのなら言葉の多さ・豊富さ(表現力)とでも変換できます。

敢えて難しい言葉で演出するケースがあるとしたら論文や小説の中だけなのでマネをしない方が賢明ですよ。

自分がメルマガやブログを読む立場になったら分かりますが、読んでても分からない文章を頑張って読むことって苦痛ですよね?学校の勉強を思い出す人も多いのでは?(笑)

それよりも知りたいことをサクッと知れるブログがあったらどうですか?まず真っ先にそのブログへアクセスしてしまいませんか?目標は読者さんにとって分かりやすい文章です。

書く側の立場で書きやすい文章ではなく読みやすい文章を目指しましょう。

「伝えた」よりも「伝わった」が大事

職場やメールでのコミュニケーションでよくある失敗・ミスマッチですが、

「それ伝えたよね(言ったよね)」とい行き違い。

伝えた側は確かに言っているのかもしれませんが、聞いた側からすると正確に情報を受け取れていないので【伝わっていない】ということになります。口頭の場合はすぐに聞き返せるのでミスを修正しやすいのですが、メモやメールの場合は伝える側がきちんと正確な情報を伝えないと良く起こりがちなミスマッチです。

このミスマッチについてはこちらの記事で詳細をまとめています。

話が伝わらない5つの理由と話がみるみるうまくなる3つの改善方法

言葉のコミュニケーションでさえ、ミスマッチが起こり得るのだから文章のみで情報をやり取りするメルマガの場合はより一層正確な表現と言葉が足りないことでミスマッチにならないように、注意したいですね。

まとめ

文章を書くのが苦手な人でも書くための順序である【型】を覚えることでそれに沿って書けばよいと伝えてきました。

今の時代文章を書けない、苦手意識を持っているとかなりの機会損失を被ってしまいます。

ライティングリテラシーを高めて文章を自分の分身のように使いこなせるように頑張りましょう。

無料レポートを初めて書く前に準備としてやっておくべき4つこと

どうも!しんのすけ⁺²です。

今回は120作以上も掲載された経験のあるおれが無料レポートを書く前の段階で何を準備しておけばいいのかだったり、行動に行き詰まっているあなたに向けて書いた記事です。

無料レポートを書くのって難しいですよね。何を書いたらいいかが分からないということもそうですが、この記事では無料レポートをメルぞうに掲載してもらう前にやっておかなければならない4つのことについて書いていきます。

無料レポートを掲載する前に準備しておくこと

大きく分けて5つです。

  1. メルぞうに登録
  2. メルマガ配信スタンドに登録する
  3. WordPress作成
  4. LP(メルマガ登録用)ページを作成する
  5. レポート作成

という流れでやっていきましょう。 続きを読む

メリットよりもデメリットの伝え方で逆に相手に説得力を増す方法

どうも!しんのすけ⁺²です。

ランディングページで登録や販売を求めた時にメリットを説明しますが、そのメリットもメリットばかりを羅列してしまうと却って怪しく見えたりすることがあるのはあなたも知っての通り。

もちろんいいことばかりを伝えたいのは分かるのですが、メリットばかりだと却って疑いの目を持たれてしまうこともあります。

なので、あなたが思うデメリットとそれに対する解決方法を一緒に書いてあげることで読者の不安を解消してあげることができます。

今回はメリット・デメリットの伝え方について書いていきます。

あなたが伝えるべきメリットとデメリットのバランス

物事は表裏一体の側面があるので、メリットだと思っていたこともデメリットになり得ることがあるし、デメリットがメリットとして表出してくることもあります。

一番メリットを表現するためのポイントとして挙げられるのは【嘘はついてはいけないが、本当のことを書かなくてもよいということ】

こう書くと「嘘じゃないか!」目くじらを立てる人がいるのですが(過去のおれも潔癖なケがありましたのでよく分かります)相手が興味を持ちそうなことをピックアップしてお伝えすることが重要なので、ここのバランスは非常に重要です。

伝えて良いことの代表としては

  • 最大の効果
  • 一番のメリット
  • うまくいった時の効能
  • 導入してどうなったか

です。

伝えるべきこと1.最大の効果

例えばあなたが紹介している教材などで、最大の成果を出した人がいたとします(月収20万円を達成した、3か月で結果を出したなど)

それは素直に最大の効果として伝えてあげましょう。昔のおれはこの部分がどうしても自分の中で納得がいかなかった(人それぞれ条件が違うのに誤認させてしまうような言い方はいかがなものか。と)

でも、それはこちらの問題で、見てくれている人はその効果を求めて教材を購入するかもしれません

そしてここが一番肝心な部分ですが、【答えは相手が持っている】ということ。

商品の興味を持たせたり、紹介するまでがおれたちアフィリエイターの仕事。

購入しやすいように情報を提供するのはやるべきことですが、決断は見ている相手のやることです。

伝えるべきこと2.一番のメリット

当然ですが、相手は【自分のメリット】にしか興味はありません

なので、相手が欲している情報をどんどん提供して差し上げましょう。

年代や性別、趣味嗜好によって反応する事柄は多種多様。

ターゲットによっても変化するので、ターゲットをしっかり決めて情報を発信しましょう。

あなた自身も経験があると思いますが、商品やサービスを購入する時というのは【悩み事を解決したいから】です。

  • 時間短縮につながる
  • 費用軽減につながる
  • より多くの人に届けられる
  • 問題を解決できる
  • お金を稼げるようになる

などなど、あなたが伝えたいメリットは何なのかをしっかり考えましょう。

伝えるべきこと3.うまくいった時の効能

おれたちが商品やサービスを購入する時は【悩み事や問題を解決するために行います】

従って、実際に悩みや問題が解決できるという事をアピールしていきます。

ここは実体験に勝る話はありません。あなたがどういったシチュエーションで取り組んだ結果うまくいったのかを事細かに伝えてあげましょう。そうしたらきっとあなたの状況に近い人が共感し興味を持ったり、購入という行動を取ってくれるかもしれません。

伝えるべきこと4.導入してどうなったか

最後に教材やサービスを利用してどのように効果があったか、またはどのように変化したのかを伝えてあげましょう。

気になっている商品があったとして、それを購入してみないと内容が分からないものの場合は購入に二の足を踏んでしまいますよね。

そいう場合にはあなたが体験してみてどうだったのか、やってみてどう変わったのかをお伝えしましょう。

商品やサービスを導入した結果こうなりますよ?という未来をイメージさせるように情報を伝えていきましょう

よくあるのが「神話の法則」や「PASONA」ですね。

例としては「商品を導入する前はダメだったけど、購入して取り組むようになってからこれだけの成果が出た」というような表記の仕方のこと。

また、とある商品を購入したら「その商品を自動で売り続けられる方法」について解説してる動画が特典として付いてくる。というのであれば、購入しても損はしないと将来の事をイメージして購入に至りやすいのではないでしょうか。

デメリットについての説明

上記までは言ってみればよい内容のみ。実際にやって見たり購入してみた時に「困りごとや問題」って絶対あるハズ。

それらを提示することで、リアリティーというか良い部分だけではなくちゃんと悪いところも伝えてくれるという印象を相手に伝えることができます

良い部分だけを列挙しても「実際どうなの?」って思いますよね?

だからこそ、デメリットの部分をしっかり相手に伝えてあげる必要があります。

売りたい気持ちが先行するとどうしても良い部分ばかりを前面に押し出してしまいます。良い部分だけでなく悪い部分もしっかり伝えてあげることがあなたという人への信頼関係をますます高めてくれるでしょう。

デメリットを説明することの意義

デメリットを説明することの重要性は上記で書きました。ではどういったタイミングで相手に伝えるのが良いのかを書いていきますね。

  • デメリットは隠すのではなく先に提示する
  • 相手から指摘された場合弁解(言い訳)と取られる可能性も

デメリットは隠すのではなく先に提示する

欠点は人でも商品でも隠したいのが人情。しかし、以下に紹介するように伝えるだけで印象がガラッと変わるのも事実。

例:消費電力が大きいけど画像がキレイなテレビの場合あなたならどうやって説明しますか?

「画像がキレイだけどその分消費電力が大きいのが難点なんですよね…」と言うよりも「電力消費が大きいからこそ画像がキレイなんです」と表現を少し変えるだけでデメリットがメリットに聞こえてきませんか?

あなたがもしも車が好きならば経験があるかもしれません。故障の少ない優秀な車よりも、故障が多くても自分自身で手をかけた苦労をして維持している車の方が愛着が湧く、みたいな。

言い方を変えると【手のかかる子ほどカワイイ】みたいな感じでもあります。

デメリットや欠点のないものはありませんが、隠すほど目立ってしまいます。それならばいっそ隠さずに開示した方が情報を受け取る側とすると「正直だな」「好感が持てる」「欠点にも目をつぶれるほどのメリットがある」と解釈してくれるようになります。

欠点は先に出してこそ愛される要因になり得ます。ダメな部分もポジティブに発信すると良いのですね。

相手から指摘された場合弁解(言い訳)と取られる可能性も

上記に書きましたが、欠点を先に指摘された場合はどうしても後手に回ってしまうという特徴があります。

「先んずれば人を制す」のは行動だけじゃなく言語でも同様ですね。

話す順番が違うだけで同じ情報でも全く違った印象になってしまいますよね。

例えば、「窓があって」「車輪があって」「早い乗り物」という情報だけだときっと「車」をイメージすると思います。しかしながら続いてこう言われたら想像していたイメージとは全然違うものが答えだと分かります。

「羽がある」と。

そう、答えは【飛行機】なんですよね。

こう言ってはなんですが、相手に反論の糸口を残さないようにこちらで先に質問や疑問に対して返答を想定しておく準備一つであなたのセールス力は全然違ってきます。

リアルな部分では咄嗟の判断力やスピーチ力が重要になってきますが、おれらが主戦場としているのは「ネット」(文章)の世界です。

ブログ記事を例にとっても、【書き直しが可能】ということが最大のアドバンテージ。一度だけで勝負しなくてもいいんです。ダメならダメでやり直しが何度でもききます。

重要なことは先に積極的に情報を伝えてあげましょう。

相手に最大の効果をもたらす情報の伝え方

まとめると、メリットは

  • 最大のものを伝える(事実である必要は必ずしもない。しかし嘘はダメ)
  • 問題を解決した先の状態をイメージさせるように情報を伝えてあげる

加えてデメリットについては、

  • こちらから先に開示する
  • 伝える際はデメリットをポジティブに変換して出す

ということを意識しましょう。

まとめ

ネットビジネスに限っての話ではないですが、メリットばかりだと疑われてしまうのは世の常です。

CMなどではメリットを最大限に表現(多少誇張しているようではありますが)してイメージで商品を購入させるという形になっています。

しかしながら、おれらの主戦場である情報商材系の教材などを販売する際にはデメリットの表現の仕方の方が大事になってくるのかもしれません。弱点やデメリットを補う特典などを事前に用意しておく準備こそが勝負の要ですね。

話が伝わらない5つの理由と話がみるみるうまくなる3つの改善方法

どうも!しんのすけ⁺²です。

リアルでもネットでも、「何か話が伝わらないなー」と思った事ってあると思います。
そんな時は大抵あなたの話し(伝え)方に問題がある場合が多いです。

聞き手のせいにしてしまえば、それで終わりになりますが問題の解決にはなってないと思います。円滑なコミュニケーションは時に思わぬ良いアイディアが生まれたり、相手が思っても見ない発想が飛び出したりとひらめきの場にすることができます。

あなたの伝え方のどこに問題があるかについてと改善方法について実例を交えて説明していきます。

話が伝わらない5つの理由

ここでは話が伝わらない理由についてあげていきます。

  1. 話が長い
  2. 最後まで結論が出てこない
  3. 話が飛ぶ
  4. 相手の聞く耳ができていない
  5. 興味のない話をしている

話が長い

話が長いかどうかは相手の表情を見ると分かる場合があります。
相手の表情が冴えなかったり、話を切ろうとする場合はもしかしたらあなたの話が長いからもからかもしれません

また男性は一般的に結論を求めます。相談などされた場合その問題を解決しようと考えます。
しかしながら、女性の場合は話すこと自体が目的であったりすることが多いため、ここにミスマッチが起こります。

プライベートの場合はそれで構わないかもしれませんが、ビジネスにおいては要点を相手に伝えられることが話のスキルの高さを表します

要点をかいつまんで話したり、箇条書きのように何個話がありますと伝えてあげると相手が情報を受け取りやすくなります。

最後まで結論が出てこない

あなたの周りにも話していた時間が長い割には、結局何を伝えたかったのかが分からないっていう人いませんか?

小学生の作文ではあるまいし文字数を多くすることに意味はありません。相手に要点が伝わらなければ話をする意味を成さないからです。

これはネットでもリアルでも同様に結論から伝えてあげましょう

話がとっちらかってしまう人は結論に行くまでの過程を先に話してしまうため、話が二転三転します。

こうなると利き手は二転三転する話の内容を理解しようとして一生懸命話を聞きますが、最後まで話を聞いても結局何を言いたいかが分からないなんてことが多々あります。

話の上手な人はまず結論を伝え、どうしてそうなったのかを整理して伝えることができます。
相手は結論が分かっているので、どうしてそういう結論に至ったのかを考えながら聞くことができるというのが大きなポイント。

そう伝えることで、相手も適切なアドバイスができるし話を聞きやすい状態を提供することができます。

話が飛ぶ

こういうケースは主語がない場合が多いです。
思いつきのままに話すので、誰が何をしてどうなったのか(いわゆる5W)と言う話の流れが分断されてしまいます。

伝えたいことが多すぎる場合このようになってしまいますが、伝えられる側としてはとても困る状態です。

あれこれ伝えられても理解が追いつきません。

一つの話題が終わってから次の話題をするようにしましょう。

相手の聞く耳ができていない

相手にとって良くない話であったり、アドバイスをする場合相手が聞きたくないと思っていれば話は全く入っていきません。

特にアドバイスに関しては、こちらが良かれと思って話していても相手は聞きたくないと思ってることが多いです。

このように話し手と聞き手のミスマッチが起っている場合が、よくあります。

この場合も相手の興味を引く伝え方をするには要点と結論をまとめて伝えてあげると良いです。
相手に考えさせてしまうと情報が入っていきにくいのでできるだけ簡潔に伝えましょう。

興味のない話をしている

自分が大事だと思っていても相手がそれに興味がない場合があります。

こちらがどれだけ大事に思っていても相手がそれを理解できていない場合は聞く耳半分です。

ネットビジネスにおいては、ノウハウよりもマインドが軽んじられる傾向にありますが、おれとしては何も考えずに書いた記事なんかよりも、どういうコンセプトや理念を元に書かれた記事かがとても重要と思っています。

同じ包丁でも美味しい料理を作るように使う場合もあれば、人を傷つけるために使う場合もあります。

相手のことを考えて行なっているのか、自分のことだけを考えているかによってこれだけの差がありますよね。

価値観を一致させ、相手が興味の湧くようなキーワードを選定してあげましょう

あなたの話がみるみるうまくなる3つの方法

上記までは話が伝わらない原因についてお伝えしてきました。いくつか当てはまった項目があったのではないでしょうか。

この項ではあなたが話をする時に意識すると伝え方が変わるポイントについてご紹介しますね。

さて、自己判断ではありますが、あなたはどちらのタイプに分けられますか?

  • 話すのは苦手ではないが伝わっていない感じがする
  • 話すのが苦手で相手に話が伝わっていない感じがする

話すのが苦手、という事があらかじめ分かっているのなら事前にカンペを作っておくという事ができます。

社会に出れば【カンニング】という概念はありません。いかに手段を用いて目的を達成するかが求められるからです。

なので、事前に準備をしておくと良いでしょう。

問題はライブ(その場の機転が求められる対面など)です。上記の2つのうち「話すのは苦手ではないが伝わっていない感じがする」に当てはまる人にありがちなのが、話が前項で紹介したような飛んだり、要点を得なかったりすること。

言いたいことがあるのはいいのですが、あなたが頭に描いていることが相手にそのまま理解できるかというとそんなことはありませんよね。

そんな時は、是非以下の3点を実践してみて欲しいです。

  • 結論から話す
  • 箇条書きの要領で要点を伝える
  • 相手の状況を観察する

を意識するようにしてみてください。

上記をまとめると、このような例文になります。

「結論から言うと〇〇で、その理由は五つあります。」

「今話せる?5分で伝えます」

「あなたの問題を解決するための三つの改善点があります」

などですね。

まとめ

一般的に相手に話を伝える時には端的に一言で表せる方が伝わりやすいです。
長々と話をしたからと言って、相手にその関心がなかったり聞く耳を持ってない状態では情報は入っていきません。
相手の状況を考え興味・関心を引くような入り口を作り、相手が聞く耳を持ったところで結論から伝えるようにしましょう。

在宅ワークを応援!凝りを解消。理学療法士が教える簡単ストレッチ法

どうも!しんのすけ⁺²です。

コロナウイルスが流行していて家にこもって仕事をしているという方も多いのではないでしょうか。

在宅ワークのメリットも大いにあるのですが、体を動かす機会が減ると知らない間にストレスや血流の低下、筋肉のコリなどが目立ってくるかもしれません。

そんな時に自宅で簡単にできるストレッチ方法を理学療法士の資格を持つしんのすけ⁺²がお教えします。

自宅でできる簡単ストレッチ法

在宅ワークということで基本的にはパソコンを使って仕事をしていると思います。画面を同じ姿勢でじっと見ていたり、首を下に傾けることでかなりの負担が首や肩、腰にかかっていると思います。

知らない間に不調になっていることがあったり、元々の肩こりや不調箇所がよりひどくなったりする可能性もあるので、今回は首周りを中心にストレッチ方法をお伝えしようと思います。

便宜上【ストレッチ】と表現していますが、ストレッチすると逆に筋肉を固くしてしまうので(説明するとかなり書く方も、理解する方も大変なので割愛します)首の骨をゆっくり押すというイメージで行ってみてください。

動かし方についての注意

動かし方(操作法)があんまり強すぎると逆に身体に悪いので、力加減はかなり弱め(押して指の腹の色が少し変わるくらい)で行ってみましょう。

動かすポイントは頚椎(けいつい)という首の骨(関節)です。ちなみに、首の骨は7つあります。ちなみにこの動画を撮ったのが結構前になりますが方法自体は変わっていません。

肩こり・頭痛の原因になる【首】の操作法

首は知っての通り頭(頭蓋骨)を支える唯一のものです。首には太い血管や神経などの通り道があるので、この部分が悪くなると自律神経系に失調をきたし、体調不良の原因に直結します。

  • 寝ても疲れが取れない
  • 何だかボーっとする
  • 指先がしびれる

などの場合は首を真っ先に疑います。

動かし方についてのポイント

詳細は動画を見ていただくとして、事前情報としていくつかお伝えしておくことがあります。

  1. 基本的に無理はしない(強いと逆に調子を崩す原因になります)
  2. 作業していて首・肩が凝ったと思った時
  3. 5分くらいでOk
  4. 効果が感じられないからと押しすぎない
  5. 筋肉を押して痛みが強く凝っている(ガチガチになっている)なら行わない

同時にパソコン作業って手も酷使しますよね。ひどい人になると腱鞘炎を起こすこともあるようですね。肩こりも腱鞘炎も【炎症】なので冷やして安静にすることを第一に考えてください(仕事で使わないといけないのは分かりますが、休みを入れないと良くなりません)

意外と酷使している?【手】も労わってあげましょう

【手】は仕事以外でも酷使している部分の一つですよね。

手首を骨折したことがある人ならお分かりかと思いますが、手が満足に使えないとめっちゃくちゃ不便です。

手が硬いと脳の血流が下がるというデータもあります。

そのため、手を動かすと脳の血流量が上がり思考などが活性化されるということが考えられます。

と言うことで、積極的に動かしていきましょう。

動かすパートはこちら。

  • 手首
  • 指先

タイピングするのは主に指先ですが、固定しているのは手首です。
手首の固定がしっかりしていないと指先が軽やかに動きません。

腱鞘炎の腱鞘という部分が手首に集まっているので手首を緩めてあげると良いです。
ちなみに腱鞘炎は腱鞘と鞘(さや)と書いている通り鞘の中に腱が収まることでスムーズな働きをしています。

腱に炎症が起こり腫れることで鞘に収まらなくなります。このことによって痛みを生じてしまいます。
なので今すでに腱鞘炎の方は、引っかかりを取るには炎症を治めてあげるしかないので必然的に安静が最重要で必要となります。

その他ご要望があれば教えてください

今回はざっと簡単に行える方法についてご紹介しました。

もっと本格的に知りたいというのであれば、ちょっと考えるので是非ご意見くださいね。

まとめ

今回は在宅ワーク支援ということで、理学療法(リハビリ)で使っている治療技術の一端をお見せしました。

同じ姿勢で同じ動作を繰り返していると「血流」という観点ではかなり身体に負担をかけています。
在宅で仕事をするからと言って、身体に負担がかからないわけではないので同一の姿勢で仕事を続けることは注意しなければいけません。

縮こまった筋肉をしっかり伸ばしてあげることで血行が改善し、身体の不調を下げてくれるので是非試してみてください。

無料レポートの表紙画像を作るならCanvaがオススメ。初心者でも簡単に作れます

どうも!しんのすけ⁺²です。

あなたは無料レポートの表紙画像をちゃんと作成していますか?
表紙画像を作っていなくても投稿はできますが見栄えしないのはご存知の通り。
できればちゃんとした表紙画像を作ってアップロードしたいですよね?

かといって表紙画像を作るスキルが足りないとお悩みありませんか?
今回紹介する「Canva」はオシャレな画像と素材やテキストを簡単にはめ込むだけで、初心者でも簡単に綺麗に無料レポートの表紙画像を作ることができます。

アカウントの作成と表紙画像の作り方についてご紹介します。

Canva

Canvaは無料でオシャレな表紙画像を作ることができます。
無料レポートの表紙に限ったことではなく、色々なシーンで使えるのでとてもオススメです。

  • アカウント作成
  • 使い方
  • 実際の表紙画像作成

のパートに分けて紹介行こうと思います。

アカウント作成

アカウントの作成は三つの方法で行うことができます。

  1. Googleで登録
  2. Facebookで登録
  3. メールアドレスで登録

この中でオススメするのが Googleで登録です。
理由としては Facebook は基本使わないだろうし、メールアドレスで登録にするにしてもきっとGmailを使うと思うので、Googleで登録の方がめんどくさくないと思います。

なのでGoogleで登録する方法で説明していきたいと思います。

上の図では複数のアカウントが表示されていますが、項目を消しています。
任意のアカウントで作成してください。

アカウントの作成が終わると上の図のように利用目的を聞かれます。後で選び直しもできるので深く考えなくてOK。
ここでは「個人」と「小規模ビジネス」がいいと思います。

アカウントの作成が終わると、上の図のように有料版の案内がありますが、
右上の「後で」をクリックすれば消えます。

使い方

続いて使い方について説明します。
先ほどまでの工程でログイン状態になっています(ログアウトしていなければ)のでそのまま進めていきます。
またはログインし直した状態が下の図になります。

検索窓から任意の言葉で検索することができます。

「電子書籍の表紙」というのがあるのでそれを選択してみました。

作成の流れとしては、

この図では「テンプレート」を表示しています。
テンプレートの中から選んだ画像が右側の白いスペースに表示されます。

同じようにテンプレートのある項目のラインから、写真やテキスト自分が使いたい画像があればそれを貼り付けて使用することができます。

使えるものはテンプレートの他に以下のものがあります。

  • 写真
  • 素材
  • テキスト
  • 動画
  • 背景
  • アップロード
  • フォルダ
  • もっと見る

写真

無料のものもありますが、赤く丸印をつけている王冠のついたものは有料となっています。
こちらのテンプレートは無料になっていますが、

こちらのテンプレートは有料になっており、洗濯すると表示はされますが画像の中央にサイトロゴが表示されています。
有料版を使ってはいないので実際に検証はできていませんが、有料会員になるとロゴが消えると思われます。

素材

素材を貼り付けて彩りを鮮やかにすることができます。

テキスト

頭に書いてある通りテキストを「クリックしてページに追加」を押すことで見出しを追加することができます。
下にはテンプレートがあってそれぞれの文字の装飾が違うのでそれを使用して、修正することもできます。

動画

動画に関しては、無料レポートではほとんど使うことがないと思うのでここでは割愛します。

背景

写真と同じように背景を任意のものを挿入することができます。

アップロード

アップロードでは、自分の持っている画像などをアップロードして使用することができます。
基本的にはテンプレートを使用しますが、自分の持っている画像でいいものがあればそれを使用するのも良いでしょう。

フォルダ

フォルダは購入したものを使用することができますが、無料で使うことがほとんどだと思うのでここは割愛します。

もっと見る

色々なサイトから利用することができます。基本的には使わないと思うのでここも割愛します。

実際の表紙画像作成

ではここから、実際の表紙画像について書いて行きます。まずはログインした画面からスタートします。

この図ではすでに1枚作成した後の表示になっていて、「デザインを作成」のところに選択した物が表示されています。
これは「ポスター」で作成したので「ポスター」が左端に表示されています。

作成の順序

  1. テンプレートから表紙を選択
  2. テキストを表示
  3. フォントの組み合わせで好みのものがあればそれを選択
  4. 任意の文字を入力
  5. 表示を調整
  6. ダウンロードもしくは共有
テンプレートから表紙を選択

「テキスト」の項目にあったように、任意のものを選択します。
もしくは右側のチュートリアルにも載っている通り、好みのものがなければ自分の写真をアップロードします。

テキスト・フォントの組み合わせで好みのものがあればそれを選択・任意の文字を入力

「見出しを追加」「小見出しを追加」「本文を追加」それぞれ内容追加していきます。

表示を調整

ちょっとこれは動画でないと伝えられないので、文字でご勘弁ください。

テンプレートの図の調整を行います。
下の図にあるように画像の下の部分の黒い部分も画像を表示することができますが、あえて黒い部分を残しました。

このように図をめいっぱい広げることもできれば、文字の部分だけにかかるようにすることができます。
ここら辺の調整は好みによって行なってください。

表紙画像が完成したら次のダウンロードの項目に進みます。

ダウンロードもしくは共有

あえてTwitterで共有することもないと思うので、ここではダウンロードのみを選択してみてください。

ダウンロードの際のファイルの種類は「PNG JPG」などから選べます。レポートの表紙画像はGIFだったのが、PNGでも良くなったのでデフォルトのPNG良いでしょう。

ここで再び注意が必要なのですが、メルぞうのレポート表紙画像の大きさは【400×520px】です。
今回選択したものが512×800pxなのでちょっと大きいので(たまたま選択したものが「ポスター」だったのでこの大きさになったのかもしれません)画像の大きさの調整が必要です。

ちなみに、共有する場合は下図のように、「共有」を選択し、

 

共有する相手のメールアドレスを入力します。その際に上の図のように自分のアカウントが「所有者」になっていることを確認してください。

ダウンロードが終わると、また有料版の案内が出てくるので今度は右上の「✖ボタン」をクリックして消してください。

  

ダウンロードした画像を加工する

Windows10であれば、ダウンロードしたものは「エクスプローラー」から「ダウンロード」の項目の中に入っています。

上記をクリックすると

と表示されるので、「ダウンロード」をクリックすれば中にあるハズです。
それを「右クリック」して「プログラムから開く」を選択し、「ペイント」をクリックします。

「ペイント」が開くので画像の大きさを変更します。

「サイズ変更」をクリックし、「パーセント」から「ピクセル」に切り替え、【400×520px】に収まるように変更します。
変更が完了したら「OK」をクリックして保存します。(この図では垂直方向が520pxいっぱいなので、水平方向が少し小さめになっています)

この際に忘れないでおきたいのが、「保存ファイル名を半角英数字にしておくこと」です。
ついつい検索しやすいように日本語表記にしがちですが、それだと非掲載の対象になってしまうので要注意です。

まとめ

さて今回は無料レポート表紙画像を簡単でおしゃれに作れるサイト「Canva」についてご紹介してきました。

これであなたのレポートが目立ち、ダウンロードが増えることになれば幸いです。